
♪ちーちーパッパちーパッパ♪
こんばんは♪
先日、
途中で中断した芝生のエアレーションを気合いで終わらせ、肥料散布&目土入れをやりました。
今回はエアレーション作業をやってる動画を撮りました。
只今、編集中なので終わり次第アップ予定です♪
目土とは芝生なんでも百科より
『芝生にはいろいろの目的で目土を施します。芝草は毎年、その地際にある成長点が上昇して、外界の影響を受けやすくなるので、それを保護するために目土は必要になります。また、芝生の造成当初は、その面が平らではなく、どうしても凹凸が生じます。それをならすためにも目土を入れます。そして、張芝をした場合、全面張りの時でもどうしても「めじ」ができるので、それを塞ぐためにも目土が必要です。さらにでき上がった芝生でも、その表面はいろいろの原因で平らではありませんので、それをならすためにも目土を入れます。また、サッチを分解させるためにも目土は有効です。
目土は造成初年にはやや厚めに入れます。しかし、その後は1回に3~5mmぐらいを回数多く入れた方がよいようです。目土の質は、できれば床土と同じものが望ましいでしょう。最近は砂目土といって砂ばかりのものも入れます。
目土を入れる時期は、3~4月ごろから9月ごろまでです。秋も遅くに厚く目土を入れると、春先に芝草の黄化が生じます。目土はショベルなどで芝生にまき、レーキや板切れなどですり込みます。家庭では年間2~3回でよいでしょう。』
それでは今回の作業画像いってみよう♪
エアレーションが全て終了して、粒状肥料散布します。
粒状肥料はこんな感じ。
ちぃままが肥料を撒いてます。
粒状肥料が足らなくなったので追加購入しました。
お店に同じ肥料の在庫が無くて違う物を購入。
肥料散布も終わったので次に目土入れを行います。
目土を準備します。
芝の目土を12袋購入しました。
目土を入れる前の芝の状態。
芝が凹んでいる部分に目土を入れます。
ちぃちゃんが手伝ってくれました。
熊手で目土をならすように掃きます。
凹んでいる部分に目土が入りました。
目土を芝の中に入れ込むような感じで散水します。
目土入れ後の芝の状態。
反省点
値段の安い目土は小石が沢山入っていますね。。。
篩いを使うのも大変なので次回は違う目土を入れてみようと思う。
『一日一善、一ブログ一クリック』
↓↓いつも応援ありがとうございます♪↓↓
↑↑ポチッとヨロシクお願いします♪↑↑
Posted at 2009/03/20 19:39:51 |
トラックバック(0) |
芝の手入れ | 日記