• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくりんごのブログ一覧

2017年07月31日 イイね!

フレームと前ホイールハウス塗りに着手

フレームと前ホイールハウス塗りに着手どうも、最近珍しくブログを沢山更新です。

リアのホイールハウスとフロントのグリル裏を黒く塗ってから約1か月。どうも後前のホイールハウスの色が違うのは微妙なんで、フロントも色塗りしようと重い腰を上げました。ジャッキで上げてリジットラックで高めに固定して、もちろんフロントタイヤを外してね。割と、下回りを洗うのに大変な労力をかけて、よーやく色を塗ろうという段階なのですが発見が色々。

下回りをのぞいて見てなんですけど、タンク下擦ってましたorz
運転席の真下あたりのフレーム下擦ってましたorz
アームの付け根(ピボットっていうのかな?)3個所擦ってましたorz
フロントのボディーマウントの下にある鉄板は、タイヤ側がガッツリ錆びてましたし、ボディーの鉄板の継ぎ目も所によってはサビが浮いてたりしてましたorz

地金削ってサビ落としてさび止め塗ったり、継ぎ目にはサビ落とし塗ってある程度サビ落としてから細微止め塗ったりしてるうち週末が終わりました(笑)
まぁ、来週に続きを頑張りましょうかね。せっかくここまで頑張ったのでフレームも黒く塗ろうと思います。

にしても綺麗と思ってたけど割と細かな場所が錆びてるなぁって感じです。擦ってる個所はガードとかつけて対策が必要かな…

Posted at 2017/07/31 01:02:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2017年07月21日 イイね!

温見峠・楢峠

温見峠・楢峠【2017.7.16走行】
タイトルの写真を見て「ははぁ、これはR157の能郷側のゲート前だな」って分った人は相当な国道マニアか、地元の人だと思います。
「危険落ちたら死ぬ!!」の看板はネット上で見たことある人も居るかもしれませんね(笑)

というわけで、どうもどくりんごです。
ジムニーを乗るようになってから、林道ばかり行くようになっていたのですが、ワタクシ元々は酷道走行趣味者です。そんなわけで行ってきました。R157温見峠 & R471・472楢峠です。


温見峠へ向かうR157能郷側ゲートです。
私としては、このゲートが開いているだけでちょっとした感動でした。
初の愛車ハイゼット君に乗り始めた2005年にはすでに災害による通行止めだった区間です。
2010年10月に8年ぶりに開通したと聞いて、速攻走りにやってきたのは良い思い出です(笑)


そんな思い出を掘起しながら、この区間をジムニーで突っ込みます。
ここから峠までは、洗い流しがいくつかあります。是非ご自分で堪能してきてください(笑)


ハイ、1つ目の目的地 温見峠に到着です。
今日も相変わらず登山客の車が沢山止まっていたり、ロードバイクもチラホラ見かけます。

ここから凄い雨が降ったりやんだりしながら福井県側を下っていきます。

下りきったところが、これまた有名な温見ストレートです。
今は人の居ない温見集落を貫くながーい一直線を駆け抜けていきます。

しばらく細い道を走って、2車線道路になり麻那姫湖を抜けて大野市街地に着いた時には雨は土砂降りです。ここからは降ったりやんだりを繰り返すとんでもない天気です。


さて、私は一途R471とR472の重複区間にある楢峠を目指します。
こちらは開かずの酷道として有名で、デフォルトである冬期閉鎖に加え、災害により道路がしょっちゅう通行できません。今回も7月になってようやく走れるようになった見たいですからね。

はいコレ。よく見るアングルですね。
写真撮ってたら、奥から赤いエクストレイルが出てきた。(道に迷ったのかな(笑))
そんなことしてたら雨が強くなってきたので、車内に退避して楢峠を目指します。

雨が強いのであえて写真は撮ってないのですが、峠までの区間に案外未舗装の林道らしき道があるんですよ。ま、いずれにせよ災害で通行止めになってばっかりの区間にある林道ですから、全く突っ込む気になりませんがね(笑)



はい、で楢峠に到着して車を出ようとしたら、前からフリードスパイクが出てきてびっくりした。この方も迷い込んできたのかしら(笑)

峠を越えてすぐに、開かずの県道 富r34との交差点に到着。

で、ここではアウトランダーに追い越されました。
みんなこんな狭い所、普通車で走れるのすごいなぁ。自分は絶対嫌ですw


ここから峠は下りになりますが、災害復旧の跡が至る所にあります。
アスファルトの目に詰まった土。側に流れる川にゴロゴロと転がるでかい石に流木。おまけに「何とか通れるようにしました」って感じの土砂を押しのけた跡。
ホントここは災害が多いんでしょうね。道路管理者・工事関係者に感謝しつつ、酷な区間を走り抜けます。



最後の目的地は温泉「天竺の湯」
たまたま、地図で見つけたのですが、名前が素敵じゃないですか。
利賀村にひっそりとその施設があります。こういう秘湯チックな感じ最高です。
宿泊施設が併設されていますが日帰りも可能。
18時半くらいについて、寄らせていただきましたが、展望の素晴らしい露天風呂貸し切り状態でした。


ってなわけで、テキストは相当手抜きになりましたが、2017年温見峠楢峠の走行でした~


Posted at 2017/07/21 23:37:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 趣味
2017年07月10日 イイね!

失敗してルーフキャリア破壊する…

失敗してルーフキャリア破壊する…ODOのAはガソリンを入れるとリセットしてゼロにしておく習慣があります。
何となくフラフラっと出かけて、帰ってきてガソリン入れる直前の状態です。
563.2km走って31.91L入りました。燃費は17.64km/Lってことで、踏まないでだらだら走るとJB23は伸びますね。40L満タンだと700km走れる計算に(笑)
エアコンは使ってませんが、普通に山陰道とか走って鳥取まで行って帰ってきてこれですからね。


ところで、車を洗っていて屋根にこんなの見つけました。

こすっても取れないこの斑点。
正体は…

コイツ。ルーフキャリアのネジが錆びてるのが原因。雨が降ってサビが雫となって落ちて、塗装を攻撃しています。


試しに一本ネジを取ってみたらこの有様なんだぜ(涙)
錆びた汁がドバっと垂れてきてテンションダウン。これは酷い。早急になんとかせねば!


つーわけで、ホームセンターでステンレスの六角穴付きボルトを買ってきました。ちなみにサイズはM6のピッチ1.0です。本数を数えて、計26本。ボルトに加え、ワッシャとスプリングワッシャも同数用意しました。


意気揚々とルーフキャリアを外して四隅のネジを交換したのまでは順調だったのです。が、この錆びたネジ供に問題が…そう外れないのです。で無茶無茶して力こめたら、アルミの方がひん曲がりました(大涙)
ショックがでかすぎて、破壊後の写真はありませんw


トホホ、失敗した…。勢い余って左右2カ所も同じ失敗を…。残念ながらキャリアは私では復元不可能となってしまった…。1600円も投入したステンレスのネジはどうしてくれるんだ…。コレしか使い道ないんだぞ…
誰か破壊してしまったルーフキャリア要りませんかね?ついでにステンレスのネジも(笑)


そんなわけで、寂しくなってしまったジムのルーフ。
たまにキャリアは使っていたので無いと困るのよね。ルーフボックス欲しい。ヤフオクで探すか?
でも6D Mark2も欲しい(お)
Posted at 2017/07/10 01:45:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ ドリンクホルダーの取り付け2 https://minkara.carview.co.jp/userid/1471895/car/3020047/6069117/note.aspx
何シテル?   11/01 00:28
JB64 & JB74のジムニー2台体制で車中泊しながら 日本各地に出没する「どくりんご」と申します。 日々地図の線形を見ては道路からの風景を想像し、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
9 101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]スズキ純正 ドレンホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 20:57:15
JB64ステンレスキーホルダー、別の使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 23:59:43
スズキ純正(オーストラリア) JB64/JB74 ダッシュボードカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/12 12:14:52

愛車一覧

スズキ ジムニー 二代目ジムニー君 (スズキ ジムニー)
5台目の愛車にして、2台目のジムニー JB64(XC)の4型 ミディアムグレー(ZVL) ...
スズキ ジムニーシエラ シエラ君 (スズキ ジムニーシエラ)
4台目の愛車にして初めての普通車(登録車) JB74の1型(JC) ブリスクブルーメタリ ...
スズキ ジムニー ジムニー君 (スズキ ジムニー)
3代目の愛車 JB23W 5型 ランドベンチャー 色はアズールグレーパールメタリックです ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
2代目の愛車でした。 注文してから4か月待ったあの日々。人生初4WD・初CVT・初スタッ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation