• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくりんごのブログ一覧

2016年07月20日 イイね!

京北地域の林道捜索

【捜索日2016年7月17日】
日付は変わって翌日、今度は京北地域の林道捜索です。
県道別マップル26 京都府道路地図も買いまして準備万端です。


1谷山林道、西ノ谷林道、霊心寺林道、宇治宇治谷林道(京都府西京区)
未舗装区間あり


この林道群は距離も長くて走りごたえがあります。
谷山林道→(西ノ谷林道)→霊心寺林道までは舗装されています。
そして峠を越えて宇治宇治谷林道(うじうじたにりんどう)です。
「うじうじ」だなんてなんて面白名前!

捜索しきれませんでしたが、支線や作業道が沢山あるので、本気出したら1日では足りないくらいかも…


2田尻谷林道
ウジウジ林道の終点から分岐するピストン林道田尻谷線です。
私がのんびりと写真撮っていたら、後ろから颯爽と現れたJA11が私を抜かしていきました。

枯枝+路上を流れる水の上をのんびり走ってたら分岐に到着。
右に行こうか左に行こうか悩んでたら、右からさっきのJA11が現れました。

外に出て写真撮ろうとしたら、大嫌いなハチさんが8の字飛行してたので車内に避難ですよ。
…取りあえずここで引き返そうかな。



3京都府道362号(愛宕弓槻線)
未舗装あり

地図を見て最終的には行き止まりだってわかっていました。
走ったことない道だったのと、先のウジウジ林道の近くだったので突っ込んでみました。
走り始めてしばらくすると、舗装もなくなります。
府道のくせに低規格ですね(笑)
行き止まりまで行きたかったのですが、ご覧のとおり倒木です。
押しても引いてもびくともしません。
よーくみたら、木を乗り越えて行った後が見える気もするんですがね。
単独では無理しないを合言葉に、引き返す事としましょう。



4林道見谷線(京都府右京区)
全線未舗装
京都r362から分岐を発見。林道ですね。取りあえず突っ込みましょう。
初めはいい感じだったのですが、段々怪しくなる道。
で、お約束倒木

倒木の手前は、路面の陥没…
引き返します。



4丹波広域基幹林道
未舗装区間あり

幾つかの林道をつなぎ合わせて「丹波広域基幹林道」と銘打ち、いくつもの林道分線にアクセスできる総延長約65kmにわたる長大な林道です。
私はR162から、分線にあたる八丁線からアクセスしました。

残念ながら西の男鹿峠方面にはゲートがあって侵入できません。

取りあえず、東に進路を取ります。
本線は舗装、未舗装が繰り返しやってきます。
外に出て写真撮ろうとしたらハチが8の字飛行をしてジムニーに体当たりしてくるので写真は少ないです。

基幹林道と言うだけあって数多くの林道支線が現れます。
しかし、たいていが施錠されたゲートで侵入できません。
たまにゲートが開いていて入ってみたらこんな有様で…

林道 西谷線

路面が完全に流出しちゃって先に進めません…
/(^o^)\なんてこったい

ハチさえいなければもっと楽しめたのに…
また近いうちに訪問しようっと



5林道久多尾線
未舗装区間あり

酷道として有名なR477
花脊峠→百井峠とコンボをこなして峠を下りきると、百井の集落に出ます。
こちらにはT字路があって、直進すると国道で滋賀方面に抜けられます。
左折すると、地図上では行き止まりなのでこれまで行ったことがありませんでした
んなわけで突っ込んでみます。
市道をガンガン進むと、尾越の集落から北が林道になります。


なんですが、道路補修工事のため、あっという間に進行不可となります。
8月中まで工事してるらしい。
あー道の続きが気になるなと、思いながら地図とにらめっこしてたら、デミオに乗ったお兄さん2人組が背後からやって来ました。

「この先いけませんか」とか、どう帰りますかとか少しだけ話して、引き返していきました。
雨も降って来ましたから私も帰る事に。


京都府京北地域…コイツはおもしれぇ
もっと楽しい物件がいっぱいありそうだわ
Posted at 2016/07/20 02:09:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 旅行/地域
2016年07月18日 イイね!

兵庫県豊岡市の林道捜索

【捜索日2016年7月16日】

そうそう、今回思い出しました事が一つ。
林道の個別紹介は愛車紹介のフォトギャラリーでやれば良いんだと。
写真+説明はブログ形式よりあちらの方がやり良いですね。
ブログは忘れないための忘備録として使います。


それでは…

1奥山床瀬林道(兵庫県豊岡市)
全線舗装済み


道の駅神鍋高原から兵r712に入りしばらく北上すると入り口があります。
ツーリングマップル2009年版には、草が茂っていて道幅狭くクレバスあり部分的に舗装ダート6.3kmとありますが、今や完全に舗装が完了してます。


2サントピアあすなろ→三川山方面へ向かう林道(名称不明)(兵庫県豊岡市)
未舗装路


奥山床瀬林道を越えて兵庫r135の分岐点に到着し、西に向かうとこちらの林道があります。
結局なんという名前の林道かはわからなかったのですが、結構気合の入った道でした。
落葉落枝が大量にありますし、雨上がりとあってか「ヌタ」が沢山。
急坂の上りで「ヌタ+こんもり落枝」にハンドル取られて、4Lを使いました…
どこまで進めるかと思いましたが、これが原因で途中で引き返しました。
一人の時は無理しない。あー怖かった


3来日岳へ向かう林道(兵庫県豊岡市)
未舗装

城崎温泉にほど近い兵庫r9
鋳物師戻峠(いもじもどしとおげ)に向かう途中に林道の入り口があります。
なかなか走りごたえのある林道です。
道中、「近畿自然歩道」とあるので車で走っても良いのか…と考えながら来日岳まで行きました。


今日の捜索は此処まで。
次の日も林道捜索やっちゃってます(笑)

Posted at 2016/07/19 01:18:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | 旅行/地域
2016年07月15日 イイね!

林道 君尾線、泉富線、木和田線 (京都府綾部市)

林道 君尾線、泉富線、木和田線 (京都府綾部市)【走行日2016年7月10日】
林道 君尾線(きみのお)
林道 泉富線(せんとみ)
林道 木和田線(こわだ)


福井県との県境にほど近い、京都府綾部市に未舗装林道群があります。
福知山から綾部市に入り、京都府道r1を北東に進むと君尾(きみのお)山キャンプ場へ向かう分岐点があります。
ここから林道が始まります。


舗装された道を北上すると、分岐点に到着します。
ジムニーをとめてある右側は、延長500mほどの舗装林道光明寺線です。
左側、キャンプ場へ行く道が君尾林道です。
キャンプ場を超えると未舗装路となります。


君尾林道と泉富林道は名称が異なるものの、実質的には1つの林道です。
総延長も約14kmもありますし、全線にわたって道幅も広くてとても走りやすい道です。
実際、私以外にもオフロードバイク3台、ジムニー4台、ハイゼットデッキバン(!)1台、に遭遇していますから、結構有名なのかもしれません。


京都r487と合流して、泉富林道は終了します。

私を先行して走っていたデッキバンが写真の奥へ突っ込んでいきました。
地図を確認するとこの先は行き止まりのはず…(デッキバンなかなかやりおる!)
んなわけで、ちょっと私も寄道したりして。


では、林道にもどりまして
泉富林道走行中に気になった分岐ポイントに引き返します。



これまでとは違い、道幅が狭まり、路面状態も若干悪くなるのですがね。
畑口川に沿って、下っていきます。

看板を発見しました。


林道木和田線というそうです。
写真に見えてますが、左側に支線がありますので、そちらに突っ込んでみましょう。

坂を上って間もなく、砂防ダムが見えるところから奥は茂みに道が隠されてしまいます。


さてと、ぼちぼち次の目的地もありますから来た道を引き返しましょうかね。



ここは走りやすくて距離も十分にありますからかなりおすすめの林道です!



Posted at 2016/07/16 01:23:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 旅行/地域
2016年07月13日 イイね!

林道捜索 兵庫・京都北部地域

【捜索日:2016年7月10日】

兵庫豊岡市・京都綾部市・福井県西部地域の林道捜索をしてきました。
取りあえず備忘録です。
このうち未舗装林道は後日地図付きでアップします。


1 林道 郷路線(兵庫県豊岡市)
全線舗装済みです。

兵庫県道r251 薬師王峠からアクセスできます。


2 林道 光明寺線(京都府綾部市)

R27→京r1から君尾山方面に走り、左に行くとキャンプ場へ続く林道君尾線。
右手に行くと延長約500mの舗装林道光明寺線となります。
行きつく先は光明寺というお寺でした。


3 林道 君尾線・泉富線(京都府綾部市)

写真の場所はちょうど2つの林道の名称が変わる地点。
そこに記念碑があります。
延長がかなりある未舗装林道で、とてもオススメです



4 林道 木和田線(京都府綾部市)

こちらも全線未舗装の林道です。
3で紹介した泉富線から分岐しています。

こ3,4で紹介した君尾山周辺は走りやすいロングダートがいっぱいあって、かなりおすすめです。


5 林道 谷尾大滝線(福井県おおい町)

福井r16から獣害防止策を越えて、しばらくは舗装路、そして未舗装と変わります。
こちらは、未舗装区間より、舗装区間の方がヤバイ感じがします。
アスファルトに散乱する石、それを避けて走ろうとすると、道に迫る茂みや、上から垂れ下がる枝などに阻まれてもう大変。
4度ほど土木作業をしました。
次は行きたくない林道ですね…


6 堀越峠(R162号旧道)

福井県と京都府の県境を貫くR162号の峠区間です。
昭和49年に現道たる堀越隧道が開通してから、峠越えの旧道は舗装もされず取り残されています。
福井県側から突っ込んでみましたが、しばらく走ると

私の嫌いな道路を覆ってくる茂みに阻まれまして…
後30分ほどで日が暮れることもあり、今回は此処であきらめて引き返しました。


今回、谷尾大滝林道やら、堀越峠で道路に茂ってくる木の枝に困らされました。
ボディーサイドや天井に枝の擦った跡が多数出来てしまい、テンションだだ下がりでした…
というわけで、ニューアイテム「生木用のこぎり」を購入してジムニーのお道具箱に装備させておきました。
これで枝でも木でもなんでも切ってやるんだからね!!
Posted at 2016/07/14 00:17:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 旅行/地域
2016年07月10日 イイね!

福井県 林道塚線 ほか

福井県 林道塚線 ほか【2016.7.3】
私の好きなスポットはいくつもありますが、たいていが「辺鄙(へんぴ)」の一言で済まされることが多いです(笑)
そして、今回訪れた「福井、岐阜、滋賀の県境付近エリア」も、所謂「辺鄙」で好きな地域です。
分断国道に、絶景の見られる林道、そしてダムと、私のツボを刺激する場所がいっぱい。


今日の、メインディッシュはは福井県南越前町と岐阜県揖斐川町を結ぶ舗装林道塚線です。
この林道は長く通行止で、ここ少なくとも5年は何度訪問しても走る事が出来なかった道です。
ところが、福井県のホームページを見ていると、林道塚線通行可の文字が!!
居てもたってもいられなくなって、翌日には福井県に足を運ぶ事となりました(笑)


舞鶴道を経由して、福井県の武生ICまで一気にワープします。
そこから、国道と県道を駆使して1つ目の目的地

桝谷ダム です。
堰堤の高さ100m超の大きなロックフィルダムです。
とても印象的だったのが、滑り台のような大きな吐口が車道からめいっぱい見られることです。
車の中に居て、これほど目の前に見られることはなかなかありません。
水が流れていたら、迫力があって最高でしょうね
それから、ますたに湖をぐるっと一周して、次の目的地へ。


さらに奥にある広野ダムをとおり、裏道を使って北に抜けようと試みましたが…
左右から猛烈なブッシュの洗礼を受けて、途中で断念。
正直申しまして、私は道路に覆いかぶさる緑の茂みが大っ嫌いなのです。
ガレた道などは気にならないのですが、この道を隠すように茂る植物が嫌いです。


さて、次は分断国道476号です
こちらは分断区間の南側です。


平成28年現在、国道の分断区間を結ぶ林道の建設工事真っ最中です。
全長6.8kmのうち、6.4kmまでが完成しています。
林道今庄・池田線の工事は平成29年までと福井県のホームページにもあります。
完成が楽しみですね。


次に、今回の本命 塚林道へ向かいます。
天気は生憎の雨、っていうか標高を上げるにしたがってガスってきて真っ白に…
なんとか、高倉峠(こうくらとうげ)に到達。

勿論真っ白で展望は無し。
噂のだっだっ広い駐車場も真っ白、ああ残念。

峠を越えると嘘のように、霧が晴れて、雨までやみました!

冠山林道の分岐点まで到着。
念願の塚林道全線走破。
…また晴れた日に行くぞと誓いながら、とりあえず冠山峠へひたすら上ります。


やっぱり、標高が高くなると霧が出てくるのよね。
ジムニーでは初めてですが、すでに何度も訪問した冠山峠で記念写真。
視界が悪い中、カメラ片手にウロウロしてたら、地元の人に話しかけられた。

「今度、冠山に登ろう思って下見に来たのですが、登山道はどちらかごぞんじですか?」

ああそれなら…
今日はなにも見えないですが、向こうに烏帽子かっぶったように見える山が…

と、遠方から来た私が何故か観光案内(笑)

ご夫婦は笑顔で福井方面に帰って行かれました。
私は岐阜側に下って徳山ダムを運転席から眺めつつ、神戸に帰りました。


また、晴れた日にきっと…

Posted at 2016/07/11 00:49:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ ドリンクホルダーの取り付け2 https://minkara.carview.co.jp/userid/1471895/car/3020047/6069117/note.aspx
何シテル?   11/01 00:28
JB64 & JB74のジムニー2台体制で車中泊しながら 日本各地に出没する「どくりんご」と申します。 日々地図の線形を見ては道路からの風景を想像し、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     1 2
3456789
101112 1314 1516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]スズキ純正 ドレンホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 20:57:15
JB64ステンレスキーホルダー、別の使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 23:59:43
スズキ純正(オーストラリア) JB64/JB74 ダッシュボードカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/12 12:14:52

愛車一覧

スズキ ジムニー 二代目ジムニー君 (スズキ ジムニー)
5台目の愛車にして、2台目のジムニー JB64(XC)の4型 ミディアムグレー(ZVL) ...
スズキ ジムニーシエラ シエラ君 (スズキ ジムニーシエラ)
4台目の愛車にして初めての普通車(登録車) JB74の1型(JC) ブリスクブルーメタリ ...
スズキ ジムニー ジムニー君 (スズキ ジムニー)
3代目の愛車 JB23W 5型 ランドベンチャー 色はアズールグレーパールメタリックです ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
2代目の愛車でした。 注文してから4か月待ったあの日々。人生初4WD・初CVT・初スタッ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation