※この作業をするにあたって何か問題が生じても、当方は一切責任を負いません。全て自己責任でお願いします※
以前キャビンフィルターを試しに見た時に、交換時期をとうに過ぎていたことが判明したので購入しました。
BOSCHのキャビンフィルター、活性炭入りです♪
本日はその交換作業をご紹介したいと思います。
整備手帳の方にも同じ内容のものをUPしておきます。
フィルターはボンネットダクトの真下のこのカバーの中に入ってます。
外すためには、赤マルで囲ったツマミの3つが関係してきます。
手で楽に回せるのがいいですね♪
左まわりに4分の1、回転すれば完全に緩ませることができますよ^^/
※バネの張力でどこかに飛んで行ったりしないのでご安心を。
外したカバーです。
色褪せた箇所は今後復活させることにして、ホコリを濡れた雑巾で綺麗に拭き取っておきましょう。写真は拭き取りが終わった状態です。
カバーを外すとフィルターが現れます。
交換時期がとうに過ぎていたフィルターです(爆
フィルターは上下に少し動かしてスライドさせれば簡単に外れます。
また、下はかなり汚かったです。ここも面倒ですが、汚れを拭き取っておきましょう♪
見えないところが綺麗になると、イイ気分ですね(笑
ここで、新品の結構値段の張った方のフィルター君と比較してみました。
裏側で比較しましたが、違いがハッキリ分かりますね^^;
では、この新しい方を元の場所に取り付けます。
左右の突起が下、中央に出ている突起が上になるようにしましょう♪
まぁ、ハマらなければ逆にすれば良いんですけどね(爆
取り付ける時は左右の突起がはまったら「奥にスライドさせる」のがコツです。
というか、使用済みのを外す時に簡単に外れるために左右の突起を外しただけで取れたという思い込みがあったからですw
「奥にスライド」させることで中央の上側にあった突起がはまり、ガタつかなくなります。
あとはカバーを取り付けて完了です。新品のフィルターは枠のプラスチックが硬いためにカバーをキチンとはめないとネジがネジ穴にはまらず、完全に締められないという事態が発生するので、締める前にネジを垂直下向きに押してスムーズに上下に動くことを確認してから締めましょう♪
おーし、これで吸気効率も上がってパワーアップ!ということはないですが(エアフィルターじゃないのでw)、エアコンの効きも向上しますし、ブロアモーター(?)の負担も軽減するので寿命アップに繋がりますよ^^/
この整備はとても簡単です♪
単にフィルターを交換するだけなら(汚れを取らなければ)20秒とかで終わるんじゃないでしょうか?
Posted at 2012/06/29 20:12:55 | |
トラックバック(0) |
BMW (~'14.1) | 日記