こんばんは!
久しぶりのブログになります
前回の時はまだ夏でしたが、今は秋からそしてもうじき冬になりますね
そうなると車も変わりスタッドレスタイヤも購入しないとと思っているこの頃です。
さて今回は、秋と言う事で、紅葉を探しに出掛けました。
向かった先は、蔵王エコーラインの宮城県側です
蔵王の標高は1841㎜、今回初めて知りました^^;
どうせ行くなら蔵王からの日の出も見ようと、いつものように早朝からの出発です!
出来れば山頂のお釜付近からと思いまして調べたら・・・
10月17日から宮城県側の賽の磧(さいのかわら)から先は17時~翌朝8時まで夜間通行止めになっ
てました。
理由は、夜間の降雪・路面凍結の恐れがありますとの事です、残念でした。
早朝、4時半通行止めのゲート、賽の磧に到着です標高1300㎜気温3度で、いやぁ~寒かった!
1
4:49
天気予報では晴れでしたので期待して待ちます
そして左には遠く仙台の街灯りも見えました!
2
5:09
3
5:33
標高1300㎜からは太平洋も見えて、もうすぐ日の出です!
4
5:40
でも水平線上には雲があるように見えますが・・・
5
5:45
この時間が好きです♪
6
5:49
左下に見えるのが・・・
標高1100㎜にある、みやぎ蔵王高原ホテルです
思った以上に早朝からこの眺めを観に来てましたね!
7
5:51
8
5:55
賽の磧付近は見頃でしたが、上は見頃を過ぎて逆にこれより下は色づき始めでした
9
5:56
10
今回の目的の一つに、こちらを撮ってみたくて!
蔵王不動尊からの不動滝 高さ53㎜幅16㎜
この場所からの撮影は望遠必要です!
11
撮影するにあたって手前の木々が無かったらと、同席したカメラマンと話したり・・・
SIGMA150‐600㎜持ってきて良かった♪
12
撮影場所を変えて
観光名所の滝見台からの撮影です
先ほどの不動滝を150‐600㎜で!
地元の人曰く、見頃は5日後辺りと言ってましたが、自分的にはこの日に来て良かったと感じた。
13
滝見台からの三階滝
こう見ると紅葉の色の変わり具合も分かりますね
上に見えるのが、みやぎ蔵王えぼしスキー場です
14
三階滝 落差181㎜幅7㎜
三段に落ちる滝で日本の滝百選の一つでもある
が、木々が伸びたのか中間の滝が見えずらい!
15
16
蔵王の紅葉も綺麗でした、そして早起きして良かったと思える瞬間に出合えた!
また別な蔵王を見つけに来よう♪
最後までお付き合いありがとうございます。
Posted at 2016/10/29 00:22:00 | |
トラックバック(0) |
紅葉 | 趣味