
2017年9月16日(土) 1日目
トラックのエンジン音と窓に降りかかる雨の音で目が覚めました。
…予想はしていましたが…雨かよ…。テンションだだ下がりです。
時刻はすでに9時。
本来ならもっと早く起きるべきなんでしょうが、ちょっと昨日無理して移動したのが祟ったのか、ぐっすりと寝すぎました。
私程の馬鹿になると、車から一切出ずに車中泊の準備から片付けまで可能なのですが、どうもこの湿度だけはどうにもなりません。雨の日はさらに湿度が上がって大変。色んな所が結露して鬱陶しい事この上ないです。本当ならドア全開にして15分くらい換気したいんだけどなぁ
さて、とりあえず腹ごしらえはSAで。
新東名のSAは何処もかしこも広い。その上色々と展示物が多彩で、これを見学するのも楽しみの一つです。

気になるのはこちら。Motulですよモチュール。
私のジムニーのエンジンオイルもモチュールですから、気になるのよねやっぱり。
モチュールと言えばエンジンを切ると甘い匂いが漂ってくる300Vを入れたいですけど、、、お高いのよね(笑)
年間走行距離が3万km位になると3000km交換で10回もやる計算になるので、ちょっとね。
さて、腹ごしらえも終わり1日目の高地・林道旅の目的地、富士山を目指します。
日本一の山ですから、今回の旅に最もふさわしい場所でしょう?
新富士ICで降りてまずは、新五合目方面へ走ります。
事前の調べでは富士山の南東、富士山スカイラインの東側に林道が網の目状に走っているというお話です。
雨は徐々に強くなってきますが静岡県道180号から、林道群への入口飯盛林道への分岐に到着です。
この林道は舗装路ですが、道路脇からススキが道に垂れ下がって来て、かき分けて進まなければなりませんでした。
飯盛林道→寄坂林道→富士本道林道
高尾林道経由して一旦R469へ。

そこから双ツ山林道へ侵入。
高塚林道→大峯林道→富士山麓林道に出て、再度双ツ山林道へ。
笹塚林道に抜けて
板小屋林道→静r24→R469→蛇窪林道へ。

三度、双ツ山林道へ出て、岩倉林道→ 境塚岩倉林道→富士山麓林道→境塚林道→大淵林道
ここに来て、OBD2データがレーダー探知機に表示されないトラブルに見舞われましたが、電源をしばらく抜いていたら復活。
鶴芝下林道から出水富士林道→富士山麓林道でようやく、富士山スカイラインにもどりました。
およそ3時間の林道捜索でしたが、濃密な林道捜索となりました。もうすでにお腹いっぱいです。
事前に調べた地図が無ければ絶対道に迷っていたと思います。地図があっても迷うことがありましたから。本当に網の目状になってます。そのうえ、ゲートで侵入できない林道もありますから、実際に走られる際はお気を付けて。
もう飽和気味になりながらも、せっかくですから新五合目まであがります。

七曲駐車場付近で辺りは真っ白。勿論富士山が見えるはずもありませんね。先が思いやられます。
真っ白の道をひた走り、新五合目に到着しましたが。
ねぇ、車から降りるのも憚れるこの天候。
サクッとトイレにだけ寄って引き返します。
はい、ところで、この新五合目へと延びる静岡県道152号ですが、認定されてる経路の中に日本一の標高を有する県道なんです。
というのも、法的に認定されている起点は富士宮口の山頂(標高約3712m)。マイカーで到達可能な県道の最高地点である新五合目(標高約2400m)より上は登山道であるため、車での走行はできませんけどね。
折角なんでもう一つ。富士山頂が県道の起点あるいは終点に認定されているは3路線。静岡r150、静岡r152、静岡r180です。実際にジムニーでは行けないとはいえ、今回の旅にふさわしい県道ですね。
さて道の駅すばしりに立ち寄って、次は超激坂の須走口を目指します。
前にハイゼットで来た時に延々とづづくトンデモない坂に閉口したのは良い思い出です。
この激坂をジムニーで制す!
ま、相変わらずの天候ですが…
ところでこの静岡r150ことふじあざみラインは起点~5合目の高差が1160mらしいです。これを11.2kmでの距離で上るので平均勾配は約10.4%。最大勾配は20%を越えるという話です。
晴れると、序盤は富士山頂へ向かって一直線に伸び、天に向かって伸びる道のように思えます。
さて、須走口を出ると徐々にあたりが暗くなってゆきます。
そろそろ、晩飯を確保して風呂に入りたいと思います。
本当だったら明るいうちに走り抜けたかった三国峠、明神峠を経由して御殿場市へ出ます。
そちらの温泉会館でご飯食べて、風呂に入ります。
明日は、楽しみにしていた自衛隊の北富士演習場です。
一番近所の道の駅富士吉田まで移動して、1日目は終了となります。
台風も迫ってきているので明日は間違いなく雨でしょうが…
1日目 走行距離235km
主な訪問先
・富士裾野エリアの林道群
・静岡県道152号…日本一標高が高い地点を有する県道の1つ。うち現在マイカーで行ける最高地点の新五合目(標高約2400m)
・須走口五合目(標高約1960m)
・御殿場市温泉会館
Posted at 2017/10/03 22:23:21 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | 日記