• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hoso@チームキウチのブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

着けたパーツを元に戻すのはなんだかぁ〜

着けたパーツを元に戻すのはなんだかぁ〜最近なかなか走りに行けないので、ナリモを走る妄想をしてみる機会が増えました(笑 
今までは実走で走りながら駄目駄目な自分にモチベーションが下がっていましたが、妄想でも上手く走れる気がしない。。。 99%は自分のテクが未熟なせいだと思うんですが、なんかね、ブレーキング時の挙動が読めないというか、そこから走りのリズムが狂って来て分け判らないうちに走行が終了しちゃうってな感じ。 オーバー気味の挙動を予測して振り回すとタイムが伸びない。。。 前はこんなに乗りにくい車じゃなかったと思うんです。 
原因はおそらく車高を落とした事によってリアのキャンバーが付いた事と、ノーマルトーションバーと大口径ビルシュタイン(減衰強め)の為、ブレーキングでリアがゆっくり持ち上がり、持ち上がった状態での反発力(接地力)が無く、ブレークしてしまう為と勝手に思い込んでいますが。

考えられる対策としては、
- 純正のサスペンションに戻す。 (これが正統派でしょうがまだその境地まで達していない(笑)ので却下。)
- リアの車高をキャンバーが適正になるまで上げて接地性を上げ、さらにトーションバーの動きを制限しない様に減衰力が弱めのショックに換える。 (結構良いけど、後ろピョコタンな姿がどうも気にいらないので却下。。。)
- フロントのアイバッハサスをもっと固い直巻きバネに換えてリアが簡単に持ち上がらない様にする。 (資金的な面と乗り心地の悪化、車両への負担増が気になるためまだ行けないなぁ。。。却下)
- リアのトーションバー径を太くして反発力を高めて接地性を上げる (効果不明なものにウン万円も投じるのはちょっと。。。 却下)
- ABSのヒューズを挿入する。 (介入しまくりで全然お話しになりませんので却下)

という訳で、ノーマルバネで純正車高+スポーツダンパーが一番バランス良かったんじゃないの〜? 車体にも乗員にも優しいし♪ おしまい。


というのは ちと寂しいのでとりあえず苦し紛れに思いついたアイデアを試してみる事にしました。 それは、この前換えたばかりのガッツリ効いちゃう頼もしいエンドレスCC-Xパッドを初期の頃から使っていた、奥で制動力が立ち上がる感じのフェロードレーシングDS2500パッドに戻して、フロントの制動力を意図的に立ち上がりにくくして前のめりスピードを減らす。 且つメチャクチャ効いちゃうBRIGのジムカーナリアパッドをやめて、穏やか〜に(笑 制動力が立ち上がるDS2500パッドに戻してみた。 


今までリアのブレーキロックに意識が行くあまりに、フロントブレーキの強さなんて考えもしなかったけど、これで少しは走り易くなるのか?

結局の所、良かれと思って換えたフロントブレーキパッドを好みじゃないとか言っていた元のヤツに戻して、リアパッドはジムカーナ走行あきらめて元のヤツに戻しましたっていう事になります(涙 湾岸ミッドナイトでS30にGノーズを着けたり外したりする主人公にポルシェターボのお兄さんが 「わざわざ着けたのを元に戻すのは楽しいの?」 みたいな事を言っているシーンを思い出しました。

湾岸では無いけどあの場所でさっそく試してみよう♪
Posted at 2012/09/30 23:08:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄くり | クルマ
2012年09月23日 イイね!

雨でしのいサーキット中止 ->涙のワイパーゴム交換

雨でしのいサーキット中止 ->涙のワイパーゴム交換いやー雨でした大雨、5時に起きて外を見たらもう降ってる降ってる。(涙
今日はタッツさん&ボンドさんとしのいサーキットに走りに行く予定だったのに。。。 最終的には延期に。 残念ですが次回こそはドライのしのいで思いっきり走りたい! そう言えばこの前のノーマル選手権も雨だったし、ミニ走行会も雨だった、こりゃ最近なりを潜めていた雨男伝説が復活かな?

雨男伝説が復活という事は最近拭き取り性能が落ちて来たワイパーのゴムの交換をしなきゃという事で↓

実は僕のサクソ、買った時からワイパーのビビリが激すぃぃぃぃ! どれくらい激しいかというと、ビビリの振動でルームミラーが揺れるほど。。。 最初これ見たとき思わず爆笑してしまいました、それからネタになったのは言うまでもありません。

それからというものワイパーのビビリとの格闘の日々、ワイパーの種類換えたりグラファイト配合のビビらないワイパーにしたり、油膜取りしたり、コーティングしたり、コーティング剥がしたり、果てはワイパーアームを換えたり。。。 あれこれ手を尽くしても一向に改善する気配無し(笑

あきらめていたある日、とあるホームセンターでガラコのワイパーゴムを売っているのを発見! その名も「ガラコワイパー パワー撥水」で考えた、撥水コーティングの老舗が作ったコーティング機能付きワイパーにガラコの撥水コートを重ねればもしかして?

これが正解でした。 非常ーにスムースでビビリの発生は一切無し、おまけにゴム自体に撥水コート作用を持たせているのでズボラな僕にも安心♪ もう2セット目。

ちなみに、組み合わせているワイパーの骨はボッシュ製でゴム交換出来ないタイプ だけど無理矢理、端の爪を開いて同じ様な形状のゴムを選べばイケマす!(笑 これで2年以上使っているけど問題無しです。 見た目はボッシュのビビりそうな一見フツーのワイパーなのに全然ビビらないなんてステキ(笑

愛用しているヤツです。 ワイパーのビビリで悩んでいる方の参考になれば。。。 ちなみにサクソのリアワイパーにも使っています。


Glacoってどうしたらガラコって読めるんでしょうか?


主な車種にサクソがないのはなんでだろ〜
Posted at 2012/09/25 23:25:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄くり | クルマ
2012年08月27日 イイね!

遅咲きの2ストデビュー

遅咲きの2ストデビューバイクネタではありません。 文章長いしつまらないので気にしないで下さい(笑 結論を先に述べますと、2ストってすっごくレーシーでハマりそうです! 2ストの250ccバイクとか125ccのカートとかすごいんだろうなぁ〜

今日は朝から直径200mmはあろうかという枯れてしまった松の木4本と格闘。眠い目を擦りながら納屋にあるいつから放置されていたか分からないエンジンチェーンソーを引っ張りだしてきた、へへへ2ストだぁ〜 混合燃料だぁ〜 作り置きは無いから余っていたTOTALの鉱物油で自作、ガソリンは軽トラから調達(笑 

でエンジン掛けますよね? 普通だったらイグニッション?をONにしてチョークを引いて、なんかプニプニしたヤツをモミモミしてからリコイルスターターをポンポンってやって一気にバイーンって感じでしょうか?笑 
でもこれがまたしばらく使われていなかった為か、なかなか掛からないvv 引いても引いてもうんともすんとも。。。
お天道様は頭上に上りもはやお約束の展開に(汗 色々トライした挙げ句に結局スロットルを開けながらなんとか掛かった! (これ非常に危険なのでオススメ出来ません)
で、いざ格闘開始とばかりにフルスロットル!!! と思ったらストンっとエンジンが止まってしまう。。。 でまた大汗流しながらエンジンを掛ける、でまた止まるの繰り返し! で時間もないしやってられないので。。。↓ 剪定業者頼めばいいのに。。。



結局新品を調達しに! 日工パワーメイトのMADE IN JAPAN物、ちなみにメードイン千葉県長生郡なんですよ! もちろんすげー調子いい! バンバン伐採!! きもちいぃー(笑

コレで終わらないのが下手の横好き。 涼しくなった頃を見計らってなんか調子の優れない骨董品をなんとか復活させようと奮闘。

おぁ〜 カバー開けたらいきなりスロットルバルブ丸見えとかすげ〜


ふむふむ、チョークね へぇ〜 こうなってるんだ〜


ゴムキャップで封印されていたけどどうやらIDLE回転と燃調のLO/HIが調節出来るとな?


思いつく事はだいたい車と同じ(笑 よい混合、よい圧縮、よい着火!!! ファイヤー!!!

このあと思いつく事はやったけど駄目で結局禁断?の燃調イジリ、あぁサニートラックのツインキャブを思い出すわ〜 少し弄っては調子伺いを永遠繰り返し一番気持ち良く回るポイントで終了〜 こんなんで良いんかいな? でめでたく復活〜 凄まじいレスポンスとパワー! そして2ストの匂い。 2ストってなんか雰囲気ありますね、すっごくレーシーな感じ。 
これオイルをカストロールとかにしたらあの甘ーい匂いとレーシーなサウンド楽しめるんじゃないでしょうか!? 他にも草刈り機に、くみ上げ式ポンプにマメ耕耘機とかいくらでも嗅げそう(笑 でも当分木を切る作業はやりたくないな〜(笑 
Posted at 2012/08/27 00:11:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄くり | スポーツ
2012年07月28日 イイね!

いつものメンテで青ざめた。

いつものメンテで青ざめた。暑いデスね〜、いや本当に暑いんですけど。。。今年の暑さは尋常じゃないデス。 熱いのはオリンピックだけで十分です。
と言う事で、車も暑くて大変だろうと思ってメンテした。 内容は、ブレーキのエア抜きにエンジンオイルとデフオイルの交換。
で、事件はデフオイル交換中に起きた。









わたしは見た、キラリと光る物体を!!!

いやぁーナニコレ(゚o゚;; ダメぇ〜

普通に走ってるけど何かがギアボックスの中で砕けてるってこと?かな?? 磁石グッジョブo(^▽^)o

見なかった事にしてお医者さんに相談しよう。
Posted at 2012/07/28 21:57:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄くり | クルマ
2012年07月23日 イイね!

やめときゃ良いのに換えた だってあのブレーキフィールが忘れられない。

やめときゃ良いのに換えた だってあのブレーキフィールが忘れられない。さかのぼる事やく2ヶ月前、よしともカップの耐久レースで乗ったあの306。なんというか、初期制動からグンと制動感が立ち上がってそれでいてあのコントロールし易さ、ヌルっと滑る感触がないのが好み。あの抜群のブレーキタッチが忘れられずコソコソ準備していたパーツ達。 それはあの306で使っているのと同じブレーキパッドとキ○ロル推奨のOEMのごく普通のプレーンローター  ナリモでやらかした後でよせば良いのに換えちゃいました。
だってリアの車高調整をなんとかしてもらって、Pバルブも併せて最適化してもらう計画がずーーっと昔からあったから(笑 全部のメニューを夏期休暇の前に終わらせてスッキリお盆を迎えようって計画なんですから。 ブレーキバランス最適化してもらう前にブレーキの当たり位つけて入庫させたいじゃないですか? あとPバルブ調節する前のフィーリングもしっかりチェックしておきたかったので。普通そうですよね? 

でこれが今回のメインディッシュ。 ブルーがまぶしいENDLESSのパッドその名もCX? プジョー106用 (笑 それに組合わせるのはBOSCHのローター。 え!?BOSCHってローター作ってたの?? って突っ込みは無しでお願いします。

サクっと装着してみた。 おーENDLESSブルーとエクストラバージンなBOSCHのプレーンローターが素敵。

 
そこに組合わさりますのは15インチのOZスーパーツーリズモWRC と 楽ドラプレイズ。 この後、焼き入れがてらに走行してちょっとモクモクした所でやめておいた(笑 


ちなみに元々付いていたパッドはFERODOのプレミアム?とかいうヤツOEMパッド。 純正相当の効きを確かめたかったので。 ん?でこのヒビは?

4枚ともヒビ入ってるんですけど? 新品はこうじゃなかった様な記憶が。。。

もしかして競技向けのパッドに入っている真ん中のスリットってこれを防ぐためなの? こうなったパッドをずっと使っているとそのうち剥離しちゃうんかな? んー見なかった事にしよう。
Posted at 2012/07/23 01:11:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄くり | クルマ

プロフィール

「久しぶりにみんからを弄ってみてる。」
何シテル?   12/22 20:37
Hosoです。よろしくお願いします。 通勤は電車で東京砂漠へ 週末もなるべく車に乗りません。 遠い国から運んできた貴重な資源を無駄に浪費したくはないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン サクソ シトロエン サクソ
シトロエン サクソに乗っています。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation