• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yuu@ヘタレのブログ一覧

2018年12月08日 イイね!

車検切れからの復活

車検切れからの復活タイトルの通り、
フォレ吉君が8月から車検切れで寝てました。




実は2回前くらいの車検から、ズーッとチェックエンジンが点いてたんですよね。


それでもガス検が通るもんで、そのままにしてたんですが、
最近の車検は警告灯関係が点いていると通らないと聞くので、
直さないとなーーーでも時間ない!
と放置していたら3ヶ月も経ってしまいました。



家の車で親も運転するうえで、
もはや立派な高齢者となった母が免許を返すまでの車両として、
いい加減買い替えて衝突軽減ブレーキなど
運転支援装置のあるクルマに買い替える説もでたんですが、
そこそこ荷物が載って運転支援装置が充実してて、
予算200万に収まる新車って、ホンダのシャトルしかみあたらず、
最後までけっこう悩みましたが、
やはりこのクルマの楽しさやキャパは捨てがたいものがあり、
フォレ吉君続投としました。



せっかく直して車検を取るなら、
気になりつつも放置していた部分に手を出そうかなと
重い腰を上げた次第です。


今回のメニュー

・チェックエンジン点灯の原因のA/Fセンサー交換
・ヌケたダンパー交換
・曲がったリヤナックルの交換
・サビサビでジャダーも出てるローターと次の車検までは持たないパッドの交換
・ついでに効かないサイドブレーキを直す
・ついでにタイヤホイールを替える
・GDB用を流用していて車検通らないマフラーの純正戻し
・安物レールで車検を通らないシートの純正戻し
・いつ換えたか記録をあさらないとわからないくらい換えてない油脂類の交換

となかなかモリモリになりました。




まずはセンサーから。






アンダーカバーを外し、遮熱板を外そうとするも、
いきなり出鼻をくじかれる。
想像はしていたけど、このあたりのボルト類はものの見事に腐ってるな。
一応社外エキマニにしていた時期があるので、
純正エキマニは14年16万キロを共にしていないはずなんだけどダメですね。


このまま遮熱板を止めてるボルトをすべて破壊していけば、
遮熱板を外すことはできるでしょうが、元に戻すのが面倒なので、
なんとか遮熱板を外さずにセンサー更新を試みる。






サブフレームをおろして、ちょっとしたカバーもはぐれば、
ギリギリ工具がかかるんですが、ほんとギリギリです。

SSTなり、ラインの逃げるボックスなり、
もっとオフセットの深いメガネがあればすんなりでしょうが、
手持ち工具だとコレでした。





14年16万キロお疲れっした!
(そのうち4年くらいはそもそも死んでましたがw)




次に足回りのリフレッシュ。

2012年の冬にナックルを曲げてしまってから
ずーっと放置していたんですが、
ダンパー抜けてるわ、車高調ブラケットは固着して動かないわ、
ピロはコトコトうるさいわで、車高調も一新したかったので、
まずは交換する車高調探し。


SG5用はメジャーどころだとTEIN、クスコ、LARGUSなどが
まだラインナップしてくれているようですが、
収めたいホイールがあるのでリヤのキャンバー調整が欲しかったのと、
内径70のバネだと手持ちのバネが使えない、
などがネックになりなかなかこれといったものが見つからず、
結局GDB用を流用することに。


以前から使っていたRGは乗り味の面では気に入っていたので、
RGのZXダンパーのスプリングレス仕様を購入。


そして肝心の曲がったナックルは
オクから仕入れてきた中古ナックルを用意 笑

12万キロ走ったSG5がドナーらしいです。
一般的にSG5ならおとなしく乗られているはずなので、
この先何年かなら持つでしょうという読み。


作業的にはまずナックルを摘出せにゃならんわけですけど
センターナット緩めで再びのつまずきw


いつも使っているブレーカーバーをフルパワーで使ってもびくともせず。。。

試しにブレーカーバーをジャッキで上げてみたら、、、






モノの見事に差し込み部分が折れました。

(なかなかすごい音とともにブレーカーバーが吹っ飛んでビビりましたw)



翌朝、近所のホームセンターで3/4の工具を調達し、





パイプ延長攻撃でやっと緩みました。

やっぱり3/4は剛性があって力が入れやすくて良いですね。


センターナットを緩めたら、
ブレーキ周りをバラします。





だいぶ土に還りたがってる感のあるローターさんを外すと、、、







なぜかサイドブレーキのクリアランス調整の部品が外れているwww



この辺なんかもバラしていき、
ナックルを摘出しようかというときに、、、


ラテリンを止めている長ボルトとナックル側のブッシュが固着していて外れない!!


けっこう長いこと格闘しましたが、

仕入れた中古ナックルにもラテリンがついてきていたので、
そちらを使うことにして、ラテリンはメンバーから外すことにしました。

(一時期STIのラテリンを入れていて、純正ラテリンは使用距離が少なかったので
再利用したかったのですが。。。)



一通り外れたら車高調も外して、並べてみる。





GDB用短ぇぇぇ!

元々の車高調はBGレガシィ用を仕様変更したものでしたが、
ここまで違うとは。。。





全長の短さもさることながら、ストロークもめちゃ短い。

リヤのストロークは100mmと書いてある。

そのうち20mmくらいはバンプラバーが強当たりするだろうから無視して、
残りは80mm。

軸重とメインのスプリングレートから計算すると
1Gストロークはだいたい40mmくらい。

つまりバンプとリバウンドが同じくらいという事で、
バランスは悪くない。

結構気に入ってたのに、こりゃツインスプリングは諦めかな。
メインスプリングのみ移植しよう。


12万キロの中古ナックルを使って組み上げていき、





せっかくナックルもローターも換えるのでサイドシューも効きそうな奴に。

ロック性のあがりそうなサイドシューを探したら、
R160デフの小さなシューは各メーカー廃盤になっているようですが、
ディクセルはまだありました。


一通り組み上げたら、





ブレーキをBP/BLターボに使われている大きな奴に換えているので、
バックプレートを曲げ加工して、逃がしてあげます。


面倒なリヤが終わったら、
ローター&パッドと、車高調のみ変更のフロントへ。






フロントローターの腐食はさらに激しく、
ちょっと触るだけでボロボロと崩れてきます。

ヒートクラックもガッツリだね。

どこのサーキット走ってきたんだよw

(あ、茂原走ったか。)



組み上げたら、
1G掛け&アライメント。




RGのZXダンパーは、フロントのブラケットに少し面白い機構がついていて、
キングピン角が調整できるようになっているようですが、
今回はナックル側ではキャンバーが立つ方向にして、
アッパー側でキャンバーをつけられるだけ付けました。
その状態でフロントがネガティブ2度、リヤが2度40分でした。

絶対値的にはフロントもリヤくらいつけるのが丁度よさそうですが、
スクラブオフセットが大きくなるとワンダリングなど不快な挙動が出やすくなりそうなので、
一旦この形で試してみます。







トーは前後ともゼロに調整。


けっこう色んな修復歴のある箱なので、ぐちゃぐちゃかなーと思ったら、
割りとすんなりキャンバーはそろった。

でも試乗すると微妙に直安が良くないんですよねー。

キングピン角の部分での狙いを外しているのか、
単にキャスターとかが左右差あるのか。。。

ま、あまりこだわるべきクルマでもないので
深追いする気はないのですが。。。

タイヤが偏摩耗しなきゃいいや!みたいなねw



お次はヘッドライト。


昨年の冬に雪遊びでお痛したw時にヘッドライトを割ってしまい、

その時ランプユニットと一緒に投入したLEDバルブが
どうも配光が良くなくて幻惑させている感じがしたので、

今回はHIDに戻します。

で、アフターのキット物のHIDって配線が面倒じゃないですか。

H4とかは楽なんですけど、
元々HIDだった車が着けようとすると、ハーネス類をどう通して、
防水処理をどうして、
ラジオに乗りがちなノイズ対策して、、、
ってやってるとさ。


で、探してみたら最近は良いキットがあるんですね!!!







こちら!


なんと純正バラストと同じ形状&カプラーになっていて、
ランプユニットにボルトオン&カプラーオンでついてしまうという。


ほらっ!






なかなかまじめなメーカーで、





D2Rの用意があります。

大抵はD2Sと共用になっていて、この遮光塗装は用意がないのが一般的。


ちょっと値は張りますが、僕的にはこれはあり!




一通り、直さないと通らない系をやっつけたので、
あとはマフラーとシートをノーマルに戻します。


そこでまたひと悶着w


リングガスケットがマフラーにくっついて取れないwww


マイナスでこじると崩れちゃいそうな雰囲気だし、
でも新品は用意していないw
そして明日が車検の予約日www

どうしたものかなー。






スラハンで内側に3つ爪をかけて叩いたら
原型をとどめながら抜けました笑






でもまた車検後このマフラーに戻すときに無事でいられる気がしないので、
amazonでガスケット注文。

便利な世の中になったものです笑



翌朝は早起きして、1枠目でライン並んできました。

鼻からライトは予備検屋さんであわせてもらったので
余裕だぜ!と高をくくってましたが、


なんと予想だにしていなかった



ガス検で落ちましたwwww



A/Fセンサー直したのになぜ??



しばらくA/Fセンサーが壊れた状態で乗っていたから
ECUの学習がまずいことになっていたのか?

よくわかりませんが、車検員さんの指示のもと
少し回して触媒を温めてから再検査したら通りました。

焦ったw


その他は順調で無事に車検継続完了!



後日、Eg、TM、デフのオイル交換を済ませ、



履きたかったホイールを履きました。





私的には、225/45-18がSGフォレスターのベストサイズ。
このミッチリ感がたまらん。


めでたしめでたし。
Posted at 2018/12/09 00:25:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

スバル車好きです。 走るのが好きです。 乗り物が好きです。 弄るのも好きです。 機械モノ好きです。 貧乏人なので自分でなにかと弄りますw で、た...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

サーキット走行について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/16 17:01:47
千葉県純正!!アルペンスキーヤー日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/06/06 01:04:14
 
タイヤの直径計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/02/23 04:46:14
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
みんカラ内でマウンテンバイク好きな人が微妙にいるようなので、マイまっしーんを公開します。 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
フォレの前のファミリーカーはスペギでした。 でも、ほとんど画像は残っていませんね。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
クロスポです。 RG車高調(JTC'N1 DAMPER V-Stage・BG5用ベースS ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation