
もうすでに1週間が経とうとしていますが、主催者としてのご報告ブログを書かせていただきます。
先に参加者の皆さんのブログ、Facebook等で内容は伝わっているかと思いますが、台風接近の中、皆さん不安に思われる中での決行に踏み切った経緯など、スタッフ側の思いを記録に残します。
遡ること6月下旬、スタッフや、みなさんからのご要望で、今年も全国オフをやりたいとの声から、始動しました。
まず会場の確保。
毎年恒例になりつつある、鈴鹿サーキット様での全国オフ。
今年も担当営業の方とのやりとりで、いくつか候補があった中で、10/29(日)が一番良いのでは?と言うことでこの日に決まりました。
土曜日、祝日の候補もありましたが、お仕事の方も多く、日曜日開催を優先しました。
この時期なら台風シーズンも終わってるだろうと思っていました。(^^)
みんカライベントカレンダーに登録し、参加を募りましたが、例年のごとく出足は鈍く…
参加表明が少ないので、ラグーナで開催されました東西ZERO主催のオフ会で告知させていただいたり、Facebookにあげていただいたり、直前の180主催の幸手オフでも呼びかけていただいたりして、なんとかいつもの数に近い100台超えが見えてきました。
ご存知のように鈴鹿サーキット内のパドックは、十数万円の使用料がかかるため、100台は集めないと運営が成り立ちません…
しかし皆さんのご協力で、なんとか予算の目処もたち、準備を進めてきました。
が、前の週、まさかこの時期に台風が発生し上陸してこようとは…来週じゃなくて良かと思いつつ…
台風も過ぎいよいよ来週は本番と思った矢先、

なんでやねん!また台風?
しかも翌日には…

台風に育ちました(泣)
この時点ではドンピシャ?
たのむから逸れてくれ…と願い、第一回の時のように奇跡を信じていました。
最初の予報からは遅れるだろうと私なりの勝手な予測をたてて…(笑)
毎日台風の進路をチェックしてると、やはり西寄りにずれてきて遅れだしたので、これはやれると確信してビンゴ景品やその他準備をはじめました。

台風が蛇行するに伴って少しずつ予報も変わり

台風が来る前になんとかできそうだと判断しました。
参加メンバーや、出展メーカー様にも連絡して、決行する事を伝えました。
既に10万円以上を立て替えて、色々準備してきたこともあり、できないと困るのも事実でした(^^)
そして、2日前、

絶対大丈夫と確信しましたが、台風よりもその東側に前線の雨雲が広がり、前週の21号の大雨が頭をよぎりました。
台風自体の影響よりも、前線の雨が厄介か…

いよいよ前日、レーダーを見ても北東側に雨雲が…
でも、ところどころ切れ間があり、台風の近くの方が雨が少ないかも?という状況に…
そしていよいよ当日…
(やっと、当日かい!前置き長いわ!とツッコミ入りそうですが(笑))
朝からシトシト雨は降っている。
鈴鹿へ向かって出発すると、所々雨粒も大きくなり、鈴鹿インターを降りる頃は土砂降りに近い状態。
でも、WEBの天気予報でレーダーを見ると、1時間後くらいからしばらく雨が上がりそう!
そして、鈴鹿サーキットCパドックへ到着〜と思ったら、
えっ!?
半分くらい他の車が停まってる?
しかも区画が仕切られてるし…
急いで事務所に確認に行き、当日担当の方に状況を説明すると、100台ちょっとということで、台数だけの判断でCパドックの一部を区切って、当日開催されていたレース参加者の車を入れたとのこと。
もちろん参加台数だけでなく、本部席や各メーカー様のブース、デモカー展示のスペースが必要半分のスペースでは開催できない。
担当営業にはきちんと全面貸切でお願いしていたので、早急に車をの退けるか、別の場所をとお願いしました。
(決して殴りこんだのではなく、紳士的に話し合いました(笑))
私もすぐに他のパドックが空いてないか、2年前に開催したEパドックは?と確認に行きましたが、Eにも10台近く停まっている車があり、どうしようかと思ったところ、Cパドックはレースが始まる選手の車が多く、移動できないので、Eパドックなら多少は移動できるかもとの事。
「大変申し訳ありませんが、Eパドックを使ってください」との申し入れがあり、スタッフはEパドックへ移動。
今後到着する参加者へも、ゲートのところで変更を伝えてくれるとの事で、なんとかみんなが来る前に準備ができると胸をなでおろしました(^^)
本当はこのEパドックの方が使用料は高く、Cパドックの倍の料金がかかります。
2年前も使いましたが、その時も鈴鹿サーキット側のWブッキングということで、Cパドックの料金で開催しましたが、今年も高台で見晴らしの良いEパドック開催となりました。(^^)
【やっとここからオフ会ブログとなります】
雨雲レーダーの予報どおり、雨も止んできて、本部席の準備、メーカー様のブース準備に取りかかりました。

まだ数台の車が残ったままとなりましたが、まぁ、なんとか行けそうです。
参加者の皆様には、貸切にできず、一般車が混じったままの開催となり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
そして、メールで呼びかけたこともあり、いつもより集まりもよく、10時過ぎには9割以上の台数が集まりました。
10:30頃には開会式と思いましたが、
雑誌社の方から雨が降らないうちに記念撮影したいとの申し入れもあり、先に記念撮影しその流れで開会式となりました。

(Eパドック奥の高台より、集合写真撮影の様子

(本部席とケースペック様ブース)

(ケースペック様デモカー 30アル)

(GENOVA様デモカー 20に30風Face 色もブラウン)

(Rowen様デモカsoniram-fさんの黒サイ号)

(アフェクション様のデモカー オレンジ色が綺麗)

(バタフライシステム様、BELFE様のデモカー)

(スタッフ車)

(黒系)

(黒系と白系)

(白系と他車種)

(高台より全体のパノラマ写真)
しばらく雨が止んでいたので、雑誌の取材を受けたり、しばしフリータイム…
今回台風が近づくこともあり、ビンゴ等のイベントも前倒しし、マイカーランも、その前のレースが予定より早く終わる事から14:00には走れそうなので、スケジュールを大幅に短縮しました。
ビンゴも雨の中だと大変なので、上の写真にも写っている、メインスタンドの向かい側、ピット3Fのホスピタリティテラスと呼ばれる屋根付きの観覧場所を解放していただき、そこで行うことにしました。

(ホスピタリティテラスの広い空間)
100人以上、十分入れる広いスペース、ここも通常は閉まっていて、レース観戦の時は有料となる場所。
無料で入れるのは貴重かもしれません。
各自お昼を済ませ13:00からビンゴを開始しました。
ちなみに私は過去3回鈴鹿サーキットに来て一度も利用したことがなかった、レストランで食事をいただきました。

(天麩羅重 ¥1200)
ビンゴが始まる頃丁度雨も強くなり土砂降りに…
屋根付きのスペースでできて本当にラッキーでした。(^^)

(今年は去年の倍近い数の全41点の豪華景品、目玉はUSJ、松坂牛、カニなど…)
機動戦士様、ZERO様から、差し入れをいただきましたので、ビンゴの景品、じゃんけん大会の協賛品にさせていただきました。
ありがとうございました。

(ビンゴ大会の様子)
今年はデジタルビンゴマシーンの活躍で時間短縮できました(^^)
今年も最後の最後まで目玉商品が残ると言う、盛り上がる展開に…
そして最後のビンゴ達成者でじゃんけんとなり、残ったのがUSJペアチケット。残り物に福があるの言葉どおり、最後の最後に目玉商品をゲットされました。
スタッフが2名ほど持って行ってますが…(笑)

(目玉商品獲得の皆さん)
その後恒例のメーカー様協賛品争奪じゃんけん大会を行いました。
出展された各メーカー様のご厚意で協賛品をご提供いただき、今年も大変盛り上がりました。
ご提供いただきましたメーカー様には心より感謝いたします。ありがとうございましたm(_ _)m

(じゃんけん大会の様子)
じゃんけん大会終了後、その流れでこの場で閉会式を行い、続いてマイカーランのブリーフィングへと入りました。
他の方も書かれていますが、毎年有料のマイカーランてますが、今年は前週の台風21号の影響で西コースに被害が出てたため、復旧工事が終わらず、東コースのみのマイカーランとなりました。
そのため、鈴鹿サーキット様のご配慮により、無料でのコース走行が実現しました。
申し込んでない方も全員走行可能です。
フルコース走れない残念さはありますが、無料で走れるという2度とないかもしれない、これも貴重な体験ができました。
先に本部席テント等を片付けて、いよいよマイカーラン。
今回はコースが短いのと、希望者全員走れるため、何組かのグループに分けての走行となりました。

(ホスピタリティテラスからの様子)

(今年で4回目となるホームスタンド前で愛車との記念撮影)

(スタート前)

(走行写真も撮っていただきました)

(今年もロゴが電光掲示板に)
マイカーランも無事に終わり、撤収。
今年は貰えないと言われていた、走行証明プレートでしたが、鈴鹿サーキット様のご配慮で今年も貰えました。

(4年分の走行証明)(^^)
皆さんが撤収、解散している間に、私は事務所に行き精算。
今回当日に連絡なく欠席された方と、参加途中にトラブルで来れなくなった方など10台ほど予定台数を下回ったため、参加人数で予算割りしていた分、数千円の赤字に…
毎年、次もできるかわからない為、次回に残さないよう計算しての景品を準備したのが仇となりました(泣)
まぁ、台風のせいなので誰が悪いわけでもありません。
今回は不測の事態ですね。
精算が終わり、戻る頃にはスタッフの皆さんが撤収も終え、集まっていました。
しばし、お互いに労をねぎらい、帰路につきました。
帰りの高速では、みんなの幸運を願うかのように、綺麗なWレインボー!
Wレインボーの意味には、幸運と、卒業の意味があるとか…
やはり今年で幹事を卒業かな?とも思いつつ…
来年はどうなることがわかりませんが(^^)
今回地元のメンバーが揃わず、関東前乗りのスタッフの皆さんがご協力いただき、無事開催することができました。
台風の中、参加いただいた皆様、ご協力いただいたメーカー様、雑誌社様、そして無理を聞いてくださった鈴鹿サーキット様、スタッフの皆様
本当にありがとうございました。
もし、また気が向いて、このようなオフ会を開催することがありましたら、また、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
こんな長いブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。

(今年も燃え尽きました)