• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山岳王のブログ一覧

2023年05月07日 イイね!

初のDIYオイル交換

初のDIYオイル交換久しぶりの投稿は、初めてのDIYオイル交換ネタ。
やったことないけど、偉大な先人の皆様がフツーに交換しているので、挑戦してみました。
事前に、エス☆イーさん、かいとさんのページで予習したので、作業の流れはばっちりでした。

なのだけど、オイルフィルターの格納場所に手が入らず作業が大変でした。
エス☆イーさんのギブリと比べて明らかに手が入りにくい。
このあたりは年式等によって違うのかも。

オイルはぴったり 8リットル抜けました。
エス☆イーさん、かいとさんの作業記録では、7リットル台前半とあったので、想定以上に抜けてびっくり。
購入した交換オイルが8リットルだったので、ギリギリでした。

あとは、メンテナンス警告メッセージをどうするか。
Foxwellのマルチスキャナー買わないとダメですかねー。
Posted at 2023/05/09 23:07:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | マセラティ | クルマ
2022年04月17日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/04/17 10:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | マセラティ | タイアップ企画用
2022年03月29日 イイね!

バッテリーあがり

先週末まで長期旅行に行っていたこともあり、このところギブリに乗る頻度が減っていました。
久しぶりに乗ろうとしたら、バッテリーが上がってました😨

まもなく、2年10ヶ月。
電装品やパワーアンプ、GPSトラッカーも装備しているので、通常よりも負荷がかかっていたようです。

今回のバッテリー上がりでは、以下の状況が発生しました。

・キーフォブをなかなか認識せず、ドアが開けるのに時間がかかった
・なんとかドアが開いたけど今度は閉まらなくなった。ノブに触れると窓が微妙に動くアレ(機能名不明)が機能せず、ドアを閉めるときに窓が当たってしまう。
・ディスプレイに「キーフォブがありません」の表示で、アクセサリーONにならない、エンジンかからない
・ディスプレイにパーキングブレーキのエラー表示
・トランクが開かない。なので、バッテリーにアクセスできない

ということで、マセラティのロードサービスに来てもらい、ジャンピングでエンジン掛けてもらいました。

バッテリーはまだ持ちそうだけど、交換します。
みなさんのみんカラを見るとBOSCHの方が多いので、同じものにする予定です。
Posted at 2022/03/29 17:37:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | マセラティ | クルマ
2022年01月25日 イイね!

コムテックのレーダー探知機が終了!?

コムテックのレーダー探知機が終了!?お気に入りのコムテックのレーダー探知機。
GPSデータの更新をしようとして、以下の情報に目がとまりました。




■「コムテックレーダー探知機をご愛用のお客様へお詫びとお願い」

ん? 何か不具合でも見つかったのかな?
リンク先はこんな感じ。




さらに調べると、

■「総務省からコムテックに行政指導」(2021/08/05)の情報。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban17_04000024.html
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/10952/


そして、さらに調べると、

■「レーダー探知機販売終了のお知らせ」(2021年12月24日)


レーダー探知機から撤退とは・・・残念です。
企業として、結構なダメージだったんですね。

そして、こんな情報もありました。

■電脳集団BLITZが開発した、最新機能満載の高性能レーザー&レーダー探知機
https://www.blitz.co.jp/products/tb_laser/laser_top.html


ブランド名以外は全く同じ商品がBLITZから発売されます。
OEMブランドで生き残るようですね。

そして、これ。

■コムテックのゼロ回答!修理から返って来た「ZERO 709LV」、お前はもう死んでいる!
https://car-accessory-news.com/comtec-syuuri/

修理すれば性能ダウン、修理しなければ違法状態、ということのようです。
Posted at 2022/01/25 09:47:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | マセラティ | クルマ
2021年08月02日 イイね!

ハーマンアンプの配線

ハーマンアンプの配線ハーマンカードンのアンプに接続している配線。
アンプの入れ替えに向け、不明のままだった白いコネクタを調べてみた。

以前の記事:ハーマンカードンのアンプの配線確認
https://minkara.carview.co.jp/userid/146831/car/2968003/5926520/note.aspx

白いコネクタにつながっている配線。
 ①白赤-青
 ②橙青-橙白
 ③緑白-緑赤
 ④黄緑-黄青
 ⑤紫白-紫

ハーマンではない標準モデルのヘッドユニットのスピーカー配線をそのままハーマンのオーディオ入力に使っているのだろうと想像し、②~⑤をフロント左右の入力、リア左右の入力、ではないかと予想していたけど・・・


予想と違った!




テストのためにハーマンのアンプを外して、①~⑤にスピーカーを接続したところ、

①=常にノイズ音が流れる
②=左のスピーカーレベル信号、
③=右のスピーカーレベル信号
④=音声コントロール系の音声
⑤=試した限りでは無音

でした。
①にスピーカーを接続すると、ドア開閉時のウィンドウ動作がなくなったりと不具合が発生。重要な車両コントロール系の信号線のようです。

また、オーディオソースの信号は②③のみで、②③にスピーカーを接続した状態(ハーマンアンプを外した状態)でヘッドユニットのボリューム、バランス、フェーダーを操作しても、接続したスピーカーから出てくる音量は変わらず。

どうやら、ボリューム、バランス、フェーダー等はヘッドユニットで反映せず、①または⑤あたりの配線で信号を送って、ハーマンのアンプで処理しているらしい。

オーディオ信号のみ生かして、ハーマンのアンプを外部アンプに入れ替えてシステム組むことはできるけど、ヘッドやハンドルからボリュームコントロールできないのは痛すぎる・・・。

ということで、消費電力とスペースが二重になるけど、ハーマンアンプを残したままaudisonのアンプを追加することにしました。
2Ω/1000W超アンプの純増なので、バッテリーに負荷かけちゃうなー。
Posted at 2021/08/03 08:54:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | マセラティ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ギブリ 春のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/146831/car/2968003/8194082/note.aspx
何シテル?   04/19 18:57
DIYでやったことを記録していきます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ピラーのブラックアウト(ラッピング) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 10:17:31
マセラティブルーに光るツイーターマウントの製作②(MDFの切り抜き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 21:59:25
ミラー型ドラレコの取り付け(純正交換型PORMIDO PRD80C) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 23:09:46

愛車一覧

マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
ドイツ車からイタリア車に乗り換え。 スタイルに惹かれました!
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
メルツェデス! オーディオ中心にいじってます。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィワゴン。 BG9前期型モデル。 人生初めて購入した車。 2.5Lノンターボでそれ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィワゴン。BG5後期型の最終モデル。 ターボパワーがほしくて購入した人生二代目の車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation