• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペケのブログ一覧

2017年04月06日 イイね!

意外に伸びない燃費

これ、最新の燃費。

ディーゼルのわりに良く無い・・・

皆さんは現在のディーゼル車の実燃費イメージって
どんな感じでしょうか?
一般国道で15km/Lくらいは普通に走り、高速道路では20km/Lオーバーも当たり前!
そんな感じで思ってませんか?

ではJC08は?
E350ブルーテックの18km/L。
通常は18km/Lの表示であれば、ちょっと頑張れば、まぁ20km/Lは行きますよね。
普通に走っても14〜5km/Lは当たり前!
自分の経験では実燃費はそんな感じ。
まさに思ってたディーゼル燃費のイメージ!
ですが、この子は日本車並みにJC08表示と実燃費の乖離があるようです。

現在8回の給油で標準記録が
11.31km/L

燃費を意識せずに普通に走った場合、
●市街地で9km/L
●一般国道 11km/L
●信号の無い郊外 13km/L
●高速 15.5km/L
といった感じ。
ガソリンV6に勝るとも劣らないパフォーマンスを考えれば
確かに高燃費ともいえますが、
その見方はちょっと違う気もします。

一般道での50〜60km/hでの巡航では主に5速を使用、60km/hを越すと6速を使えます。
このペースではどんなに丁寧に長い距離を走っても
14.5km/L以上はまず不可能。
高速で15km/Lくらいを記録して一般道に降りると、
どんなに丁寧に運転しても必ず数字は下がって来ます。
すなわちこのギアリングでは15km/L以下の燃費しか出ていないと言う事。
思ったよりも伸びません。
パドルでマニュアル操作しても70km/h以上でなければ7速には入りません(涙)
故に一定速度で巡航してる限りは燃費の伸ばし様が無い。

ただ、都心の渋滞で何故か不思議と9km/Lは切らないのも面白い所(笑)
アイドリングストップはかなり効果絶大で
使わないとすぐに1km/Lくらい差がつきます。
市街地ではアイドリングと巡航速度が200回転も違わないので
よく考えると納得(笑)
ガソリン車との違いのひとつですね。

この新型エンジン、
前期型や211に比べJC08は伸びているのに
実燃費はさほど変わらない・・・と言うのがホントの所では。
強烈なパワーと振動の少なさは格段に進歩していますが・・・


まだ、本格的な高速道路のみの移動をしていないので
何とも言えませんが、
燃費を期待してのディーゼル選択ならば220をお勧めします(笑)

Posted at 2017/04/06 18:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | E350 | クルマ
2017年03月21日 イイね!

2000km走りました。

S212 E350 ブルーテック 後期
中古購入後、2,000kmほど走行。
総走行距離は30,000km弱といった感じ。
すべての慣らしが終わり、今くらいが最も美味しい状態でしょう。
すでに旧モデルなので今さらインプレも無いですよね(笑)
とは言う物の大まかな印象だけまとめてみました。

●第一印象はEクラスらしいどっしりとした走行感。
ただ、ねっとり感は薄らいでます(笑)
220や250のインプレを読むとかなり軽い感じになったと書かれているが、そうは感じなかった。
エンジンの重さや価格帯の関係で微妙に味付けが異なるのかもしれません。
電動パワステも低速時にわずかにセンターが曖昧な感じもするが、私の感覚レベルでは誤差程度にしか感じなかった。
しかし慣れて来ると211や203まで味付けとは異なり、
新しいメルセデスの指針に沿ったものであることを強く実感。
所謂、操縦性に重きを置いて、その対価としてにスタビリティを犠牲にしたもの。
具体的には211まではメルセデス独特の高速になると飛行機が離陸したかのごとくの
直進性を実感出来たがそれがあまり感じられない。
あの高速走行時の「快感」がなくなってしまった。
ボディ剛性はとても高い感じがして、高速走行でももちろん不安感は無い。
ただ安定感を感じる質が変わった。

●デカい。狭い道でのすれ違いにはかなり気を使います。ここがCクラスとは最も異なる部分。
馴れの問題とも言われますが、ほんとに慣れるのかな?
田舎道で侵入を躊躇する様な道が増えるのはドライブの楽しみを大きくスポイルし、
自分としては大きなマイナス点です。
やはり車幅は1800mmまでが良いですね。
そう言う意味で、旧210の寸法が日本ではベストサイズに思います。

●204と212は基本的に同じ方向のクルマと思う。
市街地から峠道、高速道路まであらゆる場面でストレスなく運転し易い。
良くも悪くも薄味になっております。
さすがにEクラスなのでCで感じた軽すぎて残念な感じはありません。
また、204で感じられた強い横風からの直進性乱れなどはほとんど感じない。
安定感は1ランク上ですね。
203から204の乗り換えた時に感じた不満が、高い操縦性と信頼感はそのままに穴埋めされてる感じ。

●アイドリングが騒々しい。しっかりディーゼルしてますよ〜(笑)
各種インプレを読んだ印象よりも明らかにうるさいです。故に今まで使わなかったアイドリングストップを常時ONにしています(笑)
ディーゼルのあの感じが好き!って方も居る様ですがトラックのそれとは異なり調子の悪いガソリンエンジンの様でガサガサとしており、自分としてはとても好きになれません。
ど〜んと新車を買える経済力があるなら、おそらく燃費も関係無いのでガソリンV6でしょう。
ただ、このガサツさも負荷がかかると一転してスムーズに!
走行中はガソリン4発よりも明らかに静かでスムーズだったりします。
ハイトルクで何時でもスムーズ加速。ガソリンV6とは異なる独自の味わいを持った不思議なエンジンです。

●ハンドリングはわりと軽快。
どっしりしてるけど切り返しのよっこらしょ感はあまり感じません。何時でもスムーズにクルマが向きを変えてくれます。
ただ、ペースを上げるほどに車体の重さを感じます。パワーもあるので調子に乗ると危険かも。
Cクラスの様には気楽に峠は走れません。流す感じのドライブが似合いますね。

●3Lディーゼルはとんでもなく力持ち。しかも高回転の維持など不要なので、ただアクセルを踏むだけでOK。
高速道路でも峠道でもキックダウン無しでグワッと加速する。すげ〜早い!
ついつい弱い物イジメをしたい衝動にかられてしまいます(笑)

●ブレーキの踏み始めの喰い付きが甘く感じる。
もちろん制動力は十分だけどやや強く踏み込む必要あり。
Cクラスよりも何故か容量が足りてない感じがします。2tもある車重せい?

●なんと17インチ車はランフラットだったんですねぇ〜(笑)後期は全部ノーマルタイヤと思ってましたよ。
その為か、路面の継ぎ目や修復痕ではキツい突き上げが!
正直、新車の価格でこの乗り味だと自分としては納得出来ないレベル。
もちろん原因はタイヤと思いますがノーマルタイヤの18in車に乗った事が無いので何とも言えないのですが・・・・
タイヤ交換の折りにはもちろんノーマルタイヤに変更予定。


●標準がランフラットなのでジャッキもタイヤ修理セットも付いてません!
ランフラットってパンク走行するとそのままタイヤは廃棄になるとか。
なら、現場で自分で修理でしょ!
ベンツはジャッキポイントが特殊みたいなので純正ジャッキが欲しい。
でも、安っぽい作りでも24,000円もするんですよ〜(涙)

と、今のところはこんな感じです。
不満点もかなり書きましたが、自分としてはかなり気に入っております。
新車価格の半分くらいで購入してるのでお買い得感満載!
Eクラスって値落ち率が高いので、新車にこだわりが無ければ中古購入がお勧めですね!
Posted at 2017/03/21 12:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | E350 | クルマ
2017年03月08日 イイね!

204型 145,000kmの総括

204型 145,000kmの総括5年間お付き合いしたS204をドナドナしました。
新車からの総走行距離 145,000km。
故障知らずで日常の脚としては素晴らしいヤツでしたが、趣味のクルマとしては今ひとつな感じも。
忘れないうちにざっくりと204の感想を箇条書きに。

※エレガントサスの素のS204 C180後期です。
アバンギャルドとは足回りが異なるのでご注意くださいね!

●とても静か。203時代とは隔絶の差がある。しかも10万キロを経過してもエンジンの防振ダンパーのヘタリはほとんどなく、いつまでもスムーズ。
●現行205にくらべ全体にシッカリ感の高い車体。ドアの開閉などスチールを基本骨格に使用してる良さを感じる。
●燃費が良い。最高は高速道路中心の600km移動で17.5km/ℓ。通常ドライブでも都内渋滞を除けば12〜15km/ℓくらいはしる。
●消耗品以外の故障がまったく無い。贔屓目無しにカローラ並みの信頼性。203では12万キロでオルタネータが逝ったが、204は大きな事は何も起こらず。
●コーナーが軽快。BMWなみ。ただ、ダンパーのヘタリが進むと軽快感が低下する。
●直進安定性が悪い。旧来のベンツのイメージを持ってると肩すかしをくう。エレガントサス仕様の為か?
●市街地の乗り心地はすこぶる良い。細かな突き上げは皆無。ある意味ドイツ車らしくないかも。
●真直ぐ走らない。(直進安定性とは別)ハンドルを離すと緩やかに左に流れる。ディーラーで散々対応してもらったが治らず。204はこうした個体が多いらしく、この型の持病かも。中古購入は要確認。無理にアライメント調整するとタイヤの片減りが顕在化する。
●タイヤの片減りが著しい。左車輪の左肩だけ減る。(特に前輪)もちろんアライメント調整とは無関係。とくに10万キロ以降は顕著。センターは5部山でも肩は丸坊主になる。直進安定性の悪さと大きく関係してる気がする。自分のは外れ個体かとおもいキア、この症状が出る確立はかなり高いらしい(全ての個体では無い様だが)
●8万キロあたりからダンパーのヘタリが顕著になる。203では緩やかな変化だったが204はかなり劇的に乗りごこちが悪化する。そして10万キロあたりで硬くて耐えられないレベルに。
原因は204から採用されている2段階にショックを吸収する新型ダンパー。アタリの柔らかさを演出していた上澄み部分のみへたって、ただただ硬いダンパーになります。
対応方法はタイヤの空気圧。指定は2.5kgだが、これは203時代と同じく2.2〜2,3kgに落とす。するとア〜ラ不思議!旧ベンツのどっしりとした乗り味に変化します(笑)ただ、バタツキなどは治らないので長く乗るにはダンパー交換は必須。ただし、純正で4本交換で50万円弱の予算が必要。
●しっかりとしたフレーム。ダンパーが抜け路面ショックがキツくなると、逆に車体の強固さが実感出来てフレームの造りの良さを実感する(笑)

204は機械的には故障知らずで操作系も軽く、極めて完成度の高いクルマと思います。
ですが、全体に薄味でイマイチ自分の持っているベンツのイメージとは隔たりが大きく、のめり込めない感じ。
クルマ好きの観点から見ると古い203の方が遥かにベンツらしい良さを持っており、
味わい深くと楽しめました。(ただし故障は多いですが:笑)
中古車をご検討の方の参考になれば幸いです。
Posted at 2017/03/08 10:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | C180 | クルマ
2017年03月08日 イイね!

サイズアップ!

サイズアップ!213は更に軽い乗り味になったとか。
昔の味を楽しめる最期のEクラス?
Posted at 2017/03/08 09:18:44 | コメント(0) | クルマレビュー
2012年06月11日 イイね!

ザ・ビートル乗ってきました。

ザ・ビートル乗ってきました。最近、家内の足にとのイメージでちょこちょこと小型車を見ていますが
特にデザインで気になっていた新しいビートルくんを試乗して来ました。
写真でみるとかなり男前になっていますが、実車はそれ以上でなかなかの仕上がり。
思わず「惚れてまうやろ〜」って感じ。
実際にターゲットユーザーをかなり男性向きに修正したとか。
内装も華美な装飾もなくセンス良くまとめられています。
展示車、試乗車とも308万円の最上級の革張り仕様。一番廉価なモデルでも250万円からとか。
見た目の質感からは充分に価格相応!サイズもデカイ(幅180ちょい)のでミニやチンクエチェントと異なりセカンドカーにはもったいない感じ。

何時もの様に近所を一回りするだけのお散歩試乗です。
さて、走り出してみると....コツ、コトコト...?古いドイツ車の典型って感じか。
細かなショックは吸収しきれない突っ張った感じの足回り。ん〜〜〜
アクセルを踏み込むとけっこう活発に加速します。
ベンツ乗りとしては踏み始めにイメージ以上に出る感じがちょっと好きになれないけど、基本的に癖が無くと〜っても普通。
特異なエクステリアデザインから心配される様な見切りの悪さもあまり印象にはありません。
まぁ鼻先は見えませんけど、慣れの範囲かな。
ATも構造がどうとか評価する必要なしでスムーズで違和感まったくナシの花○。
全体の走りは見た目のイメージとは裏腹にかなり軽い、軽い、軽い。
バランスは通勤&街乗り仕様。
「これ運転しやすいよ」家内にはとても好評です。
でもね、残念ながら、質感の高い外観からすると走りのグレード感は2ランクくらい低い感じ。
言い方は悪いが大きな軽自動車みたいです。
この走行感に200万円以上は出せないなぁ〜
贅沢装備はいらないけど、せめてもう少しダンパーの質を上げてしなやかで価格相応にスムーズな動きを演出して欲しい。
エンスー系の方々はちょっと納得出来ないかもね。
正直、走りはミニのが洗練されています。
でも、見た目はこっちのが好きなんだよなぁ〜....


燃費じゃ頑張るワーゲンさんも全体に走りの質感ではちょっと遅れ気味かな...と私は思ってます。
ドイツ車は硬いもの...とか一昔前は言われてたけどBMWもベンツも売れ筋のサスペンションは皆しなやかに進化しています。
でもね、私の価値感と世間はズレてるみたい(いえ私がズレてるんですが:笑)で、売れ売れに売れて今発注でも納車は11月とか.....う〜む。

これだけの趣味性が高い素敵なデザインなのだから、もうひと頑張りって感じでした。
Posted at 2012/06/11 13:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「204型 145,000kmの総括 http://cvw.jp/b/147214/39424671/
何シテル?   03/08 10:48
S203後期からからS204後期、現在はS212後期のメルセデス ワゴニストです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ CT125]YSS フロントフォークアップグレードキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/01 19:50:40

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
メルセデスの王道を継承する乗り味。 長く付き合えそうです。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
初メルセデス。 伝統的なフラットライド感覚を楽しめながら、 現代的な使い易さも併せ持った ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
この3月からS203 C180ワゴン AVG LTDよりS204 C180ブルーエフィシ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation