• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくりんごのブログ一覧

2015年10月27日 イイね!

9月21日(月)【四日目】

それでは東北旅行四日目の思出。

岩手県南部の奥州市は道の駅みずさわで朝を迎えました。
今日のターゲット、岩手県北部の八幡平へ向けてひたすら国道4号を北上します。

岩手県はとても大きな県です。
南から北まで直線距離で180kmくらいありますから、地道での移動は時間がかかります。

八幡平のふもとにある道の駅にしねに着いた頃には、もうお昼になってなっていました。
こちらで腹ごしらえをしてからいざ八幡平へ…
というところなんですが、山頂は雲にすっぽり覆われています。



天気大丈夫かな? と心配しつつ、八幡平のパノラマラインを走ります。



路肩に松川玄武岩渓谷という看板を見つけて停車。
河原に降りる道を走ってちょっと寄り道。



河原は僅かに色づき始め秋が忍び寄っている事を感じます。



ここで凄いのはこの岩。
柱状節理とでもいうのでしょうか
目の前にドカンと構える露出した岩肌。
ここが紅葉で完全に色づいたら綺麗なんでしようね。



河原を後にして、岩手県道318号、通称樹海ラインをぐいぐいと登っていきますと途中で硫黄の匂いが充満するポイントに差し掛かります。
何だろうなと思っていたらやっぱり温泉が出ている場所があるみたいです。

太古の息吹という名前がついているみたいで、90度を超える高温のアルカリ泉が湧いているそうです。
もっと近寄りたかったのですが、やけど事故多発のため近くに立入が禁止されているので、大人しくズームで撮影だけして立ち去りました。


急峻な傾斜を上がっていくとまたもや湯気&硫黄の香り。

こっちはガチ温泉でした。

ワタクシ、70-200mmのズームレンズ持ってうろついてましたが、慌ててカメラの電源切ってレンズに蓋をしました。
そうなんです、この温泉混浴&露天風呂らしくてあるポイントから普通に人が見えちゃってるんです。
(駐車場からは見えてないので大丈夫です。)
盗撮の疑いでつかまってジ・エンドは嫌ですからねw

少し離れた、入浴場でないところを写真撮ってみました。
(写真したのお兄さんはカメラ持って温泉に近づいてる人で、入浴の人じゃないです。念のため)

ごつごつした岩場に乳白色の温泉。
時間があれば私も入ってみたかったなぁと思いつつ更に上ります。

上り切ったところが岩手県と秋田県の県境となります


私はまず、秋田県側に向かう事にしました。
秋田県に入って道を下ると大沼という湿地がありました。
そちらを眺めてUターン。
いそいそと来た道を戻り、再び県境の見返峠に戻ります。

せっかく戻って来ましたが、辺り一帯ガスって真っ白。
暫くカメラを持ってウロウロしてましたが、写真どころではありませんでした。

気温も低くて、レストハウスではストーブを焚いていました。
標高1500mの夕方は関西では完全に冬の気温です。

見返峠を後にして、アスピーテーラインを下ります。
R4に合流して、また北上します。

この日は岩手と青森の県境近くにある金田一温泉という所に寄りました。
「金田一と言えば、京助ですよね」と一人テンション上げながら風呂に入るアホな私。
風呂上がりに、人生初めての足マッサージしてもらいました。
ちなみにこの時、施術してもらったお姉さんは八戸の人で喋り方がめっちゃ可愛かったです。
南部と津軽と下北では言葉がちがうから、ガチ方言でしゃべられると同じ青森県民でも言葉が通じないと力説されていました。
曰く「南部は「どもども」喋ってる」んだそうです。

マッサージ後すっかり脱力してしまい、へなへなと立ち上がり温泉を後にしました。
それからひたすらR4を北上し、青森県に突入。
R102へ逸れて、明日行く予定の十和田湖方面へ。
道の駅奥入瀬で力尽きて寝ることにしました。


2015.9.21走行距離343.8km
Posted at 2015/10/28 00:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2015年10月21日 イイね!

ビルシュタインのハスラー用ダンパーが出ている!

ビルシュタインのハスラー用ダンパーが出ている!阿部商会さんから、ハスラー4WDターボモデルのショックが発売されてる!!!

SUZUKI HUSTLER Damper (B6)
4WDターボモデル用スポーツショックアブソーバー
↓阿部商会新製品情報
http://www.bilstein.co.jp/en/experience-bilstein/capdf/hustler.html


欲しぃぃぃぃぃぃぃいいぃぃぃぃぃぃ!!


↓こちらはPDF
http://www.bilstein.co.jp/uploads/pdf/husler.pdf


青くて黄色い素敵なアイツはちょっと高いすね…


画像は2015年7月12日に訪問したグンマー…じゃなくて、毛無峠にて。
毛無峠は私のベストプレイスの一つです。

長野県と群馬県の県境でして、ここの風景は格別です。
晴れの日はよくグライダーのラジコン飛ばす人達でにぎわっています。
おっちゃんに聞いてみたら、関東圏方から飛ばしにやってくるそうです。
その代り天気が悪いことが多くて、せっかく来たのに霧や雨で飛ばせずに帰宅することもよくあるのだそうです。
「毛無峠で天候がいい日は運が良い」のだそうです。


毛無峠より群馬県側は未舗装道路。
普段は通行止でチェーンゲートがあるため四輪では侵入不可なのですが、この日はたまたまチェーンが外されていました。
疑問に感じながらも、峠付近で写真を撮っていたら群馬側から車のエンジン音。
軽トラ数台とジムニーが出てきて、チェーンを設置しなおしていました。
その集団に聞いてみたら「毎年7月に慰霊祭をするので、道路の状況を調べに来たのだ」とのことでした。


その昔、小串鉱山と言われる鉱山があったそうですが斜面崩落により多数の死者をだしたそうです。
そて慰霊祭を毎年この時期に行っているそうです。

ああ、また来年も晴れた毛無峠に行きたいなぁ

Posted at 2015/10/21 01:05:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2015年10月18日 イイね!

川上牧丘林道(大弛峠) 中津川林道

東北旅行記の最中ですが、今日もちょっとお休みにします
今回は10月の三連休で長野・山梨・埼玉をうろついていた話をします。

山梨県と長野県を貫く林道に川上牧丘林道というのがあります。
その筋の人達には有名なのですが、車道の峠としては日本で一番高い峠(大弛峠2360m)を有します。
たぶん最高所を通る林道でもあるのではないかと思います(調べてませんが…)
この林道実は厄介な奴で、山梨側は綺麗に舗装されているのに、長野県に入るや否やぷっつりと切れて未舗装道路になります。


前回訪問は2012年。FRのハイゼットで長野県側からガレたダートを必死になって上りました。
今回はスタンバイ方式の四駆であるハスラーで山梨側から下ってゆく事にしました。



土曜の昼に家を出て、道の駅で夜を明かし、雨の降る中快適舗装路の山梨側から峠まで上がって来たのは日曜の昼前でした。


こちらは金峰山や国師ケ岳へ上る人たちの車でいつもあふれかえっています。
今日は天気が悪いので路駐している車はありませんでしたが、天気が良いときはえげつないです。

前回は知らなくてただ通り過ぎただけでしたが、その後の調べで「夢の庭園」なる絶景ポイントがあると知ってからずーっと行きたく仕方ありませんでした。
歩いて15分ほどで行けるらしいので、今回訪問します。

足元は午前中の雨で緩くなっていますが、慎重に歩けばokです。
木製の階段もありますし、子どもさんでも普通に行けると思いますね。

こちらが夢の庭園です。

雲が多くて遠くが見えませんが、晴れると富士山も見えるそうです。
この日は気温が低い(ハスラーの外気温計が6℃)上に風がめちゃめちゃ強くて体が飛ばされそうになるわ寒いはで大変でした。
肌着+Tシャツ+シャツ+上着+ダウンを着ていても、じっとしていると寒いです。
写真撮ろうとしても、風のせいでカメラが揺れてブレまくり、そのうち手がかじかんで動かなくなったため退散しました。
そんなわけで絶景にも関わらず写真がほとんどありません(残念…

下に降りますと、大弛小屋という山小屋があります。
ここでカレーを頂きます。

朝から何も食べてなかった上に、夢の庭園を往復したためお腹はペコペコ。
大きな茄子も入っていて、大変おいしく頂きました。
また、山の湧水を使ったお水もたいへん美味しかったです。


それでは、長野県側の道を下ります。


ここは上の方ほど傾斜がきつく荒れています。
下の方が若干マシですがそれでもとても走りやすい林道とは言えません。
路面自体は固く引き締まっているので、スタックする危険性は感じません。
しかし、石が大きくて鋭くとがっているためタイヤが裂けてしまわぬ様注意が必要です。
スピードを出すと、跳ねて体が浮きますし、腹も打つのでハスラーの4WDに装備されているヒルディセントコントロールをフル活用して下っていきます。
ハスラーは時速7km/hを維持してくれるのですが、それでも早くてブレーキを踏むシーンが何度かありました。どくりんごさんは基本的にビビりなのです。



すれ違ったのはパジェロ、ランドローバー
追い越されたのはJB23ジムニー
追い越したのはランクル
合計4台ですね。どれもガチ四駆ですね。
こういう道を走るとジムニーが欲しくなる…



峠からここまで12kmの道のりを1時20分かけて
よーやく長野側の分岐点に到着しました。
平均時速約9kmですかね。


さて、ここから2つ目の林道、中津川林道へ向かいます。

掘割が印象的な三国峠に到着。
長野県と埼玉県をつなぐ唯一の車道がここです。
貴重な車道なのですが、ここは時間交通規制があって17時以降は通行できません。
現在時刻は15:30。
ふもとまで約18kmあるから、平均12km/hで走らないといけませんから、そんなに余裕はありませんね。
中津川林道を足早進みます。
先ほど川上牧丘林道を走っていたせいか、めちゃめちゃ走りやすい快走路のような印象さえ受けます。
前方に車やバイクがいると、砂埃を巻上げてしまうので注意が必要です。

ここでもオフロードバイク2台に抜かれ
ハイエース1台、JA11リフトアップジムニー2台とすれ違い
フリードスパイク1台を追い越しました。

人生でこんなに長時間ダートを走ったのは初めてでした。


ここの林道の特徴ですが、やたら支線が多い気がします。
しかもそのどれもが封鎖されて通行止め。
林道捜索者ならやりがいがあるんだろうなぁ
(私は無理だけど)

にしても、この両林道にはまた行きたいなぁと思う次第です。


次回からは東北旅の再開です。
Posted at 2015/10/19 01:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2015年10月17日 イイね!

瀞川氷ノ山林道

東北旅行記の最中ですがそれはちょっとお休みにしまして、今日は兵庫県は瀞川氷ノ山林道へ行ってきたのでその内容をアップロードです。
(ちなみに、先週の三連休では長野県をうろうろしてました。その内容はまた今度)


兵庫県の鳥取県にほど違い場所に氷ノ山(ひょうのせん)という山があります。
兵庫県の最高峰をかすめるように縦に走る林道が瀞川氷ノ山林道です。
40km超のロングダート(部分的に舗装区間あり)林道です。
ここの名物と言えば

1kmはあろうかというストレートです。
未舗装でこんなに長いストレートが続くなんて素敵です。
初めて行きましたが、その長さにちょっと感動です。

さて、この瀞川氷ノ山林道ですが
走りやすいダートです。
ところどころ砂利深い箇所がありますから、2輪はハンドル取られないように気を付けないとダメかもしれませんね。
普通の車(ハスラーも普通の車ですが(笑))もかなり走っていて、路肩に車を寄せるときは結構慎重になります。
未舗装道路ってどれくらい端に寄せていいのかわかりにくいのでどうしても緊張します。
草むらに溝隠れてないかとか、側溝のふたが途切れて大きな穴になってないかとかね。
舗装路では気にも留めない事まで意識しないといけないから気を使います。




ここ最近未舗装道路を沢山走りました。
青森県道396号(約17km)
山梨県 川上牧丘林道(約17km)
埼玉県 中津川林道(約12km)
すっかり未舗装道路にハマってしまいました。
ハスラーはたしかビスカスカップリング式の4WDなので、基本前輪駆動で前後の回転差が大きくなると後輪も駆動するような、スタンバイ方式だったと思います。
だからあんまり無理もできないので大人しくしっぽりと走っています。
ガチ四駆のジムニーが欲しくなってきました(笑)
Posted at 2015/10/17 22:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2015年10月09日 イイね!

9月20日(日)【三日目】 その2

9月20日(日)【三日目】 その2
午後


三本目 磐梯吾妻レークライン(福島県道70号福島吾妻裏磐梯線)
レークラインと言うくらいだから、湖のそばをのんびり走る平坦路かと思いきや、長い坂道が続き最高地点が標高997mの岳道路でした。






最高地点近くに三湖パラダイスという展望所があって、

檜原湖 小野原湖 秋元湖 を臨むことができると案内板に書いていました。
上の写真では前の2つを

歩いて反対側に行くと最後の1つが見えます。
ここでは沢山の観光客が自撮り棒使って撮影大会してました。
自撮り棒ってそんなに流行ってたのね。



四本目 磐梯吾妻スカイライン(福島県道70号福島吾妻裏磐梯線)

この日は残念ながら災害により福島市側へ通り抜けはできず、浄土平まででピストンしなければいけませんでした。

スカイラインからの景色は「最高」でした。
山は頭の方から色づき、視界は開けていて遠くまで見渡ます。
思わずおおと声が漏れてしまいます。
車とバイクが多くて停車できる路肩もそんなにないので写真は少なめ。

ひと山越えると、今度は遠くに吾妻山が見えてきます。
そして吾妻平の駐車場に到着します。


吾妻小富士に設けられた階段で上れるらしいので上がることに。
えっちらおっちら上がるのですが途中で疲れて、日々の運動不足を実感する羽目になりました(笑)
風もほとんどなく20分くらいで火口壁の稜線に到着。
暫く写真を撮ってハスラーに戻りました。

あとは、国道4号へ復帰するのですが、最後に気になっていたポイントに立ち寄って来ました。

スカイラインの最高地点1662mです
道路にでかでかと書いちゃうなんて素敵ですw

この日は福島市で晩御飯を食べて、飯坂温泉で風呂に入りました。
この風呂がまた熱いのなんの。
ぬるーいお湯にだらだら入るのが好きな身としてはちょっと熱かった。

あすは岩手県の八幡平に明るいうちに到着したかったので、国道4号をひた走り力尽きるまで北上する事にしました。
宮城県を駆け抜けて、岩手県に入ったくらいで電池切れ。
最寄りの道の駅を探して、奥州市の道の駅みずさわで終了です。
一日の走行距離は410kmでした。


本当のことを言うと蔵王エコーライン、蔵王ハイラインにも行きたかったですし、平泉の金色堂に行きたかったのですが時間の都合で泣く泣くパスすることに…
思った以上に磐梯山で時間を使ってしまいました。



Posted at 2015/10/09 01:43:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ ドリンクホルダーの取り付け2 https://minkara.carview.co.jp/userid/1471895/car/3020047/6069117/note.aspx
何シテル?   11/01 00:28
JB64 & JB74のジムニー2台体制で車中泊しながら 日本各地に出没する「どくりんご」と申します。 日々地図の線形を見ては道路からの風景を想像し、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     1 2 3
4567 8 910
111213141516 17
181920 21222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]スズキ純正 ドレンホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 20:57:15
JB64ステンレスキーホルダー、別の使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 23:59:43
スズキ純正(オーストラリア) JB64/JB74 ダッシュボードカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/12 12:14:52

愛車一覧

スズキ ジムニー 二代目ジムニー君 (スズキ ジムニー)
5台目の愛車にして、2台目のジムニー JB64(XC)の4型 ミディアムグレー(ZVL) ...
スズキ ジムニーシエラ シエラ君 (スズキ ジムニーシエラ)
4台目の愛車にして初めての普通車(登録車) JB74の1型(JC) ブリスクブルーメタリ ...
スズキ ジムニー ジムニー君 (スズキ ジムニー)
3代目の愛車 JB23W 5型 ランドベンチャー 色はアズールグレーパールメタリックです ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
2代目の愛車でした。 注文してから4か月待ったあの日々。人生初4WD・初CVT・初スタッ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation