• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペケのブログ一覧

2012年06月01日 イイね!

4000kmを超えました

どうなっているのだろうか?
初期のフワフワ感はほとんど鳴りを潜め、硬めのしっかりとした足に変身してしまいました???
細かなギャップの追従性はそのままに、今やドイツ車のお手本の様な感じ。
走り込む程に、あぁ〜良い感じ。
マジで乗り換えようかと悩んだあの日々は何だったのか?あの不満が嘘のようです。

しかし....原因はなんなのだろうか?
単に私の慣れの問題かとも疑ったけれど、ディーラーでも同様の不満を持つ方がいらっしゃった。
2chでもそんな指摘がありましたね。
でも、まるでそんな事を感じない方のが圧倒的に多い様な....

私の勝手な推測ではタイヤではないかと。
今、純正装着されているのはBSのTURANZAと言うあまり馴染みがないヤツです。
203の時はずっとミシュラン(パイロットプライマシー→プライマシーLC)だったのですが特に問題無し。ほんとに良いタイヤでした。
ただ、窒素を充填した時にこのフワフワ感と似た様な現象があり、速攻でエアを入れ替えた経験があります。
今回の症状はその時と酷似していて(窒素はいれてません)タイヤ剛性が原因ではと睨んでいます。
もしかすると多少慣らしが必要なタイヤなのかもしれませんね。

何はともあれ愛車とようやく息が合う様になり、買い替えた満足感に安心して浸れる様になりました。
Posted at 2012/06/01 21:04:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | C180 | クルマ
2012年05月09日 イイね!

3000km走りました。

3000km走りました。納車から早1ヶ月を経過して走行距離は3000kmを超えました。
203では漫然と走っていた峠道が異様に楽しくなり、今まで気にもとめなかったパンダカーの存在がかなり身近に感じられる様になりました(笑)

そんな中で当初感じていた印象とは少しずつ変化を見せ始めた我がベンちゃん。
やはり一番の変化は足回りです。
予想はしていたのですが、怒りすら感じていたフワフワ感が影を潜めてかなり良い感触に....
何と言うか...ダンパーの上澄み部分の緩い部分が詰まってストロークが減少した感じ。
ドイツ車らしい固めの足回りに落ち着いて来ました。203の新車時に近い印象ですね。
轍でのチョロチョロ感もほとんど消えてクルマ任せのリラックスした走行が出来る様になってきました。
人間が慣れて来た事もあるとは思うけど、その変化は明らかです。
逆にオフロードバイクの様に路面の凹凸を吸収していたのが普通のサスペンションに戻ってしまったとも感じますが。
この部分に感動して購入した人は逆に裏切られた気分になるかも(笑)
自分としては当然今の状態のがかなり好ましく、まずは一安心と言った所です。
しかし、私がベンツに求めて来た直進性と車体のフラット感は許容範囲というもののやはり203が上回る様に感じます。
そもそも直進性と旋回性は裏腹な物なのでしょうね。204はそう言う設計と言う事なのでしょう。
おかげで別な喜びを手に入れられたと言う事ですが(笑)

しかし3000kmでこれだけ変化したのだからまだまだ本来の姿ではないのかも知れません。
何れにせよ距離を増すごと良い感触に変わっているのでこれからがますます楽しみですね。
Posted at 2012/05/09 11:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | C180 | クルマ
2012年04月25日 イイね!

1000km

1000km納車から1000kmを過ぎ、色々な事が分って来た。
S203からの乗り換えである私からの現在の感想としては「同じ名前でも中身はまるで別のコンセプトのクルマ」と言う印象。ベンツの中の分類ではこれは「スポーツカー」。
203も当時は202にくらべかなりスポーティーなクルマに変わったと言うふれこみだったが、204は別次元。
203購入の時は重厚感とフラットな乗り心地に魅了されて中身の無い財布を無理くり振って購入した。
ベンツの乗り味はこう言う物と思い込んでいただけにショックは大きい。
204は3回程試乗したがその時は全体の剛性感やサスの吸収性の向上などが顕著に感じられ、しかも明らかにエンジンも早くなっており「進化したなぁ〜」と感じ感動していた。
各雑誌の評価も抜群に良く、購入を後押しするには充分以上の情報ばかりが巷に溢れていた。
でも、短い街乗り試乗ではそんな洗脳された頭では正しい解析は出来ていませんでした(笑)

さて、実施を手に入れ自分の物として203の時と同じ感覚で運転し始めると当然「あれれっ?」と感じるわけですね。
1)やたら足回りがフワフワと柔らかい。短い試乗時は吸収性ばかりに感激していたがドイツ車としては異例に柔らかく何やら落ち着きがない。
2)直進性が明らかに悪くなっている。
タイヤは少し細くなってるにもかかわらずだ。
走行中の無意識の修正舵が増え、轍でチョロチョロとクルマが逃げる。
1)+2)の関係でベンツらしいクルマ任せの運転がしにくくやたらに疲れる印象。
こりゃベンツじゃないよと......
しかし、上記に付いては走行距離を重ねるごとに落ち着く傾向があり5000kmくらいは走らないと本来の状態にはならないのかも知れない。
203(新車購入)の時は購入初期はやたらサスが硬く感じたが10000kmくらいで劇的にしなやかに変化した経験ある。
しばらくは経過観察ですね。

悪い事ばかりではなく良い事も。
1)コーナリングがめちゃくちゃ楽しくなった。
203の時は安定はしてるものの特別な印象はなかったが204になって峠道が楽しくなった。
とにかくハンドルを切った方向に軽快にクルマが向きを変えてくれる。
202や203から乗り換えた人たちは皆さん感激する事間違いなし!
2)スムーズで早くてしずか。
車内、車外からともアイドリングから日本車並みにしずか。
203からは+10ps程のパワーアップだけど数値以上に低速から力強い。

何やら本来欲しいと思ってたクルマとは違う物を買った感じですが、思いがけないドライブの喜びを発見した感じで、まぁこれはこれで良いのかと...少し無理矢理納得させています(笑)。
Posted at 2012/04/25 12:01:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | C180 | クルマ

プロフィール

「204型 145,000kmの総括 http://cvw.jp/b/147214/39424671/
何シテル?   03/08 10:48
S203後期からからS204後期、現在はS212後期のメルセデス ワゴニストです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ CT125]YSS フロントフォークアップグレードキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/01 19:50:40

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
メルセデスの王道を継承する乗り味。 長く付き合えそうです。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
初メルセデス。 伝統的なフラットライド感覚を楽しめながら、 現代的な使い易さも併せ持った ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
この3月からS203 C180ワゴン AVG LTDよりS204 C180ブルーエフィシ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation