• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくりんごのブログ一覧

2012年07月30日 イイね!

酷道R362・R299・日光いろは坂

酷道R362・R299・日光いろは坂金曜日に休みを取り、27日~29日にかけておでかけした。
忘れないうちに記録。
疲れたので個別の感想は、日を改めてアップロード

ちなみに横の写真は南アルプス登山センター横


1日目 主な目的:酷道362トレース
到達したランドマーク
・R362 旧本坂トンネル
・寸又峡(すまたきょう)
・大井川ダム
・畑薙第一ダム
・アルプス赤石温泉白樺荘
・R299 麦草峠

2日目 主な目的:酷道R299トレース/日光いろは坂
到達したランドマーク
・R299 十石峠(じっこくとうげ)
・日光いろは坂
・中禅寺湖

3日目 主な目的:帰宅
到達したランドマーク
・新東名高速道路 前線走破



下記は忘れないための備忘録


**********************
【備忘録】

27日(金) 1日目
08時頃出発
11時頃豊川IC着(愛知県)
 R362トレース開始
12時頃 R362 本坂トンネル(旧道)着
15時半頃 静岡県r77へそれる
16時頃 寸又峡(すまたきょう)着 寸又峡温泉入る
17時頃 静岡r77→静岡r388 大井川鉄道沿いに大井川ダム方面へ
井川ダム付近から、静岡r60へそれる。北上する
18時半頃 畑薙湖(ダム湖)着 一般車両進入限界の南アルプス登山センター前まで行く
19時頃 晩ご飯食べようと赤石温泉白樺荘へ入るが、一般利用終わってた…
静岡r60(南下)→富士見峠が土砂崩れのため通り抜け出来ず
大日経由して、静岡r27へ迂回
静岡r27→新東名高速新静岡IC~新富士IC→R139(北上)→R358→中央自動車道甲南南IC(北上)
中央自動車道諏訪南IC→静岡r425→静岡r17→R299
26時頃 R299麦草峠(標高2127m)で寝る。

28日(土) 2日目
8時頃 麦草峠発 R299トレース
9時半頃 R299十石峠着(長野県と群馬県の県境)
10時頃 R299通行止めのため、矢弓沢林道迂回
11時頃 R299志賀坂峠着(群馬県と埼玉県の県境)
14時半頃 R299トレース終わる(埼玉県入間市)
日光目指してR16→R122東北自動車道久喜IC→宇都宮IC
日光宇都宮自動車道
日光着18時(嬉しそうにいろは坂2周する)
19時頃 中禅寺湖温泉はいる
20時発 R119(東へ)→R4(北へ)
23時半 那須塩原着。北上諦める
24時 東北自動車道 西那須塩原ICへ
25時 東北自動車道 上河内SAで力尽きる

29日(日)
7時半 目覚める
9時 東北自動車道 鹿沼IC下りる
R121→栃木r172→栃木r77→栃木r47
10時頃 栃木県真岡市 着 引き返す
東北自動車道 真岡IC
↓約11時間半後
21時 兵庫県神戸市着


odo108,676km → 110,636km


3日間の走行距離1,960km
Posted at 2012/07/30 00:11:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2012年07月22日 イイね!

国道422号 庄司峠 未開通区間

国道422号 庄司峠 未開通区間平成24年7月16日に訪問した内容です。

主要な幹線道路として指定された国道と呼ばれる道。
「行き止まりがあるよ」と言われてもあまりピンとこないのではないでしょうか。
地方には未だ開通せず通り抜けることが出来ない国道が多数存在します。
それは点線国道などと呼ばれ、自動車で通り抜けることはおろか、徒歩ですら通り抜ける事が難しい場所があります。

R422の庄司峠区間もいわゆる点線国道で自動車で通り抜けることはできません。
今回は三重県津市側へ訪問しました。

↓フォトをご覧いただけると嬉しいです^^)
R422 庄司峠
Posted at 2012/07/22 00:33:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 酷道 | 日記
2012年07月21日 イイね!

虹 見つけた!

虹 見つけた!夕方、ふらふら~と出かけてましたら見つけちゃいました!
太陽の反対がわに、綺麗にアーチを描いた虹がかかっていました。

私テンションあがりまくり。
虹の根本までばっちり見えました。
写真ではわかりにくいですけど、アーチの外側にもう一つ虹が架かっていました。
二重虹です。

良い物みました♪
Posted at 2012/07/21 20:56:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2012年07月17日 イイね!

三重(伊賀市方面)へおでかけ

三連休最終日は土曜日に取り付けたストレーキのフィーリングテストを兼ねて、三重県伊賀市方面におでかけしてました。
いっぱい行きましたよ~


朝から出まして、阪神高速→第二阪奈道路で奈良に出て、R24からR163伊賀街道へ走ります。


ここで寄り道


(1)木屋峠 (こやとうげ)
R163からそれて京都r5から京都r62へ回り、北側から木屋峠に行きました。
北側わだらだらと登る緩やかな坂でしたが、南側は一転。
狭いのは相変わらずですが、急斜面でうねうねしいます。
木々も茂っていましたが、合間から木津川と併走する関西本線の電車が見えたりしました。



R163へ復帰しましたが、また楽しそうな道を見つけたので飛び出してしまいましたw



(2)高山ダム
京都r82から高山ダムへ
67mもある重力式アーチダムの上を渡り京都r753へぬけてR163へ復帰




(3)旧長野隧道

長野峠下を貫通するトンネル、長野隧道の旧道です。
詳しくはオススメスポットへ



(4)青山高原
そして、当初の目的であった青山高原へ向かいます。
青山高原は800m級の山々が連なる山地です。
初めは三重r512を東側から行ったのですが、工事中により通行止め。
しかたなく三重r512の西側まで国道を使って回りました。
峠道は2車線の改装路。
道中は展望もよく非常に楽しかったです。
山の峰には久居榊原風力発電所があり、たくさん風車が並んでいました。

電波塔もありましたけど、発電所の隣に航空自衛隊の施設があったので、その関係かな。




(5)香落渓(かおちだに)
三重・奈良r81を走っていたのですが、ここで思わぬ拾いものをしました。
それが香落渓です。

こんな柱状の岩がたくさん見えるんですよ!
今まで見たこと無いから見つけたときはびっくりしました。



(6)国道422号(庄司峠分断区間)
最後はここです。
峠部分は、国道が繋がっておらず通り抜けることが出来ません。
いわゆる行き止まりです。

国道として通り抜けが出来ないカ所というのはそう多くありません。
その最終ポイントを確認したいというのも私の密かな目的だったりします。

これは時間かかりそうなのでまたアップロードしたいと思ってます。



とりあえず疲れたから、続きはまた今度。

Posted at 2012/07/17 02:37:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2012年07月16日 イイね!

弟の車が変わりました

弟の車が変わりました弟が「クルマのオイルを交換する時期が来た」と言うので
普段からお世話になっているFRIENDSHIP clubへオイル交換へ行ったのが約2ヶ月前。


で、「オイルがすごく減ってる」と言われたのが昨日。
というわけで、今朝ゴルフ4のオイルレベルゲージを確認してみたら、ゲージの下まで減ってる。
国産車で言うとレベルゲージの上から、下まででだいたい1リットルですから2ヶ月でこんなに減るのは明らかにおかしい。
速攻ショップに連絡すると、やっぱり減り方が尋常じゃないと。
「とりあえずおいで」と言われて、すぐに出発。


で、ショップに着いて話をしました。
オイル漏れもないのに、2ヶ月 5,300kmで1リットルも減るのは、オイルが燃焼時に燃えて無くなってるという事らしい。
エンジンをオバーホールするか、載せ替えるかしないと根本的に解決しない事。


ってなわけで、弟が社長の話を聞いて、ごにょごにょ話した結果
たまたま、手放されてショップに置いてあったH12年式のオデッセイに乗り換える事になりました。


たまたまとはいえ、連絡した当日にクルマを乗り換える事になったのには驚きました。



ってなわけで、帰ってからオデッセイの掃除+洗車+ワックスがげの手伝いをしてました。


あーつかれた。
Posted at 2012/07/16 00:26:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ ドリンクホルダーの取り付け2 https://minkara.carview.co.jp/userid/1471895/car/3020047/6069117/note.aspx
何シテル?   11/01 00:28
JB64 & JB74のジムニー2台体制で車中泊しながら 日本各地に出没する「どくりんご」と申します。 日々地図の線形を見ては道路からの風景を想像し、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234567
891011121314
15 16 17181920 21
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]スズキ純正 ドレンホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 20:57:15
JB64ステンレスキーホルダー、別の使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 23:59:43
スズキ純正(オーストラリア) JB64/JB74 ダッシュボードカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/12 12:14:52

愛車一覧

スズキ ジムニー 二代目ジムニー君 (スズキ ジムニー)
5台目の愛車にして、2台目のジムニー JB64(XC)の4型 ミディアムグレー(ZVL) ...
スズキ ジムニーシエラ シエラ君 (スズキ ジムニーシエラ)
4台目の愛車にして初めての普通車(登録車) JB74の1型(JC) ブリスクブルーメタリ ...
スズキ ジムニー ジムニー君 (スズキ ジムニー)
3代目の愛車 JB23W 5型 ランドベンチャー 色はアズールグレーパールメタリックです ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
2代目の愛車でした。 注文してから4か月待ったあの日々。人生初4WD・初CVT・初スタッ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation