• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくりんごのブログ一覧

2016年10月28日 イイね!

北海道旅行記 0日目

北海道旅行記 0日目私のパソ子の電源が死亡していたり、仕事が忙しくなってきたりで、全く書けていなかったブログを今書く。
今年の9月はドカンとお休みを確保して北海道一周の旅に出ていました。それをふりかえってみましょう。気がついたらもう1か月ほども前の事だったと気が付いてちょっと焦ります。

きちんと飽きずに書いて、完結するかは…神のみぞ知る。


【2016.9.16(金)】
朝、出勤して宣言する。
「ちょっくら北海道一周してきやす( *´艸`)」

んなわけで、昼から休んで帰宅する。
出発は今日の夜だけど、仕事の他にもせねばならない事がある。
最も気がかりだったのはウチのお猫様。もとい、くろちゃん。一週間以上家を空けるので、この子を面倒見てもらう所に預けねばならない。

ペットのホテルは数あれど、猫専用のホテルというのは多くない。いやむしろ、無い。それは実に稀有な存在。
その多くは犬ばかりを預かるものばかり。猫を預かってくれるのと言えば、病院かペットショップがメイン。しかもその多くはほとんどをゲージの中に入ったままで過ごすという。自分がその身にと考えると、到底耐えられそうにない。
んなわけで、探して見つけた猫専用ホテル アンキャット。
神戸の垂水区にあるのですが、こちらLINEやメールで毎日様子を写真で教えて頂けますし、ブログなどでも様子をうかがい知る事が出来ます。ホテルの方も真面目な良い方です♪

見知らぬ所に連れてこられて、耳を後ろに倒してにゃーにゃー鳴く姿を、断腸の思いで背を向け旅立ちます。ごめんね。また10日後に迎えに来るから!


なんだかんだで、家を出たのは19時過ぎ。
飯食ってえっちらおっちら舞鶴港へ。

最前列をGET♪

ターミナルに行って、往復チケット買ったら0時乗船まで自由時間です。

あっちこっちウロウロするのですが、まずはこの巨大な鉄の塊が一番気になりますよね~

多少離れたくらいではファインダーをのぞいても、真横からではフレームに納まりきらない(笑)
船を造ることを建造というが、なるほどこれは確かに乗りものというか、動く建物と言った方がしっくりくるデカさだわ。フェリーはまなす恐るべし。

23時を過ぎると車やバイクがどんどん集まって来ます。
ターミナルの受け付けも長蛇の列。早めにここに来てよかった。おかげさまで見学時間がまだたっぷりある。
まずは、船内に吸い込まれては出てくるトレーラー軍団。
ヘッドを直角に曲げてロールしながら桟橋に突っ込んで行く。
そして仕事を終えて牽引車のみが外に出てくる。まじかで見ると迫力満点。


次にバイクの乗船が始まります。
バイクは十人十色。そのほとんどが4~8台程度の軍団なんですが、おなじグループ内でも全く同じバイクはありません。
しかし、みんな共通して背中に大量の荷物を括り付けてる。オンロードの大排気量バイク、ブロックタイヤのオフロードバイクにお約束の銀マットを丸めていかにも野宿&キャンプです、みたいななのから、OHV独特のドッドドドッドドッというサウンドをなびかせるハーレー軍団がいれば、クロックス履いて50ccのカブに跨り手書きの「北海道一周」フラッグをなびかせて単騎で乗り込む兄ちゃんまで。
正直「そんな装備で大丈夫か?」と突っ込み入れたり楽しみながらバイクを見送りました。
ここにきて一気に旅立ちを強く感じるのでした。


そして車、そうワタクシの出番です。

無事に船内へ。
ここでもうちのジムは先頭をGET!
向こうに見えるゲートは閉まり、人間は客室へ。


こちらは乗船を済ませた人達が、既に思い思いの過ごし方をしています。
私も、カプセルホテルみたいな狭い部屋に荷物を置いて、早速散策開始。
まずはサイドデッキに出ます。

離岸する様をこの目に焼き付けます。
さようなら本州とか一人で悦に入ってましたら、フェリーの職員さんが数名岸から手を振ってくれてる!
なんという素敵な旅立ちじゃぁありませんか。
横にいたお兄さんは思いっきり振りかぶって手を振ってましたけど、私は…ちょっと恥ずかしくて振り返せませんでした。
ひそかに、小樽では手を振り返そうと心に誓い、船内へ戻るのでした。

そして、しばらく船の中を行ったり来たり(怪しいものじゃないですよ)して、一通り見学して満足。


今日はもう疲れたので、早々に布団に入り寝るのでした。


明日はほぼ一日海の上です。おやすみなさい。
Posted at 2016/10/28 02:04:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2016年07月02日 イイね!

林道ツーリング

林道ツーリング【2016.7.2】
あらあら、気が付けば7月。
一年の折り返し地点を過ぎていても、年がら年中やってる事に変わりはない。
月日は百代の過客と言うけれど、私も林の中をウロチョロ駆ける旅人みたいなもんです。


さて、今日はとみ~さんのお誘い(ありがとございまーっす!)で林道ツーリングです。
道の駅ようかにて、すでにおなじみになったメンバーが一堂に会します。

まずは、妙見蘇武林道へ向かいます。



青い空に、流れる白い雲、そして緑の芝、麓は30℃オーバーの真夏日ですが、山に上がれば心地の良い風が吹いています。

ここはハングライダーの飛び立つポイントらしいです。
親方さんがフォレスターを突っ込ませてたので、私も1枚パチリ。

なんかちょっと制覇した感じ


先に進めて三川山方面に足を延ばします。

なんかこのあたりは、やたらトンボが飛んでます。
トンボって言ったら秋のイメージなんですけどね。


さて、この林道は、ほぼ全線にわたって舗装されています。
が、落石が多くので気を付けて走らないといけません。
なんせ、主催者さま痛恨のバーストです。
スペアタイヤで事なきを得ますが、パンクは誰にでも起こり得る事。
私もちゃんとそなえておかないとね。


ゲートが閉まってたり、タイヤを交換したりと林道にありがちなイベントをこなし、氷ノ山へ。



アップダウンは結構ありますが、ずーーと奥まで続く直線。
こんな面白いスポットが県内にあるんですから、良い事です。


今日も楽しく林道走破。
みんなで走って楽しさ倍増。
またよろしくお願いします!


Posted at 2016/07/02 23:30:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2016年06月12日 イイね!

兵庫県林道ツーリング

兵庫県林道ツーリング【2016.6.11】
私の計画で、皆様と兵庫県林道ツーリングにお誘いする事となりました。

道の駅に集合して、JB23が2台、JA22が1台、パジェロミニが1台、CRF250Lが1台の総勢5基で林道にトツゲキします。

まずは、手始めに黒川新田林道です。
ゲートぐくっていきなりミニパトに遭遇してちょっとびっくりししつつも峠に到着。
しばらくダベってたら、黄色いジムニーが現れてダベりに参戦(笑)
あれはアウターロールも装備したガチジムニーさんでした。


空からは相も変わらず日が差さない状況ですが、雨が降らないだけでも運が良いというものです。
さて、次は黒川ダム湖を時計回りに回って粟鹿山林道へ。

峠付近には先客が居ました。

この林道は山のてっぺん付近が出来立てなので、大きめのバラスひいてあって、オフロードバイクだと結構体力がいるそうです。
一生懸命上がってきて、これから下る道が見えるこの景色が私は好きです。

さて、それでは次の目的地へ。


和田山で林道飯するために、食い物を買い込む皆様。


R312南下して、R429へ。
ここで前に撤退した、田路林道と不動橋林道に突っ込みました。
田路林道は300mも進まないうちに、路面が川に飲み込まれて道がありませんでした。
どおりで全然轍が無いわけだ
(ここで、引き返すときに右リアの泥除けを巻き込んで落としちゃいました…)

つぎ、不動橋林道ですが、ここも間もなく土砂で進路が塞がれてしまいました。

手前の崩れだけなら進めそうな気もしましたが、その奥が完全に土に埋まっています。

ってなわけで、引き返すだけなんですが
ここで、皆様林道飯。
ラーメンがうまいです。




では、次の阿舎利山林道へ。
ここも、粟鹿山に負けないくらいのロングダートです。


以前は行ってなかった分岐の奥にも行きましたが、結局行き止まりで引き返しR29道の駅はがで休憩。


ここでオフロードバイクのど~さんとお別れ。

残りの面々で前地カンカケ林道に突っ込みます。



ゲートを開けて閉めて、作業道からカンカケ林道へ。

こちらは走りやすいフラットダート。
あっという間に、R429の旧道鳥が乢トンネル上に到着です。


兵r8で道の駅まで戻って、1日約250km弱の林道ツーリングでした。


皆様参加して頂いてありがとうございました。
おかげさまでとても楽しい1日となりました!

いつも複数人活動をしないので、家に着いたらぐったりで、速攻寝ました。


次は、どこに行こうかね♪
Posted at 2016/06/12 15:32:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2016年05月06日 イイね!

兵庫県道521号 リベンジ

2016年5月4日の話

兵庫県にある未舗装の「さわやか県道」こと兵r521号に行ってきました。
以前のブログで触れたこともあるのですが、ハスラーで突っ込んだもののガタガタしすぎて「引き返そう」としてたら、颯爽と砂煙巻上げて爆走するジムニーに出会ったあの県道です。
「ジムニーが来たら絶対リベンジするぞ」という決意を今果たしてきました。




地図によっては「志倉道谷林道」と書かれているものもあります。
私の持ってる道路地図では、南側は県道表記なのですが、北側は県道扱いされていません。
でもgoogleマップを見るとすべて県道扱い。地図によって扱いが違うので、なんというべきか迷ったのですが、今回は兵r521で統一したいと思いいます。
(道路法により認定されたものを県道、森林法などにより定められた道路を林道というのですが… まぁ普通の人は道路の法的分類や呼称にはそんなに興味示さないでしょうからスルーしましょう。このあたりのことを調べてみると面白いんですけどね!)


R29からR429に入り、高野峠を抜けて県道の南側からスタートします。
暫くはきちんと舗装されています。
集落を抜けてしばらく走るのですが、道路わきの黄色い看板がやたら「この先通行不能」をアピールしてきます。いわく「未改修(悪路のため)」行けないらしいです。


こちらの分岐を左に進むと、間もなく舗装が途切れます。


前に来たときは、石に乗り上げると車は激しく揺れてミシミシ音が聞こえて不安になりましたが、ジムニーでは屁ともありません。
本当に同じ道なのかと疑いたくなるくらい、へいちゃらです。
これは「ジムニーだから大丈夫」という自分の思い込みによるものなのか、はたまた本当に違うのか…なんて考えてるうちに、前回の撤退ポイントに到着。



あっという間だったなというのが素直な感想です。


この先に進みますが、勾配がきつくなります。
ガレ具合もちょっと酷くなってきます。
でも、4WDにするまでもないかな。
でも未舗装路じゃないとせっかくの四駆機能の使いどころがないよな。
と考えてたら、徐々にガレ具合も穏やかになり峠に到着。


ここから穏やかに下って、あっという間に終点の兵r48に。


前回ハスラー君で突っ込んで引き返したのは正解だったなと思いました。
今回はジムニーですから余裕でしたね。
リベンジは果たせたかと思います。


このあと、横行林道→氷ノ山静川林道と進み、例のストレートに到着。

冬から春に変わり、暮れなずむ季節になりましたね。
明るい時間が増えると、それだけ捜索時間が伸びますからね。
これからは林道捜索の季節ですね!

そんなわけで、次の日も一人で林道三昧やりました。
またご紹介しますね。


Posted at 2016/05/07 01:38:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2016年05月03日 イイね!

初めての団体行動

【1日目】
機会が無かったというのも理由の一つなのですが、
基本的に知らない人は怖いのでこれまで、ソロ活動しかやって来ませんでした。
しかし、このたび顔見知りのしげさんから林道ツーリングのお誘いを頂きまして、有難くのっかかりました。
舗装路であれば単騎で困ることはほとんどありませんけど、未舗装道路ってのはリスクが高まりますからね。複数行動であれば安心感もひとしおです。

んなわけで、齢30を超えて初めての団体行動です。
目的地は日本最長のダート林道として名高い剣山スーパー林道です



ウキウキ9割、初対面の人怖い1割で集合場所へ
可愛い軽四駆+フォレスターが待ち受けていました。

簡単にご挨拶をしまして、いつの間にやら出発。


慣れぬ集団行動にあたふたしながらも鳴門大橋を越えます。
でね、ちょっと驚いたことに、いつの間にか新しく道が出来ていました。
鳴門→高松としかつながっていなかったのに、いつの間にか徳島自動車道のバイパスが延伸し接続していたのです!
前に四国へ行ったときは、一度国道28号に出てから鳴門市街を抜けて徳島自動車道に入ったはずなのに。便利になってます。


順調に進み、スーパー林道の始点へ到着。

かつて、剣山スーパー林道へ行ったのは5年くらいまえでしたかね。
一度だけ行ったその時は天候も悪く、パンクで酷い目をみた記憶しかありません。
(テンパーに変えようと、ホイールナット外そうとしたら、工具が壊れて…




始点からしばらくは、ところどころ未舗装だったり水たまりがあったりでしたが、いよいよ本格的な始まります。



林道内の休息ポイントであるファガスの森へ着いたころには、私の前を走っていたJA22はすっかり泥だらけ。
いい仕事してますねw

鹿肉カレー食って、移動して、徳島のへそでお茶してまったり。

あとはひたすら走って剣山トンネルまで到着。
この日はいい天気だったので砂埃が酷くて

ベージュの塗装が皆様に施されました。

これより東はかつてパンクした区間なのでリベンジしたかったのですが、工事による通行止め。
仕方なく引き返します。

スーパー林道→R193とUターンして、名称不明の素敵林道へ。
とにかくここは木の枝が多くて大変。がりがりがりがり引きずりまくりです。

R438へ出てからは温泉へ向けて足を速めます。


それから1日目は道の駅で車中泊です。
みんないい人で良かったなぁと思いながら、ジムニーで初めての車中泊でした。



【2日目】
5時頃に肌寒くて目が覚める。
毛布をかぶりなおして二度寝。
ジムニーの車中泊は思っていた以上に快適です。

トラックvs乗用車の事故処理をする警察さんを眺めながらコンビニで朝飯。
その後は長沢ダム方面に行きました。


ぐんぐんと先に進むのですが、思った以上にガレていました。
ジムニーは強力な相棒だと感心しました。
ハスラーならきっと引き返しています。
フォレスターでついて来られる親方様には脱帽です。



結局、崩落個所がある事もあり、引き返して長沢ダムを後にします。

あとで調べてみたら、このあたりは林道の宝庫らしいですね。
また是非行きたいなと思います。


最後の目的地はぽっちむさんおすすめのカツオを食べに、四万十へ高速をつかってワープ。

時間ぎりぎりで飛び込みが出来ましてうまいカツオにありつけました。
刺身の厚みが1センチくらいあるんですよ!
舌鼓を打ちながら「また来よう。今度はたたきを食おう」と決意するのでした(笑)




その後道の駅でお土産を買って、とみーさんと親方さんとお別れしてジムニー軍団は帰路につくのでした。

あー楽しかったし、みんな優しい人で良かった。
また是非参加したいです(^◇^)/

Posted at 2016/05/05 00:54:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ ドリンクホルダーの取り付け2 https://minkara.carview.co.jp/userid/1471895/car/3020047/6069117/note.aspx
何シテル?   11/01 00:28
JB64 & JB74のジムニー2台体制で車中泊しながら 日本各地に出没する「どくりんご」と申します。 日々地図の線形を見ては道路からの風景を想像し、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]スズキ純正 ドレンホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 20:57:15
JB64ステンレスキーホルダー、別の使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 23:59:43
スズキ純正(オーストラリア) JB64/JB74 ダッシュボードカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/12 12:14:52

愛車一覧

スズキ ジムニー 二代目ジムニー君 (スズキ ジムニー)
5台目の愛車にして、2台目のジムニー JB64(XC)の4型 ミディアムグレー(ZVL) ...
スズキ ジムニーシエラ シエラ君 (スズキ ジムニーシエラ)
4台目の愛車にして初めての普通車(登録車) JB74の1型(JC) ブリスクブルーメタリ ...
スズキ ジムニー ジムニー君 (スズキ ジムニー)
3代目の愛車 JB23W 5型 ランドベンチャー 色はアズールグレーパールメタリックです ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
2代目の愛車でした。 注文してから4か月待ったあの日々。人生初4WD・初CVT・初スタッ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation