「仙台・青葉まつり」
起源は、江戸時代・仙台藩最大の祭りの仙台祭まで遡ります。
承応4年(1655)年に始まったこの祭は、毎年9月17日に東照宮(仙台市青葉区)の祭りとして、藩をあげて行われ盛大なお祭りでした。町内より多い時では70基の山鉾が城下を練り歩いたそうです。
明治時代になると、明治7年にできた伊達政宗公を祀る青葉神社(仙台市青葉区)の礼祭に変わり、政宗公の命日である5月24日に執り行われるようになりました。この礼祭は、青葉祭りとも呼ばれ盛んに行われていました。
特に明治18年の政宗公没後250年祭や、昭和10年の300年祭には多くの山鉾が市中に出て盛大に行われました。
しかし、昭和40年代後半には交通事情等により途絶えてしまいました。
現在の仙台・青葉まつりは伊達政宗公没後350年を迎えた昭和60年に、長年途絶えていた「青葉まつり」を“市民がつくる市民のまつり”として復活させたもので、今年32回目を迎えます。(27回は、東日本大震災のため中止)現在では杜の都・仙台の初夏を彩り、仙台3大まつりの一つとして、仙台市民はもとより、多くの方々に愛されるまつりとして定着しています。
宵まつり・本まつりと二日間街は、すずめ踊りや豪華絢爛な山鉾巡行など
見物客を楽しませてくれます。
今回は宵まつりの方に行ってきました。
1
2
3
4
5
大人の人たちに、遅れないように歩く姿が可愛い!
6
やっぱりすずめ踊りはイイですね!
アーケードだと太鼓の音も体に響いて、それがまた見物客を集める。
7
8
9
夜になると、山鉾の提灯にも灯りが
10
11
震災からのいち早い復興を願って提灯をともし、夜の巡行を行う復興山鉾。
12
引き手が力をあわせて復興を祈願します。
13
14
15
16
17
18
夕方から数時間でしたが楽しいひと時でした!
ちなみに、翌日の本まつりの様子はこんな感じです。
きっと見ごたえがありますよ!
人混みも凄いですが。
(仙台・青葉まつりHPより)
最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m