• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくりんごのブログ一覧

2016年02月15日 イイね!

京都府道141号

仕事が午後6時からでないとできなかったので、それまで京都と大阪の境目を散歩してきました。

国道176号から五月山へ。
昨日の雨のせいか道路に落葉がてんこ盛り。
至るところに出来たお山を跨いで乗り越え、箕面に抜けて亀岡へ。

季節外れの気温の中、道の駅ガガレリア亀岡で腹ごしらえをしつつ、地図をにらめっこ。
大r6→大・京r733→京r141のコンボで小塩山に行って帰宅する事に決定。

大r733はツーリングマップルにも「狭い」「激坂」とあるだけあって、逢坂峠より東は一部コンクリ舗装が素敵な道になります。
坂を下りきってからも道がごちゃごちゃしてるので、逆から行ったら道に迷いそうです。


さて、よーやくメインの小塩山のふもとに到着して、京r141に突っ込んだのですが…

あら、看板に300m先通行止めと…

取りあえず行けるところまで行ってみようとしたけど…

間もなくゲートに阻まれました。

「本道路一般府道小塩山大原野線については、道路法46条1項の一により 平成12年 月 日より一般車両の通行を禁止します」

だってさ。


仕方ないので撤退しましたが、家帰ってからちょっと調べてみました。

京都が一望できる展望スポットとして有名だったらしく、西山の夜景なら小塩山(おしおやま)
というぐらい良い場所だったらしい。
なんでそんな場所を通行止めにしたのかなぁ。
道路法46条の1項の一は道路構造を保全・交通の危険防止のための道路管理者による通行止らしいけど、これだけでは詳しい理由はわからななぁ。
どうせ不法投棄とか、利用者のマナーが悪くて近所のクレームがきて封鎖したとかそんなところなんだろうと思う。
所詮行き先が一つしかなくて距離の短いピストン府道。
道路の道路往来の自由が反射的利益(たまたま得られた利益)によるものだから、「管理者の都合が悪い事がある→通行止」とされたら私達一般人には何もできません。
各地のドライブウェイの二輪通行止が増えてる現状を、なぜかこの看板から連想してしまいました。

あー、最後まで行きたかったなぁ


…えっ…バレンタイン?
何それ、おいしいの?
Posted at 2016/02/15 02:02:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 酷道 | 日記
2015年03月22日 イイね!

うろちょろ散歩

うろちょろ散歩三月も終わりが近づき、桜が開花という便りも聞こえるほど暖かくなってきた。
春分も過ぎ、日も長くなってきたことを感じさせるこの季節は、酷道活動をするのには最適。
だというのに、4月5月は仕事の繁忙期。

忙しくなる前のこの週末を有効活用し、今日はハスラー君とお出かけです。

今回は京都市北部を狙って出発です。


大阪r4から大阪r43と移動し大阪府と京都府の境、清阪峠に到着です。



この峠より南は摂津の国。北は丹波の国。
という石碑がちょこんと立っている。(写真無いです…)

さらっとここもスルーして、次は京都市亀岡市の国道477号へ向かいます。

R477はもう語るにつくせないほど有名な国道なんですけどね。
今回はメインじゃないので説明パス。


R477からR162へと出て、次の目的地栗尾峠に向かいます。


こちらは2013年にトンネルが開通して旧道となってしまった区間です。
前から気になっていたのですが、今回訪問する事が出来ました。

それからまたR477にもどり、花脊峠、百井峠、前ヶ畑峠、と行ったのですが
雨がひどくなったので写真はありません。

最後に京都r38 佐々里峠へ。
もう日は落ちて真っ暗だったのですが、このあたりは路肩には雪が沢山残っているのが印象的でした。


今日は簡単にこれだけ。
また、写真をぼつぼつアップロードしようと思います。

 
Posted at 2015/03/22 23:58:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 酷道 | 旅行/地域
2014年06月23日 イイね!

町道小岩屋線(R482未開通区間)

町道小岩屋線(R482未開通区間)忙しいピークを越えました。
忙しすぎて酷道めぐりもそんなにできてませんでしたが
漸く暇が見つけられたので
手始めに「大量に撮り溜めた車載動画」を編集して
ニコニコ動画にアップロードする事を始めました。




2008年くらいから、コンパクトデジカメに撮りだめた中から
ピックアップしたのが
兵庫県と鳥取県の県境付近にある国道482号未開通区間です。
地図によっては桑ヶ仙林道とか書かれてたり、
町道小岩屋線とか書かれたり、
あたかも国道482号であるかのように書かれてある区間です。

ニコニコ動画にアップロードしてますから
興味のある方は
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23658037
から視聴してみてくださいね。


この区間は私の知る限り2004年秋ごろから
ずーっと通行止めの区間です。


ちなみに、チェーンを無理やり突破したのではありませんからね。
ロープがたまたま張られていなくて突入したのですからね。
まぁ、帰ったらロープが張られていましたが…


次はどれを編集しようかな♪
Posted at 2014/06/23 23:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 酷道 | 旅行/地域
2012年07月22日 イイね!

国道422号 庄司峠 未開通区間

国道422号 庄司峠 未開通区間平成24年7月16日に訪問した内容です。

主要な幹線道路として指定された国道と呼ばれる道。
「行き止まりがあるよ」と言われてもあまりピンとこないのではないでしょうか。
地方には未だ開通せず通り抜けることが出来ない国道が多数存在します。
それは点線国道などと呼ばれ、自動車で通り抜けることはおろか、徒歩ですら通り抜ける事が難しい場所があります。

R422の庄司峠区間もいわゆる点線国道で自動車で通り抜けることはできません。
今回は三重県津市側へ訪問しました。

↓フォトをご覧いただけると嬉しいです^^)
R422 庄司峠
Posted at 2012/07/22 00:33:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 酷道 | 日記
2012年07月01日 イイね!

兵庫県道r39号

兵庫県道r39号久しぶりの酷道活動ですハイ。
7月1日の日付になってますけど、行ったのは6月30日です。


行った先は兵庫県道r39号(一宮生野線)です。
(ちなみに、写真の辺りは発電施設を備えた長谷ダムの付近です。)




この道は生野から宍粟市を結ぶ兵庫県道もとい険道です。
と言っても全線が酷なワケではなく、R312の生野駅から別れて川上小学校までの道は2車線の快走路。
小学校を超えると、人気のない山に突入となります。
高度を上げると幅員は減少し、完全一車線のみちになります。
砥峰高原付近の峠を越えてからは、本当に舗装路かと疑ってしまうくらい道の状態が悪いです。
天気の悪さもあってか、穴ぼこだらけになった所に水がいっぱい溜まっています。
ダート化した砂利道は進行方向に向かって溝になっています。
タイヤをそれらに落とさないように気をつけて走りました。


一番酷いのは砥峰高原付近から、林道千町・段が峰線までの区間です。
車載動画があるのでYoutubeにアップロードしました。
是非みていってください。



砥峰高原から、キャンプのある施設までの道はS級の路面状況を誇る地方主要道です。



そうそう、蛇足ですが砥峰高原(とのみねこうげん)はススキの大群生地として有名なんだそうです。
シーズンには銀色の絨毯ができるらしいです。
是非みてみたいモノです
Posted at 2012/07/01 03:08:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 酷道 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ ドリンクホルダーの取り付け2 https://minkara.carview.co.jp/userid/1471895/car/3020047/6069117/note.aspx
何シテル?   11/01 00:28
JB64 & JB74のジムニー2台体制で車中泊しながら 日本各地に出没する「どくりんご」と申します。 日々地図の線形を見ては道路からの風景を想像し、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]スズキ純正 ドレンホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 20:57:15
JB64ステンレスキーホルダー、別の使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 23:59:43
スズキ純正(オーストラリア) JB64/JB74 ダッシュボードカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/12 12:14:52

愛車一覧

スズキ ジムニー 二代目ジムニー君 (スズキ ジムニー)
5台目の愛車にして、2台目のジムニー JB64(XC)の4型 ミディアムグレー(ZVL) ...
スズキ ジムニーシエラ シエラ君 (スズキ ジムニーシエラ)
4台目の愛車にして初めての普通車(登録車) JB74の1型(JC) ブリスクブルーメタリ ...
スズキ ジムニー ジムニー君 (スズキ ジムニー)
3代目の愛車 JB23W 5型 ランドベンチャー 色はアズールグレーパールメタリックです ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
2代目の愛車でした。 注文してから4か月待ったあの日々。人生初4WD・初CVT・初スタッ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation