• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuu@ヘタレのブログ一覧

2009年06月24日 イイね!

BR

BR
後輩が買いました。


BRレガシィ。


2.5ターボのマニュアルです。





千葉スバル柏店で働きはじめた彼。

ターボのMT、しかも黒。
嗜好が俺に似てるな(笑)



今回からATはCVTに、MTは6速に。

フレームの組み方というかモノコックの造りがGDなんかと比較すると全然違う。

技術的にやりたいことはとりあえずやってみたんではなかろうかという印象を受けた。



ルックスは前がウィングロード、後ろはアコードに似ていると感じましたが、少し見慣れるとカッコいい( ´∀`)


サイドビューがかなり気に入りました。


ホイールが電車なのと、フェンダーアーチに対してタイヤが小さいのが気になるけど…。


ダウンサスとホイール換えるだけで、見違えるようにかっこよくなる(゜д゜)ヨカーン




22才新入社員が400万の新車は大変だと思うけど、頑張って維持して、コツコツとカッコよく弄っていってもらいたい。


そのために、皆さんスバル車を買うときは彼を紹介しますので、是非お声掛けよろしくお願いします。

ホントにいいやつなんで、出来る限りのことはしてくれるはずです。

Posted at 2009/06/24 02:06:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2009年06月19日 イイね!

先週末の出来事

先週末は土曜日に少しフォレ吉を整備。


最近あまりロールしないクルマに乗っているせいか、久々にフォレに乗るとロールがデカイ。

単純にショックが抜け気味でロールスピードが上がっているのかもしれないけど。。。




というわけで、なにか対策を講じたいところだがいかんせん先立つものが…。

そんな折に、オークションを散策していたらGC用の青いけど錆も多いフロントスタビが3000円で出ていらっしゃる。

青いから多分クスコだなー。

ということでポチっとw


したら、そのまま落ちてくれて、我が家に届いていたので取り付けをしました。










スバル車のフロントスタビは基本的にとっかえひっかえ、何の車種でも流用が効いたと思います。
(現行車種は知らんが。)


そんなあいまいなw知識を元にGC用を買ってみたが、、、


微妙に形状が違う。


スタビの末端(クニッと折れてからリンクが着く穴まで)部分がSG5純正の方が少しだけ長かった。


太さに関してはセンターで1mm、ブラケット部分でコンマ5mm位しか変わらなかった。


ま、イケるべw
と気楽に交換作業。


フォレのスタビ交換をwebで調べるとサブフレームを外さないとダメみたいな記事を見かけるけど、今回試しに外さないでも外せるか試してみたら、、、




ちょっと引っかかったけど、外れたwww


ジャッキポイント外すだけでイケますよ、みなさん。



それから、スバルのフロントスタビは逆さまでも着いちゃうらしいので、作業前についていたスタビにマーキングをしておきました。



で、交換が終わってみて、気がついた。



スタビリンクの角度が変わっている!!!


少し短いせいだな。。。










えーっと錆びてるのでわかりにくいけど、交換後の画像です。

まるで純正のような自然ななりになってます。

きっと車高調で脚が短いせいかと。

今までリンクが変な向きになっていたので、短いスタビリンクが欲しいと思い続けていたので、これは嬉しい副産物。

副産物なので、before画像がありませんwww

でも、同じ問題で悩んでおる方なら、この自然なリンク角度がわかってもらえるはず。









その夜、、、ホームコースへ出撃w



だ い さんご一行様とも久々の再会



で、例の如くだいさんに引っ張ってもらいながら飛ばしてみたら、、、




スタビ、いいじゃん(・∀・)モエッ




リンク角度のせいだと思うんだけど、舵を入れてすぐの応答感がいい。

グラッと来てから荷重が乗る印象だったものが、ググッとすぐにタイヤを潰せる。

レート的には大して変わらないはずだけど、ステアリングレスポンスが上がって速いというよりは気持ちイィ!


SG5で車高を落としている方々。


確かクスコが用意しているスタビは径が同じですけど、フォレスター用を入れるよりもインプ用を入れた方がいいかもですよ。





それと、 先日入れたNS97 ですが、アタリもついたしホームで飛ばしてみたのでインプレを。


タッチはしっかり感があり良好。

初期制動が強すぎず、踏力によって効き目がコントロールしやすいので自分的には乗りやすいです。

逆にいえばしっかり踏まないと効かないので、初期強めが好きな人はやめた方がいいです。

ホーム(Do志道)はブレーキ的に辛いコースというわけではないので、耐熱に関しては未知ですが、とりあえずホームでは大丈夫でした。
(純正ではテクニカルなセクションでタッチが変化し、制動距離が延び気味でした)


ダストは…


ドレスアップ系スピード派


なワタクシを満足させるほど、少ないというわけではないですねwww

多くもないけど。


まぁ、フィーリング面での不満が無くなったのと、ホームを走りきれるようになったので、満足です。

Posted at 2009/06/19 18:51:52 | コメント(6) | トラックバック(1) | 日記
2009年06月01日 イイね!

ブレーキメンテ

ブレーキメンテ









この週末で、フォレ吉君のブレーキをメンテしたげた。




ジャダーがひどくて、ブレーキングするとハンドルが (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしてたので、
Racing Dimension に研磨を依頼。


帰ってきたので装着。


それと、BPレガシィ純正のブレーキシステムをそっくり着けているんだが、パッドまで純正なので、峠の下りをフルアタックするとフェードしちゃう。。。


って事で、ちょっぴりスポーティなパッドを入れてみた。



入れたのは、エンドレスの NS97




こちらのパッドはエンドレス的には以下のような人にお勧めらしい。


・ストリート、ハイウェイメインで、純正よりも高温特性に優れた長持ちパッドが欲しい。


うんうん。フォレ吉君はストリートと首都高がメインなのでヨシ。
峠で純正みたいにフェードしないと嬉しいな。
このパッド、500度までイケるみたいだから、その点に関してはそこそこ期待できそう。
そして、貧乏人なので長持ちパッド、嬉しいじゃない!w



・「効きは欲しいがホイールは汚したくない」というドレスアップ系スピード派の方。


うんうん、効きが欲しいけど、ホイールは汚したくない!















ん!?









ドレスアップ系
スピード派!!??wwwww










笑わせてくれるじゃねーかw




とりあえず、タッチはいい感じ。

初期制動も強すぎず、好みな感じ。

あとは攻めてみてどうなるかだな。
Posted at 2009/06/01 20:20:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

スバル車好きです。 走るのが好きです。 乗り物が好きです。 弄るのも好きです。 機械モノ好きです。 貧乏人なので自分でなにかと弄りますw で、た...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  123456
78910111213
1415161718 1920
212223 24252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

サーキット走行について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/16 17:01:47
千葉県純正!!アルペンスキーヤー日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 01:04:14
 
タイヤの直径計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/02/23 04:46:14
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
みんカラ内でマウンテンバイク好きな人が微妙にいるようなので、マイまっしーんを公開します。 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
フォレの前のファミリーカーはスペギでした。 でも、ほとんど画像は残っていませんね。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
クロスポです。 RG車高調(JTC'N1 DAMPER V-Stage・BG5用ベースS ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation