• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくりんごのブログ一覧

2016年07月02日 イイね!

林道ツーリング

林道ツーリング【2016.7.2】
あらあら、気が付けば7月。
一年の折り返し地点を過ぎていても、年がら年中やってる事に変わりはない。
月日は百代の過客と言うけれど、私も林の中をウロチョロ駆ける旅人みたいなもんです。


さて、今日はとみ~さんのお誘い(ありがとございまーっす!)で林道ツーリングです。
道の駅ようかにて、すでにおなじみになったメンバーが一堂に会します。

まずは、妙見蘇武林道へ向かいます。



青い空に、流れる白い雲、そして緑の芝、麓は30℃オーバーの真夏日ですが、山に上がれば心地の良い風が吹いています。

ここはハングライダーの飛び立つポイントらしいです。
親方さんがフォレスターを突っ込ませてたので、私も1枚パチリ。

なんかちょっと制覇した感じ


先に進めて三川山方面に足を延ばします。

なんかこのあたりは、やたらトンボが飛んでます。
トンボって言ったら秋のイメージなんですけどね。


さて、この林道は、ほぼ全線にわたって舗装されています。
が、落石が多くので気を付けて走らないといけません。
なんせ、主催者さま痛恨のバーストです。
スペアタイヤで事なきを得ますが、パンクは誰にでも起こり得る事。
私もちゃんとそなえておかないとね。


ゲートが閉まってたり、タイヤを交換したりと林道にありがちなイベントをこなし、氷ノ山へ。



アップダウンは結構ありますが、ずーーと奥まで続く直線。
こんな面白いスポットが県内にあるんですから、良い事です。


今日も楽しく林道走破。
みんなで走って楽しさ倍増。
またよろしくお願いします!


Posted at 2016/07/02 23:30:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2016年06月12日 イイね!

兵庫県林道ツーリング

兵庫県林道ツーリング【2016.6.11】
私の計画で、皆様と兵庫県林道ツーリングにお誘いする事となりました。

道の駅に集合して、JB23が2台、JA22が1台、パジェロミニが1台、CRF250Lが1台の総勢5基で林道にトツゲキします。

まずは、手始めに黒川新田林道です。
ゲートぐくっていきなりミニパトに遭遇してちょっとびっくりししつつも峠に到着。
しばらくダベってたら、黄色いジムニーが現れてダベりに参戦(笑)
あれはアウターロールも装備したガチジムニーさんでした。


空からは相も変わらず日が差さない状況ですが、雨が降らないだけでも運が良いというものです。
さて、次は黒川ダム湖を時計回りに回って粟鹿山林道へ。

峠付近には先客が居ました。

この林道は山のてっぺん付近が出来立てなので、大きめのバラスひいてあって、オフロードバイクだと結構体力がいるそうです。
一生懸命上がってきて、これから下る道が見えるこの景色が私は好きです。

さて、それでは次の目的地へ。


和田山で林道飯するために、食い物を買い込む皆様。


R312南下して、R429へ。
ここで前に撤退した、田路林道と不動橋林道に突っ込みました。
田路林道は300mも進まないうちに、路面が川に飲み込まれて道がありませんでした。
どおりで全然轍が無いわけだ
(ここで、引き返すときに右リアの泥除けを巻き込んで落としちゃいました…)

つぎ、不動橋林道ですが、ここも間もなく土砂で進路が塞がれてしまいました。

手前の崩れだけなら進めそうな気もしましたが、その奥が完全に土に埋まっています。

ってなわけで、引き返すだけなんですが
ここで、皆様林道飯。
ラーメンがうまいです。




では、次の阿舎利山林道へ。
ここも、粟鹿山に負けないくらいのロングダートです。


以前は行ってなかった分岐の奥にも行きましたが、結局行き止まりで引き返しR29道の駅はがで休憩。


ここでオフロードバイクのど~さんとお別れ。

残りの面々で前地カンカケ林道に突っ込みます。



ゲートを開けて閉めて、作業道からカンカケ林道へ。

こちらは走りやすいフラットダート。
あっという間に、R429の旧道鳥が乢トンネル上に到着です。


兵r8で道の駅まで戻って、1日約250km弱の林道ツーリングでした。


皆様参加して頂いてありがとうございました。
おかげさまでとても楽しい1日となりました!

いつも複数人活動をしないので、家に着いたらぐったりで、速攻寝ました。


次は、どこに行こうかね♪
Posted at 2016/06/12 15:32:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2016年06月10日 イイね!

坂の谷林道(兵庫県宍粟市波賀町)

坂の谷林道

【2016年5月28日訪問】
坂の谷林道 兵庫県宍粟市波賀町
未舗装路 走行できず



国道29号を鳥取県側に走らせると、兵庫と鳥取の県境に平成5年に開通した新戸倉トンネルがあります。
それ以前は、もう少し標高を稼いだ場所に昭和30年に開通した戸倉峠トンネルが県境を抜けるルートのですけどね。今では、旧トンネルは入り口を封鎖されて通り抜けることができません。
(風の噂では昭和のトンネルより古い隧道があるとか無いとか言う話もあるのですが、私は廃道は管轄外なので取りあえずスルーします。)

さて、この旧トンネルの入り口までは、今でも車で行くことが可能です。

今回は兵庫県側の旧トンネル入り口まで車を走らせました。
そのすぐ横に、林道の入り口があるのです。
以前ハイゼットでここを訪れたときに、見つけたのですが、ハイゼットでピストン林道に突っ込む気が起こらずに撤退したのを思い出しましてね。
ジムニーで走りに行こうと、そう思い立ったのです。



そんなわけではるばるやってきたのですが…

チェーンゲートで封鎖されてますやん…
残念。
確か前に来たときはこんなの無かったはずなんですけどね。


チェーンをくぐって少し歩くと、看板がありました。

坂の谷林道 というのか。覚えておきましょう



仕方ないけど撤退です。





Posted at 2016/06/10 23:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムニー | 旅行/地域
2016年06月08日 イイね!

赤西林道(兵庫県宍粟市波賀町)

【2016年5月28走行】
赤西林道 兵庫県宍粟市波賀町
未舗装あり たいへん走りやすいフラットダート



兵庫県宍粟市(しそうし)周辺にはとてもたくさん林道がありますね。
今回はそのうちの一つ、赤西林道をご紹介。

国道29号を北上して、引原ダムの手前付近に林道の入り口があります。
橋を渡ってすぐに右折すると、林道がスタートします。
暫くは引原川沿いを、国道と並走する舗装路です。



引原川を離れて、赤西川沿いに変わると林道は山の方へ向かいます。
そして、舗装路は途切れて未舗装となります。

前日、午前中と雨が落ちていたせいか足元はぐちゅぐちゅなんですが、
しっかりと踏み固められた道はとても走りやすく、自然と速度が上がってしまいます。




見通しの良い明るい林道、すぐそばを流れる穏やかな流れの渓流と最高のシチュエーションは、ゲートの登場で間もなく終わります。

ちょいとゲートを調べてみたら施錠もされていませんでしたが、「施錠してなくても入らないでね」と書いてましたから今日はこの場で撤退です。


美しい川に走りやすくて広いフラットダートは最高です。
傾斜もきつくないですし、ゲートまでなら普通車でも全く問題なく行けるとおもいます。

Posted at 2016/06/09 00:29:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | 旅行/地域
2016年06月06日 イイね!

十津川周辺の散歩

土曜の昼から時間が出来たので、ふらっと十津川へ行ってきた。
夜に道の駅十津川に着いて一泊。

朝起きたら、雨がシトシト降るなか、舗装の川津今西林道へ。


ネットでよく見る風景です。
こちらを30km以上進むとごまさんタワーのある護摩壇山方面に向かいます。

ちなみに、この林道の名前がわかりません…
ツーリングマップル見るとかなりのロングダートなんですけどね。
面白そうでしょう?

というわけで、護摩壇山今西林道(仮称)に突っ込みます。
霧雨のような雨が降ってますので写真は車の中から。


早々にカクカクしたジムニー3台に遭遇した以外は、だれとも遭遇せずに進みます。


この林道は、割とドキドキする個所が多いです。
雨という要素をのぞいても、「崩落個所を取りあえず通れるようにしました!」みたいな所がいくつもあります。
木の切り出しをしているこの時期にアレでは、台風の季節になれば推して知るべし…なんでしょうね。
だいぶ進んで、もしかして通り抜けられるかも…とか考えてたら


人の胸から上くらいの石が道の真ん中で鎮座してます。
押してみたけどびくともしないので撤退です。

現在地このへん

暫く引き返したとこに、猪笹林道との分岐があります。
帰りはこちらからR425に出ましょう!


雨は相変わらずです。
それは良いのですが、突如目の前にゲートが…
堂々と「通行止め」「施錠中」って、これは引き返すしかないのか。
って、ゲート空きました。鍵かかってません。
ビビらせないでよねっ

というか、ここに来るまで通行止め表示は一切なかったのですよ。(念のため)


なかなか迫力のあった護摩壇山今西林道と猪笹林道。
通り抜けできる期間はめっちゃ短そうですよ。
とくに崖又山付近、鉾尖山付近は結構荒れてます。
今回は、かなりの区間を走れましたからラッキーということでしょう。
だいぶスリリングな「崩落個所すり抜け」でした。


さて、その後は温泉で体を癒しR168→R311とつないで、ホイホイ坂林道へ行こうとおもったのですが


あらら、通行止めですよ。
なんでもトンネル崩落の危険があるためとかで、H27.8から閉鎖中らしい。
撤退します。


で、R311に戻って東の川林道→広見川林道(途中撤退)(写真無し)
ときて、千丈線へ


こちらもピストン確定の林道でしたが行けるとこまで進みます。

ふー、道路欠損を確認して引き返します。


最後の林道は泰坂林道

こちらはめちゃめちゃ走りやすいフラットダートでした。


そんなわけで、雨に打たれてドロドロの十津川周辺の林道巡りでした。
この辺りは時間があるときにゆっくり来たいなぁ。
勿論、雨は勘弁ですが(笑)
Posted at 2016/06/06 01:38:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ ドリンクホルダーの取り付け2 https://minkara.carview.co.jp/userid/1471895/car/3020047/6069117/note.aspx
何シテル?   11/01 00:28
JB64 & JB74のジムニー2台体制で車中泊しながら 日本各地に出没する「どくりんご」と申します。 日々地図の線形を見ては道路からの風景を想像し、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]スズキ純正 ドレンホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 20:57:15
JB64ステンレスキーホルダー、別の使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 23:59:43
スズキ純正(オーストラリア) JB64/JB74 ダッシュボードカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/12 12:14:52

愛車一覧

スズキ ジムニー 二代目ジムニー君 (スズキ ジムニー)
5台目の愛車にして、2台目のジムニー JB64(XC)の4型 ミディアムグレー(ZVL) ...
スズキ ジムニーシエラ シエラ君 (スズキ ジムニーシエラ)
4台目の愛車にして初めての普通車(登録車) JB74の1型(JC) ブリスクブルーメタリ ...
スズキ ジムニー ジムニー君 (スズキ ジムニー)
3代目の愛車 JB23W 5型 ランドベンチャー 色はアズールグレーパールメタリックです ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
2代目の愛車でした。 注文してから4か月待ったあの日々。人生初4WD・初CVT・初スタッ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation