• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくりんごのブログ一覧

2012年04月22日 イイね!

WAKO’S F1 フューエルワン

>ガソリンの添加剤ってどうなんでしょうね。
コレまでガソリンの事なんて全く気にしなかったんですけど
会社によってガソリンに含む添加剤の成分が違うようです。


さて、こんなの見つけてきました。
WAKO’S F1 フューエルワン
(楽天市場 松井オートサービス>



メーカー曰く
ガソリン・ディーゼル兼用燃料添加剤。高性能清浄剤PEAの作用により、燃料に添加するだけで燃焼室・吸排気バルブ・インジェクターなどに堆積したカーボン・ワニス・ガム質などを除去し、新車時のエンジン性能を取り戻します。また燃料の酸化劣化や燃料タンクの腐食を抑制します。2~3回の連続使用が効果的です。

らしい。


つまり、めちゃめちゃ簡単に言うと
エンジンを掃除する効果と、タンクの防さび効果があるって事でいいのかな。



ネット上の評価もたいてい良いモノばかり。
ケミカル屋さんのワコーズが作ったモノだし、使って変になることは無いだろうとポチって見ました。
ハイゼットは10万km超えてるから、これぐらいおごってやっても良いよね。


届くのが楽しみです♪

Posted at 2012/04/22 01:46:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月15日 イイね!

棚橋隧道

棚橋隧道棚橋隧道 【平成24年2月5日:訪問】
この記事は2月5日のに訪問した内容です。


紀伊長島と南島を結ぶ道は、もともとは山の中を抜ける細く曲がりくねった道だったが
今では改良が進み走りやすい快適な道が増えている。
このR260には、かつての難所が旧道として残っている。
今回は錦峠、棚橋峠を有する旧道部分を訪れた。


かねてよりこの棚橋隧道に訪れたいと思っていたが
この一帯を訪れる時は夜ばかり。
高規格道路をハイペースで行くと、旧道の入り口は全く見つけることが出来なかった。
このたび昼に訪れることが叶った。


新道は紀勢南島トンネルが担い、その東側は今もなお、改良工事が進められている。
(余談だが、このトンネルの東側はまだ新道への付け替えが終わっておらず、ものすごい急なヘアピンになっている。これだけでも一見の価値がある。)


さて、旧道に話を戻す。
今回は西側からアタックを開始した。
いわゆる錦峠のトンネルを通過してすぐにR260の旧道と三重r68の分岐に遭遇する。
この時点で、旧道は土砂崩れにより通り抜けできない事がわかっていたが
橋棚トンネルがどうしても見たかったので、進める所まで進む事にした。


で、進むこと約20分。
落石や落ち葉をパスし、
お目当ての棚橋トンネルとの対面である。



高さ4m、幅2m、Uの字をひっくり返した独特の形状をした隧道です。
明治26年に開通した古いトンネルで、内側は素ぼりにコンクリートの吹きつけになっていました。





トンネルの西側は土砂が迫っているものの、軽自動車程度なら通り抜けが出来そうです。





しかし、無理はぜす、元来た道を引き返す事にしました。
「トンネルを見られたので満足した」
と言うことにしておきましょう。


おすすめスポット「棚橋隧道」

フォトギャラリー「棚橋隧道」
Posted at 2012/04/15 23:36:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 酷道 | 旅行/地域
2012年04月07日 イイね!

ストレーキ

みんカラを徘徊していて見つけたパーツ
それが「ストレーキ」
https://minkara.carview.co.jp/userid/603242/car/514579/3683812/parts.aspx



なんでも空力パーツで、タイヤの回転による気流の乱れと
走行による正面からの気流を整流するためのモノらしいと言う認識でいいのかな?
あと、正面から来る風が、タイヤのホイールハウス内に進入して
車体を浮き上がらせるのを防止する効果があるって思えばいいんだろうか。



簡単にググると
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/1407/str/index.html
こんなのがヒット


うちのハイゼットは車高が高いので
全面から見えるフロントタイヤのドレット面積は比較的大きい。
タイヤの露出が大きいほど効果がアルらしいので
コレは導入に値するモノかも!?



ハイゼット君の場合、
115kmを超える辺りから、ハンドリングがおかしくなるんですよね。
(その日の天候に左右されますが……)
フロントタイヤの接地感が薄れ、ハンドルが妙に軽くなっていくんですよ
カタカタと妙な振動を始めるため、怖くてね。
レビューの通り、高速での安定性が増すと
安全性の向上にもつながるな。



うまく導入出来ないか検討してみーようっと。
Posted at 2012/04/07 03:31:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイゼット | クルマ
2012年04月02日 イイね!

ハイゼット君

ハイゼット君折角みんカラを始めたばかりなのに、4月5月は年間で1番忙しい時期。
朝から晩までてんてこ舞いで、全く悲しい話です。


閑話休題


ワタクシ、免許を取得してから約9年が経過します。
その間ほぼハイゼットにしか乗った事がありません。
他に運転した事がある車は、教習車のクラウン
職場にあった軽四(ミラ、プレオ、ミニカ)
知り合いのエルグランド、Z4、スイフト
弟のゴルフワゴン。

ま、こんなくらいでしょうか。


免許とりたての頃は家のエブリバンに乗っていましたが
まもなくハイゼット君が家にやってきました。


元々、軽四のバンの購入に至ったのは親父の強い希望があったからでした。
『車は何より実用的でなくてはならない』との命により車種を絞り始めました。

1 広い荷室
2 運転手の頭の上にも余裕のある空間
3 運転しやすい視線の高さ
4 維持費の安い軽自動車
5 ターボ付きのマニュアル車

5つの条件を満たし車を私が探しました(笑)

当初は中古車を探しました。
しかし、AT率96%以上という日本においてMT乗用車は希有で、
ターボ付きも……と望むと全く検索にヒットしないのですよ。


ってなわけで、新車条件を変更し親父と協議。
結局、軽四の1BOXタイプに照準があたり
すべての条件を満たしたハイゼットカーゴが家にやってきたのです。


そりゃ、初めは私にとって不満がいっぱいでした。
商用車なんかより、スカイラインみたいなかっこいいスポーツカーの方が断然良かったですからね。



でも、時間の経過と共に
「こんな便利で乗りやすい車はない!」って事に気がつきました。
車中泊も余裕の広さなのに、車自体はコンパクトで狭い道もスイスイ。
目線の高さも、四角い車の形も取り回しの良さ際だたせます。
トルクコンバーターを通さない駆動、2500回転超から効き始めるロープレッシャーターボでアクセルの応答性も文句なし。


長距離移動をすると腰が痛くなったり、横風に弱いのがタマにキズですけどね。
なんだかんだと、10万kmを超えるおつきあいになりました。


これからも末永く付き合いたい愛車となっています(^o^)





Posted at 2012/04/02 02:03:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ハイゼット | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ ドリンクホルダーの取り付け2 https://minkara.carview.co.jp/userid/1471895/car/3020047/6069117/note.aspx
何シテル?   11/01 00:28
JB64 & JB74のジムニー2台体制で車中泊しながら 日本各地に出没する「どくりんご」と申します。 日々地図の線形を見ては道路からの風景を想像し、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 23456 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]スズキ純正 ドレンホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 20:57:15
JB64ステンレスキーホルダー、別の使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 23:59:43
スズキ純正(オーストラリア) JB64/JB74 ダッシュボードカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/12 12:14:52

愛車一覧

スズキ ジムニー 二代目ジムニー君 (スズキ ジムニー)
5台目の愛車にして、2台目のジムニー JB64(XC)の4型 ミディアムグレー(ZVL) ...
スズキ ジムニーシエラ シエラ君 (スズキ ジムニーシエラ)
4台目の愛車にして初めての普通車(登録車) JB74の1型(JC) ブリスクブルーメタリ ...
スズキ ジムニー ジムニー君 (スズキ ジムニー)
3代目の愛車 JB23W 5型 ランドベンチャー 色はアズールグレーパールメタリックです ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
2代目の愛車でした。 注文してから4か月待ったあの日々。人生初4WD・初CVT・初スタッ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation