• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mashowのブログ一覧

2014年05月06日 イイね!

ふもとっぱらオートキャンプ場

二泊三日でキャンプに行ってきました。


Posted at 2014/05/06 08:57:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2014年04月19日 イイね!

西伊豆にて




参加者の皆様,ありがとうございました!




アルピナの貴重な給油シーン.







最後に謎のクルマが応援に駆けつけてくれました!
あまり見かけない車でしたので
「これはなんていうクルマですか?」
と聞いたところ
「こ,これは,あ,あの……ち,ちょっと速いプロボックスというクルマです!」
というお返事でした!

……プロボックスってあんなに速かったっけ?
へんだな,おかしいな.



----
(こっそり余計な一言を追加しました.大人力でスルーしていただけますと幸いです)

E46カブリオレ(笑)
・底知れないポテンシャルで賞
・いろいろと上が伸びすぎで賞

 オーナーの特徴
  「私は飛ばしません」と言いつつ,
  実のところはなんだかんだとっても速いという
  疑惑のダブルスタンダード紳士.


D3ツーリング
・コーナーで頭の入りが速すぎで賞
・ぱっとみ簡単にチギれそうなのに全くチギれないで賞
(ドーピング疑惑審議中)

 オーナーの特徴
  とにかく知識豊富で研究熱心な一方,運転もとてもナイス!
  そして,なぜかFFの運転まで上手いお方.悔しいw
  ただし↑のお方は「この人のせいでこんなクルマを買うハメになった」と仰っていました.
  ですので,アルピナ営業戦犯疑惑に関しても審議中です.


116iMsp
・予想をはるかに裏切って楽しいで賞
・しかもなんか速いで賞

 オーナーの特徴
  とにかく踏む回す一方で,安全マージンの確保も安定されているお方.
  この方の運転に慣れてくると,逆にゆっくり走った方がよっぽど危ないんじゃないかと
  素人は勘違いしていまいます.
  危険人物です!


プロボックス(笑)
・これはあまりにも速いプロボックスですね賞
・とにかく8250rpmで賞

 オーナーの特徴
  「小汚いおっさん」などとブログで自称されているが,
  実際にお会いすると,とってもクールでオシャレなお方.
  というわけで強いて苦言を申し上げるならば,この方もダブスタでございます(笑
  お乗りになられている車にも看過できないレベルの偽装疑惑があります.
Posted at 2014/04/19 22:20:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | すごい | 日記
2014年03月20日 イイね!

E46のこと

2013年の5月から所有していた320iを,車検が来る年末に手放した.本当は妻の運転練習のために買ったのだが,結局「妻は運転に向いていない」という結論になり,事故を起こす前に,と練習自体も中止になってしまった.だから,所有期間中の走行距離は100%僕の運転によるものだ.短い所有期間ではあったけれど,半年ほどの間に5000km以上走り,その素性はそれなりに理解したつもりだ.

いかにも車らしい形をしたこの銀色のセダンは,BMWの中では普及価格帯と言ってよい.だけれどどうだろう,この車にはなんともいえない存在感のようなものがあった.

10年落ちとは思えないぴかぴかのドアを開けて,ポジションの取りやすいドライバーズシートに乗り込む.キーをひねると,イグニッションに続いて,無骨でいながらどこか澄んだような不思議な音がするエグゾーストが聞こえてくる.

M54B22エンジンは,ごく低速のトルクが無い.けれども,走り出してしまえば常にアクセルの一歩先を行くような,独特のダイレクトさのある吹け上がりを見せた.ETCゲートで減速したあとに1速から2速そして3速と繋げながら加速していくそのさまは,「これがクルマってもんだよ!これがBMWさ!」と言われているような気すらしてくるのだ.そこには走りのリアリティがあった.

ハンドルも最初は重くて無骨だが,高速域になると次第にその素性を現す.ミッションもこの時代のものとしては十分な性能だ.ボディの剛性もこの時代のものとしてはかなり良い.安全性だって,現代においてもギリギリ及第点を与えられるくらいの性能がある.同時代のメルセデスより良いくらいだ(もちろんその後メルセデスも改善する).



----
一言でいえば,E46の320iは「オトコの道具」だ.しっかり走ることに必要なもの以外は,ほとんど余計なものは付いていない.標準のオーディオの音質は信じられないほど劣悪だが,むしろそれすらもエンジン音の独特なトーンに耳を傾けさせるための噛ませ犬とすら思えてくるほどだ.


はじめて買ったクルマがアウディA4カブリオレだった自分は,車の基本をないがしろにしていたと言えなくもない.A4カブリオレは,FFでCVTで屋根なしのラグジュアリーカーだからだ.そうした車に乗っていた自分は,この車によってはじめて「基本」というものを教えられたような気がするのだ.ラグジュアリーではない,かといってとびきりスポーツというわけでもない.中庸のFRスポーティセダンのありかたを,手取り足取り教えてくれるような存在となったのだ.

手元にA4カブリオレがあるために,二台を長くは維持できない我が家から320iは去っていった.けれどもカブリオレが無ければ,このBMWにあと5年くらいはゆうに乗れたと思う.それも「やむを得ず」とかではなく,「ああ自分はまともなクルマに乗っているなあ」という満足を得ながら,だ.維持費はかかったかもしれないが,おそらくそれなりの出費を覚悟しても維持しただろうとも思う.

まあそんなことを言っても,実際にはろくにメンテもしなかったし,オイルすら変えなかった.サーキットや山にも連れて行ってやれなかったし,帰省にも使わなかった.ちょうど家をたてることになっていろいろお金がかかるとか,まあいろいろなタイミングが悪かったというのも確かに大きかったけれど.



----
この320iは,中古車の相場としては,どんなにキレイでも3-40万円くらいだ.プロが買い付けるようなオートオークションでも,評価4を超えるようないわゆる「バリモン」の固体ですら30万円台で売られている.二世代以上前のBMWはそもそもまともな値段が付かない.Mスポーツじゃないとさらに値段が付かない.実際に,自分が買ったのも似たような値段で,売ったのも似たような値段だった.

買ったときはあまりに安かったのでありがたかったが,売ったときも,知ってはいたものの余りに安かった.合理的に考えて自分は一円も損はしなかったのだが,僕はなんだか悲しくなってしまった.

「なんでこんなにまともできれいでよく走る車がこんな値段なんだ……」

スポーツセダンのワールドスタンダードとして,時代の先頭を走った車なのだ.それも,誰にでも愛されるような愛想の良い八方美人などではなく,コイツにしかない独自の世界観,固有の声のようなものを持っていた.立派な車なのだ.それが,こんな値段でやりとりされるなんて,すこしやりきれない.



----
壊れるとか維持費が高いからとかいろいろ理由はあると思う.でも残念ではあるが,ようするに結論として日本の市場ではその程度の価値しかないのだ.逆に言えば,日本の車文化はE46の320iに価値を見出すほどは熟成されてないとも言えるかもしれない.実際に,自分も維持できなかったのだし.





E46のことを考えると,今でも僕は少し悲しくなる.あいつはきっと今でもちゃんと走れるはずなのに,と.まあでも仕方が無いことだ.僕らは生きているのだし,生きている以上とりあえず前に進まないといけない.
Posted at 2014/03/20 21:32:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2014年03月04日 イイね!

有頂天ニコルその1――分からないことは可能性でもある

もうずいぶん前のことになるけれど,いつもお世話になっているみん友さんたちとアルピナの試乗に行った.






主な登場人物


・申し分のない輸入車代理店課長

踏みたがるBMW運転手

元MT乗り,今はアルピナ乗り

・人生崖っぷちのカブリオレ乗り(私)



----

……というミビョーな冗談はさておき,さっそくインプレを書こうと思ってはいたものの,うまく書けないでいた.記事の日付が書き始めたときなのだが,書き上げるのに三ヶ月もかかってしまった.


実際にB3のハンドルを握り,踏みたがる運転手の運転するD3の助手席に乗り,Dセグメントのアルピナの今を堪能した人生がけっぷちのカブリオレ乗りではあったが,試乗後の気持ちとしては「有頂天」とはほど遠いものであった.むしろ,なにか釈然としない気持ちのままでニコルをあとにした.そして,再びニコルを訪れて今度は自分でD3を運転してみたが,印象は変わらなかった.


アルピナというクルマに乗ってみて,思うところはいろいろあった.ただ,その感想を一言で言うと「なにか得体がしれない」ということだった.世間一般にいわれるような「ナチュラルで上質なハンドリング」とか「スムースかつ強烈なエンジンのフィーリング」といったような印象ももちろん抱いたのだけれど,「その先に何かありそうな感じ」がむしろ気になった.


なんだろう.アルピナD3というクルマに興味を持って,こうして実際に試乗してみたものの,むしろアルピナがどういうクルマなのか分からなくなったような気すらした.





「分かる」ということは,対象が自分の理解力の範囲を超えないということだ.逆に言えば,「分からない」ということは可能性かもしれない.だから,アルピナには自分の知らない何かが隠されているかもしれない.僕はアルピナのことが分からなくなったことで,このクルマにより一層の興味を抱くようになった.


つづく
Posted at 2014/03/04 22:13:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルピナ | 日記
2014年01月22日 イイね!

エアコンを付けたら焦げたにおいがする

そうです,ついにやってきましたオイル漏れ.なんかちょっと嬉しそうなのは気のせいです.ついに俺とコイツもここまできたか,みたいな.いや違うか.

カムシャフト付近から漏れていたようです.80000km越えなのでまあいろいろありますわな.




(今日は完全に「チラシの裏の落書きモード」でお送りいたします)




で,さっそく治しました.ガスケット交換.旧車ならまだしも,こいつにオイル漏れのにおいは似合いません.でもそろそろ旧車っていうかただの古い車になりつつあるのかも.感慨深い.


ついでなので,タイミングベルト・ウォーターポンプ・サーモスタット・スクリュー一式交換しました.

ベルトもまだまだ大丈夫そう.でも変えときます.テンショナーのベアリングはすこし渋くなっていました.交換.

アウディはポンプの羽が金属製です.メーカーによってはここが樹脂で,さくっと割れたりすることもあるようですが,さすがに金属だとまだまだ大丈夫そうではありました.

ついでなので,プラグも交換しました.DENSO IRIDIUM TOUGH.


80000km走ったプラグ(「100万回生きたねこ」風に)

オイルも変えました.前回はPower Cluster BiLENZA 5W40でしたが今回は1000円特価のWAK●'S Pro Stage S.とりあえず十分.

ブレーキローターとパッドを交換してから鳴いていたので,研磨しました.鳴かなくなった!こいつにブレーキ鳴きの音は似合わ(ry


----
さて,どうかわったかといいますと…….

「新しいオイルは気持ちいい!」
「鳴かないパッド快適!」
「オイルの焦げた匂いのしないエアコン快適!」

「タイベル交換の効果?わかりません」
「プラグ交換の効果?わかりません」
「ガスケット交換の(以下略


気を取り直しまして,新しいオイルで2速で回すとB●Wの直6みたいな音がします.しかもシフトアップのタイミングがいつもは6500回転なのに,今日は6800回転くらい?そんなことあるのか,不思議.レブリミットまでBM化しました(謎.多分気のせいだろう.

しかし,エンジンが良くなったので相対的にミッションの具合が気になってきました.次回はとりあえずCVTフルードを交換します.

あと,1年前にアライメントをとってから明らかにずれてきているのでもう一回,と思っていたのですが「ブッシュが寿命です.現状では十分に調節できません」と.ついにきました足回り一式.これいっちゃうと予算オーバーしちゃうので,今回は見送り.でもやるときにはついでにショックも換えよう.純正か,Koni FSDか,その他?要検討です.

あと,1年前にエンジンフラッシュをやったのですが,今回あけてみたら意外とカーボンが貯まっていたらしいので,次はインテーククリーンとインジェクタークリーンとかもやってみようかなと思ってます.

ていうか,ほっとくと2000回転ですべて済まそうとする怠慢なCVTのコンピューターの意思を軽く無視して,結構回してるつもりだったけど,もっと回さないといけないのか.それとも街乗りが続いた後のタイミングかなあ.

いずれにしても街乗りだけだとスラッジは貯まるエンジンということが分かりました.あ,でもガソリンスタンド変えてみるのが先かな.今ENE●Sなんですよね.シェルに変えたい.近所に無い.終了.


----

ついでに新居のガレージに(3%くらいの可能性で)導入するかもしれないエアツールのために,ショップのコンプレッサーを見せてもらいました.KOBELCOのAIR MATE KST 4P-5C(検索しても出て来ない)というやつ.かなり静かだが,いかんせんでかすぎ.冷蔵庫みたい.

べつの小さいやつもみせてもらったが,かなりうるさい.

うーん,やっぱ無理か.洗車後のブロアーにも使えて便利だから欲しいんだけどなあ.あと,ギアアクションとか.

とりあえず200V電源設置だけにしとくか.いや,でかいコンプレッサー入れないなら200Vにする意味ない…….でもどうせエアコンで200V引くから…….でもインパクトは,手元にあるmakita 10.8vでも90Nmあるからとりあえず十分だし…….うじうじ.

それよかとりあえずトルクレンチ買わなきゃ.とりあえずワールドインポートツールズ行ってきます.お勧めのレンチあったら教えてください.用途はロードバイク(自転車)のカーボンパーツを割らないためのトルク管理です(笑.


----
(やっぱこいつは一生乗りたいなあ)
Posted at 2014/01/22 23:58:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | A4C | 日記

プロフィール

「@sky315 めっちゃかっこいいじゃないですか笑 色もナイス!」
何シテル?   12/11 14:14
ようやく免許も青色になりました. A4カブリオレは20年乗ってヴィンテージ化を目指します.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

4気筒のボルボ60シリーズ「ポールスター」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 17:52:50
成功したい奴はポルシェに乗れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/01 08:44:00
トヨタ86を斬る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/12 03:55:56

愛車一覧

アウディ A4 カブリオレ アウディ A4 カブリオレ
アウディ A4 カブリオレ 2005年式. 正真正銘我が家のファーストカー. 家族四人で ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
縁とは不思議なもので,妻の練習用という名目でなぜかうちにやってきた二台目のドイツ車.同じ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation