• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年07月15日

ナビ購入

ナビ購入 「思いたったが吉日」というわけで近所のナビを売ってそうな店を
しらみつぶしに見ていった結果、ヤマダ電機に決定しました。
チラシを見るまではヤマダ電気にカーナビがというかカー用品が売ってるとは知りませんでした…

値段は148000円の10%ポイント還元で実質133200円
また商品の5%分の掛け金で保証期間がメーカー保証の1年から5年に延びるのでそれの分7400円を加算し
総額(ポイント還元含めて)140600円で購入しました。

ネット最安値(代引き手数料込み)のところで130000くらいなので10000くらい高くなってしましたが商品の性質上や過去に電化製品をネットで買って初期不良の交換でいろいろ嫌なことがあったことを考えると近くの店で買う&5年保証っていうのは自分にとっては最良の選択だったのではないかと考えます。

早く取り付けて操作してみたいです。
ブログ一覧 | インプのこと | クルマ
Posted at 2006/07/15 16:00:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れさんまサン❗️です。 ...
skyipuさん

今日は金曜日(和の陳 珍小👲)
u-pomさん

頭文字D 30th Anniver ...
AXIS PARTSさん

PJ10ヤリクロくんと出会って 3 ...
pikamatsuさん

皆さん、こんにちは🙋🏻今日は、 ...
PHEV好きさん

クルマでいこう!の挿入曲
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2006年7月15日 20:59
手にとって買うのが一番ですかねやっぱり。僕もヤクオフとかネット通販でも信頼できそうなとこ意外では買ったことないというか、なかなか安いだけで踏み切れないとこありますし。

それにしても5年保証はかなり魅力ですね。なかなか嬉しいです。うちのはHDDが古くなったからか最近よく再起動しちゃいます。そのたびに設定が消えてしまうので、もううんざり(++;
コメントへの返答
2006年7月15日 21:26
こんばんは。コメント頂きありがとうございます。

いま使っているMP3のヤツも1年をたったら急に画面が消えたままになったり・画面だけ再起動するなどの現象が起き始めたので、
ナビになればいままで以上に本体に触る機会も多くなると思い、値段は上がるけど保証を取りました

>最近よく再起動
やっぱり年数経つといろいろ不具合が出てくるんですね~

また取付オフ?の件ですが、もし取り付けを手伝っていただけるようでした是非お願いしたいのですが…最早でどの辺の週末が空いてますでしょうか?
2006年7月15日 21:24
お、買いましたね。

取付は大変だけど、がんばりましょう。

しかし、HDDナビがそんなもんで買えるとは・・・
いい時代になりましたねー
コメントへの返答
2006年7月15日 21:33
こんばんは。コメント頂きありがとうございます。

買っちゃいました。まるさんの「欲しいときが買い時!」が決め手になりました(笑)

やっぱり取り付け大変なんですか
自分のはハイエンドモデルじゃないのもありますがHDDにしては安いですね。価格競争が激しいみたいです。来年とかには10万くらいになっちゃうかもしれませんね
2006年7月15日 21:56
早速買われたんですね、すげぇ。
もうHDDナビも15万を切るぐらいで店でも手に入る世の中になったんですね。
個人的には画面が綺麗なほうがいいので、似たタイプの新しいヤツがいいかな~(^^;

それにしても、ヤマダ電機でナビも手に入るとは驚きです。
コメントへの返答
2006年7月15日 23:12
こんばんは。コメント頂きありがとうございます。

買ってしまいました。自分でも15諭吉を支払うのは勇気がいりましたが(笑)

画面を重視するならVGAの方が良いですね。
今はFクラスのほうにしかラインナップない?みたいので
次期機種には乗ると良いですね

自分もヤマダ電機にナビが売っているとは思ってもいませんでした
2006年7月15日 22:25
今週末、日、月は一応あいてます。来週の土日は仕事の関係でどちらかがつぶれると思います。月末は、実家に帰省するためにちょっと難しいですね(^^;それ以降だと8月になってしまうので、早いほうがいいかと。とりあえず半日あれば大丈夫でしょう!(できれば暑くない午前中の早い時間帯にやったほうがいいですね)
コメントへの返答
2006年7月16日 8:26
自分的は明日(7/16)があいています。
個人的は明日が良いですね。

早く操作してみたいっていうのもありますし
時間は早くても問題ないです。少しでも涼しいほうが良いですしね

あと先程まるさんからオフ参加の依頼がありました。
あしたでも大丈夫か確認中です。分かり次第みんカラメールにてご連絡します。


2006年7月16日 3:07
購入オメデトウ御座います^^

取り付けて使うのが楽しみですよね~♪

ストラーダはSDカードで楽曲名を取得するデータが手軽に追加できるのが僕にっとって凄くいい機能です^^

案内精度も今は他社との差もそんなにないので、ブランドにこだわらなければ、HDDナビでこの価格は安いですね~^^
コメントへの返答
2006年7月16日 7:15
おはようございます。コメント頂きありがとうございます。

そ~なんですよ。多機種に比べてSDのカードの優位性が高く、ちょくちょく新しいコンビニを追加したり、楽曲データを追加をできるので決めました。

自分はSDカードを携帯でも多用しているので、カード使いまわせて◎です。

あとは無事に取り付けられるかですね~
2006年7月16日 8:36
おおっ~買ったんですね~
取付作業は面倒だけど頑張って下さい
ネジの閉めすぎにはご注意を・・・


コメントへの返答
2006年7月16日 8:45
おはようございます。コメント頂きありがとうございます。

やっぱり取り付け面倒なんですか~?
お店で結構お金取られるのもあながち嘘ではないんですね

>ネジの閉めすぎ
了解です。締めすぎには気をつけます!
2006年7月16日 8:57
私が以前GF8に装着していたのは、10数年前の物で、電源を取るだけの物でした(アセアセ
今のは、色々と接続配線あるのでは?
オーディオは社外品に交換しました
純正のオーディオ交換埋め込みですよね?
シフトレバー後ろに下げて、オーディーオ枠ドリンクホルダー一体型(黒)を外すとオーディオの固定ボルト見えます(何度も取り外ししてると、これが意外とバカになりやすい)
コメントへの返答
2006年7月16日 9:08
たしかに何度も取り外ししてるのでネジ穴がバカになり気味になってます。

オーディオは社外になってますのでオーディオ用のハーネスから電源等をとって後はECUから車速パルスを取って、窓にフィルムアンテナを貼り付けてGPSアンテナを設置して終わりたいと思ってます。
順調にいけると良いんですが…ECUの配線図を日本精機のHPで見つけたので何とかいけると思います。
2006年7月18日 13:22
おお、かったのか!おめでと。

これでモーターショーもヘッチャラだ(笑)
HDDってことは再生したMP3を
かってに録音してくれるの?あれ便利でいいよね。

コメントへの返答
2006年7月18日 22:25
こんばんは。コメント頂きありがとうございます。

確かにモーターショウもへっちゃらだよ(笑)

>HDDってことは再生したMP3を…
勝手に保存はしてくれないけど、PCにあるMP3をSDカードにコピーしてそれをナビに落とせるから俺のスタイルにすごくあってるよ

プロフィール

インプワゴン(GF6C)からレガシィワゴン(BP5D)に乗り換え早3年 インプが教えてくれた走る&いぢる愉しさを忘れずにまったりと進んで行きたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

「SUBARU管」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/08/21 00:06:14
 
vodafone 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/08/21 00:02:04
 
VDFX.NET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/08/21 00:00:00
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
免許取得後約2年付き合ったインプに別れを告げ、レガに乗り換えました。インプが教えてくれた ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2006年末にレガシィに乗り換えました。運転すること&クルマいぢりの愉しさを教えてくれた ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation