
VELLFIREに乗って丸10年。
子供達も大きくなり長男は自分の車を持ち、次男もそろそろ免許を…ということもあり、家族全員が1台で行動することも少なくなることから、2台乗り継いだミニバンから今度は違うカテゴリーの車をと…
一度は乗ってみたい高級輸入車…
去年の夏にはまず手始めにBMWへ試乗に行きました。
その頃の予算は5〜6百万。
(5〜6百万で高級?と思われる方もいらっしゃると思いますが、私的には5百を超えると高級車とさせていただきます😁)
狙いはSUVだが、一応妻の希望のセダンも視野に入れて…
試乗したのは2シリーズグランクーペのガソリン車。

コンパクトサイズで加速感はさすがBMW。
悪くはないけど…やはりSUVも見たい。
X1はやや小さいかな…
展示してたX4の真っ黒なクーペはかっこよかったけど表示価格は1千万超えてた😭
3シリーズもいいけどBMWはちょうど新車種がない谷間の時期で惹かれる車がなかった。
本格的に動き始めたのは今年3月。
会社の永年勤続の休みを利用し、1週間で輸入車ディーラーをハシゴした。
ディーラーに行くとミニカーが貰えるフランス車のPEUGEOTから…
内外装のデザインがフランス車らしくお洒落😁
SUVの3008、5008あたりを…

新型はライオンの牙をイメージしたフロントがカッコいい😄
そして次はAudi
その頃電気自動車のe-tronが、少し小型のQ4を発表していて、デザイン的にはドストライク!

ただEVは先進的だが、インフラがまだ追いついてなくて、航行距離ももう少し欲しいところ。
まだ出ていない車なので試乗はできず、A4、新型が出たQ5に乗ってみた。

輸入車はだいたいメーターパネル内に地図表示できるが、アウディのバーチャルコクピットは素晴らしい…
走りもトルクがあり快適。ただQ5は予算オーバー😭
次は北欧スウェーデン車のVOLVO
平日だったこともあり、営業が丁寧に時間をかけて話をしてくれた。
試乗もXC60 InscriptionとXC40 R-Designの2台。

XC60は質感も高く、運転もしやすい。
中の広さも十分でなかなか良かった。
そのあとXC40に乗ったのでXC60の後だと色々見劣り感が…
ただXC60も予算的に…😭
次はアメ車のキャデラック
ちょっと異色のアメ車SUVだが、XT4は装備はドイツ車と変わらないのにコストパフォーマンスはGood。

街であまり見かけない希少さがいいかも。
ただ左ハンドルしかないので私は良くても妻は無理かな…
その次はイギリス車JAGUAR
LAND ROVERと一緒の店舗。
デザイン的にはイヴォークもいいけどちょっと狭い…
好みはイカついJAGUAR F-PACE
新型が出る前で、新型が出たら試乗したいと予約しただけでした。

後日、試乗したのは赤だったけど黒なら厳つさ満点。また新型は内装の質感も高く英国高級車って感じ。

ただオプションつけていくと予算大幅オーバー900万コースか…😭
そしていつかは乗りたいMercedes。😄
SUVも豊富にラインナップがあるが、丁度試乗車があった最近人気で、藤田ニコルも購入したGLB

内装が豪華で派手なメルセデス。
走りもパワフルで取り回しもいい感じ。
でも、モデルチェンジするCクラスも気になる…
ミニSクラスと言われている内装、特に大きな縦型モニターと豪華な内装は見てみたい…
また近々日本に入ってくる予定のメルセデスの電気自動車EQA、EQBも気になる。
ということでEQAも後日試乗を予約。👍
そしてしばらく期間が空き、6月に入庫したEQAの試乗へ

やはり静かで乗り心地はクラス以上と言われるだけある。
この頃は新型Cクラスの情報も多くなり、みているうちにセダンも良いかなと思い出した…しかし、日本仕様は装備が少し削られ欧州仕様とは違うとのこと。残念。
輸入車アルアルですね。
この頃は予算を上方修正し800万までと妻を説得。
これなら今まで試乗してきた輸入車も手が届く金額。
ただオプション次第で800では効かない車は除外していく…😁
まずJAGUAR F-PACE、Audi Q5は上位グレードでオプション着けたら除外対象に。
キャデラックXT4は左ハンドルで除外。
VOLVO XC60は良いけど少し現行モデルが出てから時間が経って新しさに欠ける。
PEUGEOT 3008は予算的には余裕が出たが、妻のドイツ車希望で断念。
だがメルセデスのGLBは私的に好きなデザインではなく、GLCも新しさがない…
基本的に最新型で長く乗れる車を狙っていたため、年数が経ったデザインは外れていく、
残ったのはAudi Q4 e-tron、Mercedes Cクラス

しかし、電気自動車反対派の妻の意見からQ4 e-tronが消え、Cクラスが残る。
いろいろ消去してきたが残ったのがMercedes Cクラス。セダンか…😞
自分の中ではやはりSUVが良いという気持ちが強く、視線が低いセダンはやっぱり…という思いが。
AMGラインでオプション付けると、やはり800では収まらない。
輸入車はオプションつけないと見劣りするし、またこのオプションのパッケージが高い…
それに個人的にはMercedesのデザインがあまり良いとは思ってなく、高い買い物だし、Mercedesというブランドだけで乗りたい車を妥協するのもどうかと悩む日々が続く…
何度となく家族で話し合い、意見を整理する。
まず、高級車(金額だけでなくデザインや機能含めて)に乗ってみたい。予算は800万を超えるのはNG。燃費が良い車(15km/ℓ)。好みのデザインで最新型、装備も妥協したくない。
輸入車は基本的に今在庫がある車の中で希望する色、装備がマッチすれば良いが、無ければフルオーダー(最低半年待ち)か、色や装備を妥協するしかない。日本車のようにつけたいオプションや色を揃えるのは難しい。
また維持費、故障時のパーツの高さなど、購入後も出費が増えそうなのも、輸入車を諦めた要因の一つ…
この条件から、輸入車じゃなくなるけどLEXUSを見てみるかという話に…
既に息子が現行NXを購入していたこともあり、質感の高さ、燃費の良さ、デザインや安心感といった部分は間違いはなく、妻のEVよりトヨタのハイブリッドが一番良いという考えがLEXUSに傾いた1番の要因。
※妻は原発反対意識が強く完全電気自動車化には反対との持論を持っている。
かなり輸入車で悩みながら、結局日本ブランドのLEXUSに…
7月下旬、近くのLEXUSディーラーへ。
初LEXUSは他のディーラーとは雰囲気からして違い、スタッフのおもてなしもさすがといった感じ。
店舗の造りも高級感たっぷりで落ち着いた雰囲気。

オーナー専用ラウンジも店舗によってつくりは違うが広々とした清潔感ある雰囲気で、輸入車ディーラーにもない高級感が👍
車を駐車してから出迎えてくれた若くて綺麗な女性は受付スタッフではなく営業さんだった。😱
これだけでLEXUSに決めたわけではないが、かなりのウエートを占めているのは妻には内緒…🤣
そして試乗させてもらったのはRXのガソリン車。
RXは既に完成形に近い雰囲気があるが、来年にもモデルチェンジと言われていて最新型という条件には外れてしまう。
かと言って来年?か再来年になりそうなモデルチェンジまで待てそうにない。
そこで候補に浮上したのが新型登場間近のNX!
もともと息子のNXや友達のNXを見てスタイリングのバランスはLEXUSで一番好きな形だった。
モデルチェンジで最新型という条件はクリア。情報を調べているうちに、エクステリアだけでなく、インテリアも大きく進化し、先進機能、安全装備も満載。
Mercedes Cクラスよりも大きな14インチのディスプレイ。LEXUS初の最新機能もあり、無人のまま車外からスマホの操作で駐車できるのも他のメーカーより素早く動き、実際に使える機能のようだ。
結局最新モデル、ハイブリッドの燃費の良さ、輸入車ほどではないにしろ高級車の部類に入り、全ての装備をフルでつけても800万以内に収まり、デザインも申し分なくカッコいい🎉ことから気持ちが決まるまでは早かった。
8/19に先行予約開始との情報から、休みの日の8/21(土)にほぼモデル、オプションを確定した状態で商談し、その日のうちにハンを押した。
商談ルームも各個室でそれぞれ違ったつくりとなっていてお洒落〜

出てくるドリンクも色々選べ、季節限定のドリンクもあり、オーナーズラウンジは高級な喫茶店のよう…

※季節限定のドリンク
もうこの頃には完全にLEXUS教の信者と化していた😵💫
そして契約したのが愛車紹介にも上げている
NX350h(ハイブリッド) F SPORT

予算枠の中で欲しいグレード、色、装備、オプションなど後で後悔したくないので目一杯つけることに…自分の中では過去最高に贅沢な仕様に😁
※新型NXの詳細は↓
https://lexus.jp/models/nx/
しかし契約後、オーダー日直前に、コロナによるロックダウンで海外から部品が入らないことから工場がストップし減産がほうどうされた。先行予約のオーダーの受付もストップ😱
予定より大幅に納車が遅れるとの噂が広まりメーカーにオーダーすら入れられない状況。
ネット上では契約者たちの不安の声がたくさん上がっていましたが、担当営業の20代の美人(ここ強調🤣)SC(セールスコンサルタント)さんも良くしてくれて、10/1オーダーに入れてくれて、12月生産枠を確保してくれました。
まだ納車日はでませんが、おそらく年末か年始には納車されるのではないかと、待ち遠しい日々を過ごしています。

また納車されたらレビューしますが、納車待ちの今が一番ワクワクして楽しい時期かも…😁
こんな長文のどうでも良い話を最後まで見てくださりありがとうございます。