2009年07月29日

そいや昨日京都にて、三菱の電気クルマ見ました。
アイビックでしたっけ?
関西電力の、営業車でした。
わかりやすく、「でんきじどうしゃ」って書いてました(^_-)

Posted at 2009/07/29 12:05:10 | |
トラックバック(0) | モブログ
2009年07月27日
何か色々出ているね。藤田志穂ってギャル社長?
しかし、こんな表面的なことしか言えないのに、よく社長なんてできるもんですね。
「ボーイフレンドが車で迎えに来たら恥ずかしいと思うし、デートでドライブすることがカッコいいとは思わない」
だって。
まぁ、そう言うのが目的で乗っているのも多いやろけど、これこそ木を見て森を見ずの典型ですかね。
先入観だけで否定するのであれば、24歳でギャルってwwおいww
そんなカッコして、恥ずかしくないんかいって思いますね。
「ガールフレンドがギャルのカッコして来たら恥ずかしいと思うし、一緒に歩こうと思わない。その前に、デートしようと思わない。」が、正しい文章?
ギャルなんか連れてたって、ラブホかカラオケボックスかファミレスぐらいしか行かれへんと思うんですが。
間違っても、フォーマルな場所には連れて行けませんね。その時点でアウトです。
藤田さんは、今の20代女性に「車は古いもの」というイメージがあると指摘する。20代の若者が物を買う時には、興味を持てること、さらに自分の個性に合っていることの要件が必要と説明した。
「車は古いもの」と言う解釈がどこから出てくるのか、頭の構造を疑う。
車が古いんではなく、文化がないだけ。
そもそも、こいつが言っている20代女性って、絶滅したと思われているギャル層でしょ?それこそ、ニアリーイコールゼロのパーセンテージでしょ。統計的に、全く意味を持たないと思いますが、どうでしょう?
それより、ギャルの方が古いものでしょww
20代でなくとも、興味がないものは買わんでしょ。
車が好きやから乗るわけで、買うわけでしょう。色々な車種がある中で、自分の個性に合った1台(または複数台w)を買うわけでしょ?言っている事が支離滅裂。
多分、クルマを道具としてしか見たことないんでしょうね。
本当のドライブってのを知らないんでしょうね。
もったいないですね。
そんなおいらも、今年31歳。
その前に、こんなのヨイショする自動車業界も終わってますねw
ちなみに、学生時代はクルマと夜景があれば、何とかなると思っていましたw
Posted at 2009/07/27 21:07:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月26日
ヨメ実家でくつろいでたら、ヨメ友が4人もやってきて居場所がなくなってきたので、近所をうろついてきました。
それで、スカクロ、見に行ってきました。
第一印象は、ちっちゃ!
村野さんより、一回り小さいですね。
スタイル重視と言うのが、よくわかります。
インテリアは、メーターやらパネル類はセダン共用ですが、ダッシュボードなどはオリジナルでオシャレーな感じです。
後席は正直狭いです。予想以上に。
V36セダンより、狭いです。数字上も。
SUVなので車高は高いですが、村野さんやRXの様に全高は高くないですね。
なので、かなりスタイリッシュな感じでしょうか。
3.7Lあるんで、楽チンだと思われます。
まぁ、クーペとセダンとの融合っていうのは、意味不明なコンセプトですが、もう少し大きくてもいいかなぁと思ったりしました。
いかがですか?
Posted at 2009/07/26 22:47:35 | |
トラックバック(0) |
新型車 | 日記
2009年07月25日
昨夜は、ひかりTVのVODでやっているLOSTを見てしまい、気がついたら2時を回っていました。
今朝起きたら、えらい豪雨。。
そいや、今晩のケーキを頼まれてたのを思い出し、ツマガリさんち本店へ電話。
おいら「シュークリーム6個と、ケーキあれこれあれこれ計6個用意しといてー。」
ツマガリ「何時頃来られますか?」
おいら「10時30分ぐらいですかね。」
寝ぼけ眼で電話していたのもあり、10時30分って30分しかないじゃないですか!
急いで起きてコンビニ行くようなカッコして、10時15分に出発。
ジャスト10時30分に到着。
午前中なんで空いてましたね。
しかし、ツマガリさんち儲かってますなぁ。
有名になりすぎてからは、ご無沙汰なんですけどねぇ。基本的に、ネットや百貨店に出し始めた時点で、その店は終わったと考える方なんで。確実に味が落ちる。
まぁ、今回はツマガリさんち指定やったんで仕方ないです。
一応、本店でしか買えない物を選びました。
さて、お味はどうでしょう?
Posted at 2009/07/25 12:00:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月18日
おいらがチビの頃。
記憶にない時代。
その頃のおもちゃが今も残っています。
クルマ好きの原点でしょうかね。
フィンランドとスイスの木のオモチャ。
ステアリングと木製ミニカー。
子供ができて、自分のオモチャを今更ながら調べてみると、ステアリングは『aarikka』というフィンランドのメーカー。
木製ミニカーは『neaf』というスイスのメーカー。
チャイナ製がはびこる最近では、どうなんでしょうね。
有名なボーネルンドは全てチャイナ製ということで、オヤジが拒否反応。
見に行ったけど、チャイナ製ということで、却下したらしい。
物心着いたぐらいには、オヤジのクルマ(当時マークⅡ)をパパブーと呼ぶ。
じーちゃんのクラウンは、クラウンだったかな?
写真を見てて思ったのが、当時(27年程前?)からチャイルドシートってあったんですね。
マークⅡの後部座席で、チャイルドシートに座っているおいらがいました。
そんなおいらも、今年31歳。
オッサンの仲間入りです。
娘にミニカー買ってもいいかとヨメに言ったら、却下されました。
なんでやねん!っと。。
ええやん。別に。
将来は、もちろんMTの免許を取らせます。
予定は未定。
Posted at 2009/07/18 01:02:04 | |
トラックバック(0) |
愛娘 | 日記