• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくりんごのブログ一覧

2012年09月07日 イイね!

自作マグネットシート

自作マグネットシートエーワンの手作りマグネットシートというヤツを買ってみました。


インクジェットプリンターで印刷したステッカーにマグネットシートを貼り付ける、というタイプの商品です。



と言うわけで、早速ステッカー…ならぬマグネットシートの作成に入りました。
デザインは私。そして、姉に手伝ってもらって完成したのがこいつらです。




(上)ドライブレコーダー搭載車 マグネットシート

ウチのハイゼット君のシルエットを、警告標識に落とし込み、後方に「ドライブレコーダーが監視してるよ」アピール作戦です。

今や、知らない人は少ないのではないかと思われる「ドライブレコーダー」。
痛ましい事件の際に、タクシーの搭載動画が取り沙汰されるなど、認知度は高くなっていると思います。
この「監視の目」をアピールすることで、ウチのハイゼット君を煽ってきたりする人達に注意を促す為の作戦です。
ま、私の場合は本当にドライブレコーダーを搭載している(前だけ)ので嘘では有りませんよ(笑)

さて、その効果たるや抜群です。
今まで、高速の走行車線を80Km/hで走っていたら、アホみたいに近づいてくるトラックや1BOXが時々いたんです。
しかし、このマグネットシートを装着していたら、煽って来た車が徐々に車間を開けたり、追い越し車線に移って去っていったりしていました。
目的通りの効果です。


(下)酷道425号 マグネットシート
いわゆる、おにぎりマークをちょこっと弄った「酷道」マグネットシートです。
日本3大酷道と名高い425号を元に作成しました。
酷道走るのが好き好きアピール(笑)でございます。


個人的にはどちらも満足のいく物となりました。
ステッカーと違って、気軽に着脱できるのがとても素晴らしいです。

Posted at 2012/09/07 00:22:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイゼット | クルマ
2012年08月18日 イイね!

オイル交換してきました

近頃あまりログインしてませんでしたが、今日はハイゼット君のオイル交換をしてきたのでアップロード。


走走行距離が112112kmという、ある意味ぞろ目なタイミングでのオイル交換です(笑)


コレまではMOTULの H-TECH 100 5W30 を入れていました。
H-TECH 100 は凄いヤツです。
こいつを入れたときの感動は今でも覚えています。
それまでの純正オイルの時ではあり得なかった、エンジンの吹き上がりに驚いたものです。


そして今、少し色気を出してもう少し上のグレードへ。
今回は、MOTULの8100 X-lite 0W30を入れました。



で、感想。


アクセルを踏み込んだとき
高回転時(5000rpm~)の吹き上がりがさらに良くなりました。
5000rpm超えても、以前より早く7000rpmくらいまで回ります。
コレは凄い。



通常運行
5000rpm以上回すなんていうシチュエーションは、私の日常にはあまりないです。
というわけで通常運航時(5000rpm以下)なのですが、明らかに以前よりパワーが出ています。
いつもエアコンつけると4速に落とさないと登らない坂道が、5速のままで登り切れたのがその証拠です。
突っ込んだ速度も普段とほぼ変わらない速度でしたから、間違いありません。



すごいなぁ。
オイルでこんなに変わるとは!
Posted at 2012/08/18 02:05:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2012年07月15日 イイね!

ストレーキを取り付けました

ストレーキを取り付けました7月14日に作業しました


ハイゼット君にストレーキを取り付けました!
ちょっと見えにくいので写真は黄色い線で囲んでみました。
(ストレーキはフェアリングとかタイヤスパッツとか色々名前があるようです)
ストレーキをご存じない方もたくさんおられると思います。
フロントとかリアタイヤのホイールハウス下にくっついてる板の事です。

タイヤが回転することで気流が発生しているのですが
前から当たった空気がホイールハウス内に入り乱気流を起こすのを低減させるパーツです。



ウチのハイゼット君の場合80~90km/hを超えてくると徐々にハンドルが軽くなってきます。
110km/hを超過するとハンドルがガタガタと振動する感じがして、
フロントタイヤの接地感が全くなくなります。
きっと、風圧でフロントが持ち上がり、低速時よりタイヤの接地面が少なくなっているのが原因かなと思っていました。


このストレーキを取り付けたことで、高速の巡航が楽になることを期待しています。


懸念材料は取り付け強度ですね。
時速100km/hの風圧に負けないかな……ちょっと心配


明日テストしてきます。


詳細は整備手帳
Posted at 2012/07/15 22:41:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼット | クルマ
2012年06月26日 イイね!

10代目ハイゼットはインパネシフト

10代目ハイゼットはインパネシフトインパネシフトが新鮮だと言われてしまったら
写真をアップロードせねばなるまい。


ってなわけで、リクエストもないのに
過去の写真を探して勝手にアップしている私(笑)






これかなり前の写真なんですけどね。
せっかく見つけたのでアップロード。


私は当初、「インパネシフト!?」って何ですかねと思ったタイプでした。
ソフトノブは床から生えてるモンだと思ってましたから。
ディーラーで実車をみたとき「ちょwwwインパネから生えてるwww」とカルチャーショック受けたモノです。
試乗もしてみましたが、何かシフトが遠いように感じましたね。


勿論、それまで乗っていた家の車はエブリバン5MTでしたから
違和感バリバリでした。

しかし、マニュアル車+ターボは選択の幅がとても狭いので
最終的にはインパネシフトで我慢する事になりました。



シフトするときは前に腕を持って行く  という動作にも今ではすっかり慣れてしまい、
全く違和感を感じる事も有りません。
やっぱり使っていくうちに慣れるもんです。
Posted at 2012/06/26 01:52:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイゼット | クルマ
2012年06月25日 イイね!

シガーソケットを増設しました

シガーソケットを増設しましたコレは5月19日に作業したときのお話です


ドライブレコーダー買ったのは良いんだけど
電源はシガーソケットから取るタイプのモノでした。
しかし、ハイゼット君には元々1つしかソケットがない。
ならば増やせばイイじゃない。



というわけで、シガーソケットを増やすことにしました。
よくある、差し込んで手軽に増やすタイプでもヨカッタんですが
それじゃあまり美しくないので、少しDAYしてみました。


元々ハイゼットにはシフトパネルに丁度良いスペースがあります。
そこに取り付けます。
細かな内容は整備手帳にお任せします。


ちなみに取り付けたソケットは
星光産業のEM-28
と言うヤツ。


これで快適シガーソケット3個生活を送れます。
見た目がスマートにできあがったので、私は大満足でした!!
Posted at 2012/06/25 01:52:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイゼット | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ ドリンクホルダーの取り付け2 https://minkara.carview.co.jp/userid/1471895/car/3020047/6069117/note.aspx
何シテル?   11/01 00:28
JB64 & JB74のジムニー2台体制で車中泊しながら 日本各地に出没する「どくりんご」と申します。 日々地図の線形を見ては道路からの風景を想像し、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]スズキ純正 ドレンホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 20:57:15
JB64ステンレスキーホルダー、別の使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 23:59:43
スズキ純正(オーストラリア) JB64/JB74 ダッシュボードカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/12 12:14:52

愛車一覧

スズキ ジムニー 二代目ジムニー君 (スズキ ジムニー)
5台目の愛車にして、2台目のジムニー JB64(XC)の4型 ミディアムグレー(ZVL) ...
スズキ ジムニーシエラ シエラ君 (スズキ ジムニーシエラ)
4台目の愛車にして初めての普通車(登録車) JB74の1型(JC) ブリスクブルーメタリ ...
スズキ ジムニー ジムニー君 (スズキ ジムニー)
3代目の愛車 JB23W 5型 ランドベンチャー 色はアズールグレーパールメタリックです ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
2代目の愛車でした。 注文してから4か月待ったあの日々。人生初4WD・初CVT・初スタッ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation