• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sio@VABDのブログ一覧

2016年08月25日 イイね!

SUBARU BRZ GT300スペシャルファンミーティング2016

ブログは実に5月以来になってしまいました^^;
ご無沙汰してます、sioです。

いろいろネタはあるのですが、最近写真をRAWで撮っていた為、
現像が間に合わず整理だけしてお蔵入りパターンに陥っていました。
RAW現像はPCがもう少しサクサク動いてくれないとキツイですね。

ということで最近はJPEG撮影に戻しまして、今日の出来事を早期アップです。

以前、ディーラーの定休日を調べたくて名古屋スバルのHPを見ると、
今週末行われるSUPER GT Rd.6 鈴鹿1000km RACEを前に行われる、
『SUBARU BRZ GT300スペシャルファンミーティング2016』の応募記事を見かけて、
何気に応募してみたら見事に当選したので本日行ってきました。

といっても今日は木曜日、平日は仕事柄突発的トラブルで定時で上がれない
可能性もあるのであらかじめ有給をとっておきました。

午前は先日の感謝デイで発注したブツを引き取りにディーラーへ。

ブツはこちら。

『STI プッシュエンジンスイッチ』


昨年の鈴鹿1000kmのときだったと思いますが、お友達のBRに付いてるのを見て、
いつかは導入したいと思っていたものです。
が、他の同乗者からも自分でさえもほぼ見えない自己満パーツです(笑)

それと、来月の6ヶ月点検の予約とプラグ交換の見積もり。
まずまずな工賃だったので持込みでお願いすることにしました。
リザルトマジックを導入したので、8番を導入する予定です。

さらにレヴォーグSTIスポーツの試乗車があったので試乗。
噂通りの決して柔らかい脚ではないのにしなやかで乗り心地も良く、
ステアリングの剛性感の向上も感じられました。

午後はオイル交換時期だったので、安城市のバーデンにてオイル交換。
前回、『HKS SUPER OIL PREMIUM 7.5W-45』を入れてみて価格も安く、
3000km走ってもタレもなく良好だったので 今回もこちらを。



そして夕方にはファンミーティングの行われる、名古屋市の名古屋スバル吹上店へ。

18:30受付開始で18時すぎに到着したら1番乗りでした(笑)

抽選券も1番www

でも1番だからといって当たるわけでもなく、むしろ当たらない番号かな^^;

人がいないうちにじっくりマシンを撮影。こちらのマシン、展示用レプリカではなく、
今週末実際使用されるマシンです。

『No.61 SUBARU BRZ R&D SPORT GT300』






サーキットの公開車検やピットウォークでもここまで近づけることはないので貴重でした♪

そしていよいよトークショーの開始。

『辰巳 英治 総監督』


『井口 卓人 選手』


『山内 英輝 選手』





ここ2戦連続3位表彰台の調子の良さの秘密やニュル24Hの話で盛り上がりました。

トークショー後は抽選会。

サイン入りキャップ、ピットシャツ、ペンケース、サングラス、ポスター、
更にはマシンに貼ってあったウエイトステッカーまで出ましたが、
案の定「1番」は何も当たらず(笑)



最後は全員で記念写真を撮って終了となりました。
撮影した写真は後日フォトフレームに入れて送ってもらえるそうです♪

終了後にはマシンのエンジンフードも開けてくれました。



そしてBREEZEの佐藤美央里さんにも写真をお願いww

『BREEZE 佐藤美央里さん』


さらに今回は自分で撮影した写真をフォトブックにして持参したので、サインしてもらいました♪

『辰巳 総監督』


『井口選手&山内選手』


『佐藤美央里さん』


記念品には鈴鹿1000kmのファンシートペアチケットとBRZアルミタンブラーをいただきました。


1時間少々のイベントでしたが、また来年もあったらぜひ参加したいイベントです。


追伸:
事前にチケットは購入してしまっていたので、ペアチケットの内1枚が余ってしまいましたので
お友達限定、当日手渡しできる方で欲しい方がいらっしゃれば差し上げますのでメッセージください。

もらっていただける方が決まりましたので、締め切らせていただきますm(_ _)m
Posted at 2016/08/26 01:11:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2016年05月13日 イイね!

ダムドラ~愛知・静岡県境秘境ダム編~

G.Wも終わり早1週間が経とうとしていますが、G.W前の4月15日のお話です。
この日は有給で天気も良かったので平日休み+良い天気=ダムドラ日和ですww

今回は愛知県内ダムカード配布ダムで唯一まだ行けていない『新豊根ダム』を目指します。

愛知県内と言ってもグーグルマップで調べると4時間弱掛かる山奥です。

道中少々寄り道して本宮山スカイラインを流しますがこの日は天気は良いものの
強風で木々がたくさん道路には散乱してました^^;

山頂の駐車場で少々撮影w


R151を北上、途中『道の駅 もっくる新城』に立寄りフランクを食べてみましたが
フランクはやはり道の駅作手の美河フランクにすべきでしたね^^;

その後もR151をひたすら北上し豊根村へ。
役場からみどり湖沿いをぐるりと廻ってようやく新豊根ダムに到着。

これが新豊根ダムの堤体


提高116.5mの白いアーチ式コンクリートダムは想像以上に大きく美しく
来た甲斐あったと感じさせるものでした。

堤頂から下流方向を覗き込んでみると・・・・かなりな高さを感じます。


提頂からみどり湖側


奥の2つの取水口からは下流の佐久間湖へ水を流して発電します。

管理事務所でダムカードをゲットし十分新豊根ダムを堪能した後は
『佐久間ダム』に向かいます。

新豊根ダム~佐久間ダムは直線距離では10km程度しか離れていませんが、
最短ルートは無期限通行止めの為、R151を戻り50kmほどかけて行く必要があります。

途中某LB氏の何シテルやブログに出てくる原田橋仮設道路を通り、
秘境感満点な登りのトンネルを抜けると『佐久間ダム』はありました。

レトロな味ある取水口に萌えww


提頂から下流側を覗いてみます。
こちらのダムも提体高155.5mと新豊根以上高く想像以上のスケール。


静かな佐久間湖


少し上がった佐久間電力館にてダムカードを貰いに向かいます。

駐車場には偶然にもBLが!



ここでは下流の『秋葉ダム』のカードも合せてゲットできます。
電力館を見学し佐久間ダムの概要、水力発電について理解を深めます。
そして電力館屋上展望台からは佐久間ダムを見下ろすことができます。



佐久間ダムを後にし、カードを貰った『秋葉ダム』に向かいます。

この近辺は某LB氏のテリトリー。
もしや辺りにみえないかと、お仕事で使われてるSJフォレスターに注視して
走っていると佐久間発電所を過ぎたところで前方からフォレスターが来ました。
もしやと思い運転席を見ると・・・・

なんと!やはり某LB氏!LBさんも気付いたようで満面の笑みで手を振ってくれました!

まさかとは思いましたがあそこですれ違うとは奇跡的でした^^

そして秋葉ダムに到着。

見覚えのある赤い吊り橋が・・・

たぶんここはLB氏のお散歩コース(笑)

少し下流に下って秋葉ダムとカメリア号



ここでミッション完了。帰路はR152を南下して浜松浜北ICから新東名へ。
2月に開通したばかりのまだ通ったことのない浜松いなさ~豊田東間を通り
岡崎SAに立寄りました。


平日なので空いてましたが、休日は大混雑らしいです。
ただ、自分の住んでいる地域からはあまり使わない区間なので
あまり来る機会はないかな~^^;

今回新豊根ダムのカードをゲットしたことで愛知県内9ヶ所のダムカードを制覇♪
次は岐阜、静岡、福井あたりをターゲットに攻めましょうかね♪
Posted at 2016/05/14 01:21:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年05月01日 イイね!

初・岡山国際サーキット

ここぞとばかりにブログ連投です(笑)

注)写真大量です^^;


今回は4/6,7のSUPER GT 第1戦岡山の話。
最近写真をRAWで撮影してますが、現像に時間を要すので以前に増して
アップが遅くなってます^^;

以前より写真仲間の方から岡山国際サーキットは富士や鈴鹿と比べてコースが近いと
聞いていた為、今年は行こうと考えてました。

事前情報を収集していると、岡山国際は場内駐車場が少なく前売り制になっており、
毎週木曜19時から販売されるもなかなか購入困難のようでした。
場外駐車場もありますが、場所によっては山道をかなり歩くことになるとのことで
場内駐車券購入を狙うことに。
やはり販売開始から2週は瞬殺で買えずにいましたが、
3週目に何とか確保することができました。

また、せっかく岡山まで行くので宿を確保し、土日とも行くことにしました。

深夜2時に出発し伊勢湾岸~東名阪~新名神~名神~中国道 美作IC経由で
向かいます。噂には聞いてましたがこんなところにサーキットが?と思うような
山道を走って6:30頃到着、ゲートもさほど混雑してなくスムーズに入場。
場内駐車場はまだまだ余裕な感じでした。

駐車場で準備をしていると写真仲間のジョンさん(非みんカラ)も到着。

まずはオープンピットを見学。



さて、今回からついに超望遠レンズ導入。
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM


これまで70-300mmでしたが、サーキット、鉄道、飛行機を撮影するにはやはりもうちょっと
欲しいと感じており、中古で出物があった為購入してしまいました^^;
さすがに重くて大きいですが、撮影自由度はかなり広がりました。

その後はフリー走行に備えてジョンさんの案内で撮影ポイントへ移動。

最初のポイントはホッブスコーナーアウト側。
ここはコースからかなり近いです。メディア用の撮影穴から狙いますが、
人も多くなかなかポイント確保は難しかったです。

下1/3くらいに網が入り込んでます。


続いてマイクナイトコーナー正面。
富士や鈴鹿ではなかなか正面から撮影できるポイントは少ないです。
ここも基本はメディア用撮影穴狙いです。
このポイントは奥のホッブスコーナーを立ち上がってくるマシンも入れれて
気に入りました。



流して網を消せば網のあるところからも撮れます。


午前最後は最終コーナー。
ストレートに向かうマシンをリヤから狙いますがどうしても金網が入ります^^;


フリー走行後はピットウォーク。
お仕事中の某Y氏にご挨拶(笑)



続きはフォトギャラでww

2016 SUPER GT Rd.1岡山GT300km RACE(RQ)①
2016 SUPER GT Rd.1岡山GT300km RACE(RQ)②
2016 SUPER GT Rd.1岡山GT300km RACE(RQ)③
2016 SUPER GT Rd.1岡山GT300km RACE(RQ)④

午後の予選は1コーナーアウト側。
ここもメディア穴から狙いますが、わりと場所は確保しやすかったです。
午後は逆光になりますが、それがまたいい感じになります。


土曜はこれにて終了。
岡山市内に宿泊。あまり寝ていなかったので早々に寝落ち^^;

日曜は午前のフリー走行は30分しかないのでパス。場内駐車場は確保されてるので
のんびり出発。せっかくなので道中のダムカード集め(笑)

坂根堰


サーキット近くの八塔寺ダム


八塔寺ダム近くで桜が咲いてたのでレガシィと^^


AM11:00にサーキット入りw

脇坂寿一のGT500引退セレモニーがありました。


その後のピットウォーク後は決勝スタートに備え、ストレートエンドに場所確保。
富士も鈴鹿もストレートエンドは一般は入れないのですが、
ここ岡山ではメディアの後ろになりますが普通に撮影できます。
メディアの方も多数集まっていましたが、かろうじて隙間を抜いて撮影。

GT500 スタート


その後は1コーナーアウト側からリヤ狙い。


パドック側からストレート狙い。


レッドマンコーナーイン側から金網越しに流し。


ヘアピン出口から金網越し。
ここは金網が少し写りこんでしまいます。


1コーナーアウト側メディア穴抜き。


P6から反対側のバックストレート狙い。


帰りは混雑しそうなので少し早めの16時過ぎにサーキットをあとにしました。
帰り道、場外駐車場前を通りましたがかなり遠いところまで満車となっていたので
決勝行くなら前売り場内駐車券必須と感じました。

フォトギャラでは開幕戦ということで全車紹介してます。

2016 SUPER GT Rd.1 岡山GT300km RACE(GT500)①
2016 SUPER GT Rd.1 岡山GT300km RACE(GT500)②

2016 SUPER GT Rd.1 岡山GT300km RACE(GT300)①
2016 SUPER GT Rd.1 岡山GT300km RACE(GT300)②
2016 SUPER GT Rd.1 岡山GT300km RACE(GT300)③
2016 SUPER GT Rd.1 岡山GT300km RACE(GT300)④

2016 SUPER GT Rd.1 岡山GT300km RACE(その他)

2016 SUPER GT Rd.1岡山GT300km RACE(RQ)①
2016 SUPER GT Rd.1岡山GT300km RACE(RQ)②
2016 SUPER GT Rd.1岡山GT300km RACE(RQ)③
2016 SUPER GT Rd.1岡山GT300km RACE(RQ)④
Posted at 2016/05/01 03:05:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2016年05月01日 イイね!

車検

もう1ヶ月以上前の話で今さら感がありますが、3/26~27の2日間で車検で入庫しました。

今回の代車はSJフォレスター C型 X-ブレイク。

26日はFSWでSGTの公式テストが行われるので金曜夜入庫して、土曜はFSWへ。
早速アイサイトを使用。ロングドライブでの使用は初めてでしたが、これは便利ですね。

しいて気になったところとしては、
・先行車が右折車線に入って減速したとき、右折車線にいる先行車に同調し一瞬減速。
・先行車がいなくなったときの加速が唐突。

フォレスターは試乗もしたことなく初めて乗りましたが、これまた良い車でした。
シートも硬めでしっかりしておりアイサイトと相まって3時間ずっと運転していられました。
SUVながら脚がわりと硬めですが、その分キビキビ動きますし、NAでも普通に走るには
十分なパワーでした。
あとドアグリップがBLと同じくちゃんとグリップ形状になってるのも良いですね。



SUPER GT 公式テスト@富士の様子はフォトアルバムで。

【フォトアルバム】2016 SUPER GT 公式テスト 富士

27日は夕方頃作業終了予定でしたが、昼過ぎに完成との連絡。

今回の車検のメニューは油脂類交換、スタビリンク交換、ブレーキパッド交換、
そして目玉はSTIのコイルスプリングへ交換でした。

【スプリング交換前】

【スプリング交換後】


適度なダウン量、乗り心地もほとんど悪化せずむしろ純正より上質なものに感じられます♪
あとはだいぶ馴染んできたのでアライメントを調整すれば完璧です。
アライメントはやはり青鬼さん、白鬼さん御用達のPですかねぇ。


Posted at 2016/05/01 01:17:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車弄り | 日記
2016年03月20日 イイね!

初まいこサン

珍しくブログ連投。

今日は会社の車好き達と通称『まいこサン』こと『新舞子サンデー』に初めて行ってきました。

まいこサンとは、7,8,9月を除く毎月第3日曜日に愛知県知多市の新舞子マリンパーク駐車場で行われる車好きの集まりです。

http://carcle.jp/UserBlog.aspx?UserID=2226

本日の同僚達①



手前から、ハコスカ、86(S/C仕様)、86(ジムカーナ仕様)。

本日の同僚達②



手前から、カローラフィールダー、ランエボⅤ、S660、カメリア号。

フィールダーの方はまもなくすごい車が納車予定ww

自分らもなかなか濃い面々ですが、周りはもっと凄かった!!

新旧、国内外問わずスーパーカーからコンパクトカーまで大集合。今日はスーパーカーは少なめとのことですがある意味モーターショーより凄い。
車好きとしてはたまらない集まりでした♪
また来月も行けたら行こうと思います^ ^

デトマソ・パンテーラ


KPスターレット&バン



MZ20ソアラ エアロキャビン



フェラーリF430 チャレンジストラーダ




他写真はフォトアルバムで。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/146959/album/78838/

スマホで写真撮るとアップ楽(笑)
Posted at 2016/03/20 23:38:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん、こんばんは♪久しぶりに私スキ見たくなりました^ ^」
何シテル?   02/04 21:20
幼い頃から車が大好き人間です^^

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイルコックチェンジャーの取付とmyオイル交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 21:25:58
初体験♪ VAB での myオイル交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 21:25:32
フロントバンパーの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 22:04:23

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
BL5型レガシィB4を2台乗り継ぎ、この度VABDに乗り換えました。 WRX STI ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
2021年12月 デモカーアップのマツダ認定中古車を購入。 妻の車。 子供が生まれ、後 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2019年8月にディーラー認定中古車を購入しました。 【初年度登録】2016年7月 ...
スバル レガシィB4 カメリア号 (スバル レガシィB4)
まさかの箱替えです^^; D型の1号機が17万km目前を迎え、今後2回目のタイベル交換や ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation