
最近なかなか走りに行けないので、ナリモを走る妄想をしてみる機会が増えました(笑
今までは実走で走りながら駄目駄目な自分にモチベーションが下がっていましたが、妄想でも上手く走れる気がしない。。。 99%は自分のテクが未熟なせいだと思うんですが、なんかね、ブレーキング時の挙動が読めないというか、そこから走りのリズムが狂って来て分け判らないうちに走行が終了しちゃうってな感じ。 オーバー気味の挙動を予測して振り回すとタイムが伸びない。。。 前はこんなに乗りにくい車じゃなかったと思うんです。
原因はおそらく車高を落とした事によってリアのキャンバーが付いた事と、ノーマルトーションバーと大口径ビルシュタイン(減衰強め)の為、ブレーキングでリアがゆっくり持ち上がり、持ち上がった状態での反発力(接地力)が無く、ブレークしてしまう為と勝手に思い込んでいますが。
考えられる対策としては、
- 純正のサスペンションに戻す。 (これが正統派でしょうがまだその境地まで達していない(笑)ので却下。)
- リアの車高をキャンバーが適正になるまで上げて接地性を上げ、さらにトーションバーの動きを制限しない様に減衰力が弱めのショックに換える。 (結構良いけど、後ろピョコタンな姿がどうも気にいらないので却下。。。)
- フロントのアイバッハサスをもっと固い直巻きバネに換えてリアが簡単に持ち上がらない様にする。 (資金的な面と乗り心地の悪化、車両への負担増が気になるためまだ行けないなぁ。。。却下)
- リアのトーションバー径を太くして反発力を高めて接地性を上げる (効果不明なものにウン万円も投じるのはちょっと。。。 却下)
- ABSのヒューズを挿入する。 (介入しまくりで全然お話しになりませんので却下)
という訳で、ノーマルバネで純正車高+スポーツダンパーが一番バランス良かったんじゃないの〜? 車体にも乗員にも優しいし♪ おしまい。
というのは ちと寂しいのでとりあえず苦し紛れに思いついたアイデアを試してみる事にしました。 それは、この前換えたばかりのガッツリ効いちゃう頼もしいエンドレスCC-Xパッドを初期の頃から使っていた、奥で制動力が立ち上がる感じのフェロードレーシングDS2500パッドに戻して、フロントの制動力を意図的に立ち上がりにくくして前のめりスピードを減らす。 且つメチャクチャ効いちゃうBRIGのジムカーナリアパッドをやめて、穏やか〜に(笑 制動力が立ち上がるDS2500パッドに戻してみた。
今までリアのブレーキロックに意識が行くあまりに、フロントブレーキの強さなんて考えもしなかったけど、これで少しは走り易くなるのか?
結局の所、良かれと思って換えたフロントブレーキパッドを好みじゃないとか言っていた元のヤツに戻して、リアパッドはジムカーナ走行あきらめて元のヤツに戻しましたっていう事になります(涙 湾岸ミッドナイトでS30にGノーズを着けたり外したりする主人公にポルシェターボのお兄さんが 「わざわざ着けたのを元に戻すのは楽しいの?」 みたいな事を言っているシーンを思い出しました。
湾岸では無いけどあの場所でさっそく試してみよう♪
Posted at 2012/09/30 23:08:48 | |
トラックバック(0) |
弄くり | クルマ