• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Oskar@CX-3乗りのブログ一覧

2016年02月29日 イイね!

羽、ウイング、リアスポイラー

車を購入するに当たってのこだわりはリアスポイラー。
街乗りなのでスポイラーが効くことはないんですが、これは外せません。
でも、予算が厳しいので社外品ではなく、標準装備か純正品です(笑)

最初の車、ユーノスプレッソの羽。



フローティングタイプで、今でもお気に入りの羽です。
リップタイプよりもこういうデザインの方がスキです。

2台目のMS-8。



おっと、羽がない(^^ゞ
オプション設定がなく、上のグレードでないと付かなかったのです。
知り合いが羽根つきを乗っていて、うらやましかったですね。
無理して付ければよかったかも。

3台目はカペラワゴン



これは、標準装備の羽。カペラワゴンはいい車でした。

そして、今のアクセラ



標準装備の羽は小ぶりでおとなしいので、購入時、大型スポイラーに交換しました。
大型に交換したのにはもう一つ理由があって、LEDハイマウントストップランプにしたかったこと。

そういえば、全車、LEDだな。

最近の車はスポイラーがデザイン込みになっているところもありますが、
きっと次の車でも付けるんだろうな(笑)




Posted at 2016/02/29 22:05:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年01月01日 イイね!

新年最初はレフティくん

2016年、おめでとうございます。

今年最初は猫と車のコラボレーションから。

以前といっても相当前に窓貼りステッカーを作ろうと思い、用紙を購入したのはよかったのですが、
何にしようかと考えて、ずいぶんとほったらかしにしておりました。

が、しかし、この休み中に何か作ろうと思い、製作を始めました。

何を絵柄しようかと思いましたが、初めてなので、ここはレフティくんにしました。
で、作ったのが、これ↓



写真は、2002年の6月当時のレフティくん。生後推定3ヶ月のころです。

最初はこんなものでしょうか(苦笑)

調べてみたところ、用紙は既に製造中止になっていました。
この用紙、印刷用紙と貼るための吸着フィルムの構成になっていたのですが、
吸着フィルムの上の透明シートがはがしにくく、手こずりました。

次に作るときは、少しデザインを考えてみますかね。



Posted at 2016/01/01 21:37:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年09月26日 イイね!

ようやく20,000km突破

本日、総走行距離が20,000kmを超えました。

新車で購入してから3年8ヶ月、平均454km強。

休みの日にしか乗れないホリデイドライバー、猫がいるから遠出ができないにしては、
まあ、こんなものかなぁと思ったりしてます。
本当は月500kmペースが自分には理想なので、少々足りてませんね。

千葉県内の道の駅制覇を目指しているので、少しは稼げるかもしれません。
後もう少しで制覇と思っていたら、3カ所増えた、または増える予定のため、
コンプリートが先になりそうです。


Posted at 2015/09/26 23:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年09月06日 イイね!

過去の車の「いいね」

マツダ車ばかりで4台を乗り継いでおり、過去の車も愛車紹介に乗せておりますが・・・

現車に「いいね」が付くと嬉しいのですが、過去の車にも付くと嬉しいものです。

意外にも「ユーノス プレッソ」に「いいね」が付いていて、付くたびににやけております(笑)

この車、初のマイカーで独身時代から結婚してしばらくは乗っておりましたが(年がばれますな)
千葉、東京を起点に仙台から奈良まで走りました。
そういえば、千葉の銚子から館山を回って帰るというルートをよく走ってたねぇ。

初めてデザインを見たときに、「これだ!」と思い、ディーラーに行った記憶があります。
「絶対、色はパッションローズマイカでマニュアル」と決めていましたねぇ。
当時の車ではありましたが、今にして思えば、結構奢った装備だったような気がします。
サンルーフがスキでした(笑)
今のマツダ車のイメージカラーとなっている「赤」を見るとプレッソの色を思い出します。
カペラワゴンにもほぼ同色があり、若干高くなりましたが、即決でした(笑)
ただ、今のアクセラ(BL)には無かったんですよね。あれば絶対その色にしてました。

プレッソに限らず、過去に所有した車は、手放す前に必ず写真を残しています。
フロント、リア、サイド、運転席、ドアを開いたところやブレーキランプ、バックランプの点灯したところなどなど・・・
プレッソの頃はデジカメではなくフィルムでしたけどね。

そのうちフォトアルバムに上げようと思っていますが、いつになることか・・・

あまり、イベントがないので独り言。





Posted at 2015/09/06 23:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年07月26日 イイね!

車検後初の点検

昨日、購入後42ヶ月目の点検に行って来ました。

ディーラーが方南町で、予約時間が少々迫っていたこともあり、首都高をつかいました。
いつもならば、中央環状線から4号線経由ですが、今回は山手トンネル(C2)経由で初台南で降りるルートにしました。
車の量が中央環状線に比べて多くないので、とてもスムーズでした。
4号線は渋滞していたので、合流前に初台南で降りたのは正解だったかもしれません。

点検は特に問題なし。

さて、点検中のお楽しみ、また試乗してきました。
今回は、CX-3。
発売後、気になっていたもので。

試乗した印象ですが、1.5リッターターボは予想外に力強い。
現車(アクセラ)の2リッターよりも力がある印象を受けました。
ディーゼル独特のエンジン音は、ふっと聞こえることはありましたが、うるさい感じはなく、カーステなどを使っていたら気がつかないかもしれません。(試乗中は付けてなかったので)
エアコンを使った状態でアクセルを踏み込んでも、力強さは失われていないようでした。

アクセル、ブレーキペダルも踏みやすかったですよ。
アクセラはアクセルペダルの上の部分に靴先が引っかかるので。

乗り降りはアクセラに比べて楽ですね。カペラワゴンの頃を思い出します。

次の買い換え時期の年齢と駐車スペースを考えると次の選択肢に入りそうです。
でも、まだ買い換える予定をありませんが(笑)

長いつきあいの営業担当と話しをしていると、無線で担当が呼ばれ、なにやら話し中。
そして持ってきたのは「見積書」(汗)

営業担当もびっくりしてましたねぇ。
いや、買いませんよ(笑)
Posted at 2015/07/27 12:14:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「久しぶりの田舎 http://cvw.jp/b/1471412/48597797/
何シテル?   08/13 19:38
Oskar@CX-3乗りです。よろしくお願いします。 購入した車は全てマツダ車で、ユーノスプレッソ、MS-8、カペラワゴン、アクセラ(BL)と乗り継いで、CX...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キャンにゃんさんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 11:59:46
久々のi-stop 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/13 12:52:45

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
マツダ5台目はCX-3になりました。 今度はSUV。 無くなってしまったSuperEd ...
マツダ ユーノスプレッソ マツダ ユーノスプレッソ
最初に買ったマツダ車。 そして唯一のマニュアル車。 発売当時は世界最小のV6エンジンだ ...
マツダ アンフィニMS-8 マツダ アンフィニMS-8
マツダ2台目。 結婚を機に前車から乗り換えました。 コラムシフトのような、そうでないよう ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
マツダ3台目。 カペラを買おうと思っていましたが、前車がセダンだったのでワゴンになりまし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation