• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どくりんごのブログ一覧

2017年09月29日 イイね!

東日本高地・林道旅 1日目

東日本高地・林道旅 1日目2017年9月16日(土) 1日目

トラックのエンジン音と窓に降りかかる雨の音で目が覚めました。
…予想はしていましたが…雨かよ…。テンションだだ下がりです。

時刻はすでに9時。
本来ならもっと早く起きるべきなんでしょうが、ちょっと昨日無理して移動したのが祟ったのか、ぐっすりと寝すぎました。
私程の馬鹿になると、車から一切出ずに車中泊の準備から片付けまで可能なのですが、どうもこの湿度だけはどうにもなりません。雨の日はさらに湿度が上がって大変。色んな所が結露して鬱陶しい事この上ないです。本当ならドア全開にして15分くらい換気したいんだけどなぁ


さて、とりあえず腹ごしらえはSAで。
新東名のSAは何処もかしこも広い。その上色々と展示物が多彩で、これを見学するのも楽しみの一つです。

気になるのはこちら。Motulですよモチュール。
私のジムニーのエンジンオイルもモチュールですから、気になるのよねやっぱり。
モチュールと言えばエンジンを切ると甘い匂いが漂ってくる300Vを入れたいですけど、、、お高いのよね(笑)
年間走行距離が3万km位になると3000km交換で10回もやる計算になるので、ちょっとね。


さて、腹ごしらえも終わり1日目の高地・林道旅の目的地、富士山を目指します。
日本一の山ですから、今回の旅に最もふさわしい場所でしょう?


新富士ICで降りてまずは、新五合目方面へ走ります。
事前の調べでは富士山の南東、富士山スカイラインの東側に林道が網の目状に走っているというお話です。

雨は徐々に強くなってきますが静岡県道180号から、林道群への入口飯盛林道への分岐に到着です。


この林道は舗装路ですが、道路脇からススキが道に垂れ下がって来て、かき分けて進まなければなりませんでした。

飯盛林道→寄坂林道→富士本道林道


高尾林道経由して一旦R469へ。

そこから双ツ山林道へ侵入。
高塚林道→大峯林道→富士山麓林道に出て、再度双ツ山林道へ。


笹塚林道に抜けて



板小屋林道→静r24→R469→蛇窪林道へ。

三度、双ツ山林道へ出て、岩倉林道→ 境塚岩倉林道→富士山麓林道→境塚林道→大淵林道

ここに来て、OBD2データがレーダー探知機に表示されないトラブルに見舞われましたが、電源をしばらく抜いていたら復活。

鶴芝下林道から出水富士林道→富士山麓林道でようやく、富士山スカイラインにもどりました。

およそ3時間の林道捜索でしたが、濃密な林道捜索となりました。もうすでにお腹いっぱいです。
事前に調べた地図が無ければ絶対道に迷っていたと思います。地図があっても迷うことがありましたから。本当に網の目状になってます。そのうえ、ゲートで侵入できない林道もありますから、実際に走られる際はお気を付けて。


もう飽和気味になりながらも、せっかくですから新五合目まであがります。

七曲駐車場付近で辺りは真っ白。勿論富士山が見えるはずもありませんね。先が思いやられます。
真っ白の道をひた走り、新五合目に到着しましたが。
ねぇ、車から降りるのも憚れるこの天候。

サクッとトイレにだけ寄って引き返します。


はい、ところで、この新五合目へと延びる静岡県道152号ですが、認定されてる経路の中に日本一の標高を有する県道なんです。
というのも、法的に認定されている起点は富士宮口の山頂(標高約3712m)。マイカーで到達可能な県道の最高地点である新五合目(標高約2400m)より上は登山道であるため、車での走行はできませんけどね。
折角なんでもう一つ。富士山頂が県道の起点あるいは終点に認定されているは3路線。静岡r150、静岡r152、静岡r180です。実際にジムニーでは行けないとはいえ、今回の旅にふさわしい県道ですね。


さて道の駅すばしりに立ち寄って、次は超激坂の須走口を目指します。
前にハイゼットで来た時に延々とづづくトンデモない坂に閉口したのは良い思い出です。
この激坂をジムニーで制す!
ま、相変わらずの天候ですが…


ところでこの静岡r150ことふじあざみラインは起点~5合目の高差が1160mらしいです。これを11.2kmでの距離で上るので平均勾配は約10.4%。最大勾配は20%を越えるという話です。
晴れると、序盤は富士山頂へ向かって一直線に伸び、天に向かって伸びる道のように思えます。


さて、須走口を出ると徐々にあたりが暗くなってゆきます。
そろそろ、晩飯を確保して風呂に入りたいと思います。
本当だったら明るいうちに走り抜けたかった三国峠、明神峠を経由して御殿場市へ出ます。
そちらの温泉会館でご飯食べて、風呂に入ります。

明日は、楽しみにしていた自衛隊の北富士演習場です。
一番近所の道の駅富士吉田まで移動して、1日目は終了となります。
台風も迫ってきているので明日は間違いなく雨でしょうが…


1日目 走行距離235km
主な訪問先
・富士裾野エリアの林道群
・静岡県道152号…日本一標高が高い地点を有する県道の1つ。うち現在マイカーで行ける最高地点の新五合目(標高約2400m)
・須走口五合目(標高約1960m)
・御殿場市温泉会館
Posted at 2017/10/03 22:23:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年09月28日 イイね!

東日本高地・林道旅 出発

東日本高地・林道旅 出発2017年9月15日(金)

今年も9月の3週目にドカーンと休みを突っ込みました。毎年ほとんど年休を消化しないので、これぐらいは許されるでしょう(笑)
午前中は仕事して、昼に家に帰り昨夜に用意した荷物をガンガン積み込みます。
車中泊のセットや着替えはもちろんですが、長い旅になると必然と荷物が増えるので、ルーフラックもガッツリ活用してアイリスオーヤマのRV BOXを3つ載せます。

今回はタイミング悪く、台風18号が週末に日本を襲うという予報です。屋根に積んだBOXにビニール袋かぶせて防水対策という事にしました。


そして時刻は16時半ようやく荷造りが完了します。
この時ODOメーターは121637km。これから長い一人旅にいざ出発。


そして悪い事は重なります。
高速に乗ってしばらく走ると電光掲示板に「この先通行止めアリ」と赤文字で表示されてるし…
なんか京都IC付近で事故して通行止らしく、全ての車が京滋バイパスに殺到して凄い渋滞に…。

わたしは大人しくずーっと左の車線を走ってるのですが、せっかちさんが左の追い越し車線をガンガン走って、京滋の分岐で合流して来ようとするもんだから、全く左車線が動かない。おかげさまで京滋に突入したのは18時半…。


すっかり疲れ切って、御在所SAで晩御飯。

ウチのジム、先週洗車してピッカピッカなのに、これから台風だなんて…
ま、それがなくとも林道走ってドロドロになるんすけどね(笑)


御在所を出て、新東名に出ます。ジムで新東名走るのはじめてだ!
周囲の速度が速すぎて…、ジムニーは80km/hくらいで走るのがベストなんですけど。


とか思いながら岡崎SAに到着!
屋根のBOX大丈夫かなと思って見たら、かぶせたビニールがビリビリニ破れていて補修したりでタイムロス。

でこの日は結局、深夜2時過ぎに清水PAにたどり着き力尽きました。
本日の走行距離は403km。渋滞が無ければもっと早く着いていたのにブツブツ…



さあ、明日から旅は本番ですが、果たしてこのブログが続くのかどうかは誰も知らない。

Posted at 2017/09/28 23:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年09月15日 イイね!

旅立

旅立オハヨーゴザイマス
今日の夕方くらいから、ちょっくら遠方に足をのばしてこようかと思っています。
がっつり長期間休み取れたので思う存分やりたい事やろうかと(笑)

2年前はハスラー君で東北一周、去年はジムで北海道一周というお題目掲げて長期間遠征をしてきた訳ですが、今年は…


東日本林道・高地旅と銘打まして出かける所存でございます。

まずは日本一の富士山目指します(笑)
北富士演習場とか行くの楽しみにしてるのですが、どうも天候が芳しくない…
ついこの間まで中国の方に向かっていると思ってたのにどうして…

まぁ天気はどう嘆いても変わらないので仕方ないです。

富士山の後は、マイカーで通り抜けが出来る一番高い峠を有する川上牧丘林道、蓼科、軽井沢、志賀高原と長野県から群馬かすめて新潟県に出て秋山郷、朝日スーパー林道使って山形付近まで足運ぶ計画なのですが、果たしてどうなる事やら…

帰宅後、気が向いたらブログ書きますが、去年の北海道旅行見たいに途中で気力失うかも(笑)

では皆様も台風にお気をつけて!
Posted at 2017/09/15 07:03:48 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年09月07日 イイね!

MIRAIみーつけた!

MIRAIみーつけた!今日、何となく歩いてたら視界の片隅にうつった車の陰。


「おや?」って思って近づいてみることに。


あんまり見たこと無い車だぞ…





よこに回り込んでっと…



なんかサイドに書いてるぞ



お尻は



やっぱり、ミライって書いてる!
初めて見た。トヨタのミライです。燃料電池車の実物を見るのは初めてなんで、思わず写真撮ってしまいました。

調べてみたら2014年12月15日に発売してから、去年の末で約1400台登録されているらしいです。コレに遭遇するって結構レアですよね?
私、ガソリンで動く車にしか興味は無いですけど、せっかくなんで調べてみました。燃料電池車って水素を使って電気を発生させて、モーターを稼働させる車らしいです。ミライに関しては満タンから約650km走れるらしいですね。
ちなみに燃料である水素補給なんですが、今全国で約90カ所の水素ステーションがあるそうです。
私の住む兵庫県には神戸と尼崎に僅か2カ所…

これじゃぁ、普及しないよなぁ…

ってなわけで、人生初燃料電池車との遭遇でした!!

Posted at 2017/09/08 01:36:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年08月21日 イイね!

120000km!

120000km!2017年8月19日、うちのジムが12万kmに到達しました。
4月に11万kmだったので、だいたい4から5か月くらいで順調に1万kmづつ刻んでいることになります。基本的に土日しか乗って無い筈なのにね(笑)
長く乗りたいのですが、1年で3万km、3年後には9万km、5年後には15万km…って考えてチョット鬱になる展開をキリ番ゲット事に考える私。なんか逆、どこまでに総走行距離を伸ばせるかチャレンジしてみるのも良いかとか考えてみたりして。


さて、今回はカーナビの画面も一緒に写真を撮ってみました。
このあたりで到達しましたっていう奴です。




ところで、話は変わりますがM/Tタイヤ装着後初めて林道へ行ってきました!
走るとウォンウォン唸り上げ、ブレーキ踏んだら音がデカくなるという、舗装路ではあんまりメリットの見いだせない(燃費も明らかに落ちるし)コイツ。


未舗装路では結構違いますね。
ゴツゴツした大きめの石が転がってる感じの林道でしたが(黒川新田林道です)、アクセル踏んでもA/Tの時みたいにホイールスピンしてる感が減り、石を噛んでいる気がします。
M/Tは丈夫だろうと云う思い込みも手伝って、なんか安心感があったのでついつい踏んで行っちゃいました。
ただ、泥まみれでドーナツみたいになっちゃうと、急坂はアクセル一定では登れませんでした。
こういう時はアクセルをグイッと踏み込んでやると、ちゃんと引っかかって登っていきました。遠心力で泥を吹っ飛ばしたのが良かったのかな?

家に帰ると泥まみれ(前より明らかにひどい特にホイールハウス内)なんです。
先日せっかく綺麗に黒く塗ったのにドロドロやん。翌日ホースで水かけてみたけど、あんまり綺麗にらないのでにスポンジも持ち出してて綺麗にしました!

こーやってマメに掃除したらサビずにいるんかな。
面倒なのでボディーの方は水かけただけで終わりました(笑)
Posted at 2017/08/21 01:25:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ

プロフィール

「[整備] #ジムニーシエラ ドリンクホルダーの取り付け2 https://minkara.carview.co.jp/userid/1471895/car/3020047/6069117/note.aspx
何シテル?   11/01 00:28
JB64 & JB74のジムニー2台体制で車中泊しながら 日本各地に出没する「どくりんご」と申します。 日々地図の線形を見ては道路からの風景を想像し、 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー]スズキ純正 ドレンホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 20:57:15
JB64ステンレスキーホルダー、別の使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 23:59:43
スズキ純正(オーストラリア) JB64/JB74 ダッシュボードカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/12 12:14:52

愛車一覧

スズキ ジムニー 二代目ジムニー君 (スズキ ジムニー)
5台目の愛車にして、2台目のジムニー JB64(XC)の4型 ミディアムグレー(ZVL) ...
スズキ ジムニーシエラ シエラ君 (スズキ ジムニーシエラ)
4台目の愛車にして初めての普通車(登録車) JB74の1型(JC) ブリスクブルーメタリ ...
スズキ ジムニー ジムニー君 (スズキ ジムニー)
3代目の愛車 JB23W 5型 ランドベンチャー 色はアズールグレーパールメタリックです ...
スズキ ハスラー ハスラー君 (スズキ ハスラー)
2代目の愛車でした。 注文してから4か月待ったあの日々。人生初4WD・初CVT・初スタッ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation