• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_
イイね!
2008年09月14日

1年ぶりに行ってきました広尾っ

1年ぶりに行ってきました広尾っ 朝3時過ぎに起きて、約1年ぶりに広尾に行ってきました。
まだ夜も明けずに暗い中、札幌市内を出発し、mitsu-さん・じんぎさんと合流し暗い中を移動。段々と朝焼けで空が明るくなって行き、日の出を見れた時には得した気分でした。まさに『早起きは三文の~』という感じでした。けど、そんな朝日に向かって走っていくのはかなり眩しくて辛かったです(汗)
海沿いに入ってしまうと出張のルートと全く同じです(笑)けど、仕事で行く時の気の進まなさは全く無く、やはりちょっとワクワクした気分。遠足に行く時もこんな気分だったのかなーとちょっと思い返すも、昔過ぎて記憶があまりよみがえりませんでした(苦笑)途中コンビニに寄って休憩しながら、最後に峠越え。無事に目的地のシーサイドパーク広尾に到着する事が出来ました。パドックを眺めてみると参加台数は昨年に比べると少な目な雰囲気でした。
みんカラのお友達のたくろー@みらーじゅさん、M上さんも到着されてました。
K木さん・昨年は行きの道中運転して頂きましたH田さんも既に到着されてました。
ノンビリする間もなく、まずは荷物降ろし・タイヤ交換。昨年の燃欠症状の事を考えて、携行管のガソリン20リッター給油。その後受付を済ませました。エントリーリストを見てみると今回は昨年の26台に比べると17台と減ってしまいちょっと残念でした。車検も無事に合格してコースオープン。
コース図はこんな感じでした→コース図
中盤エリアに入ってすぐの赤パイロン後の黄パイロン3本並びのところで間違えそうだなー
と思いましたが、コースとしての“道順”自体は意外と覚え易いかなという感じでした。
もちろんコースの攻略は別の話ですが…(汗)
2本慣熟歩行してコースクローズとなりました。

練習走行
本番を意識して頑張って走りましたが、サイドターンで停まっちゃいました(汗)
本番じゃなくて良かったです。外から動画を撮っていただいていたのですが、
カード容量が足りず、問題のサイドターンで停まってしまった所で動画も切れちゃいました(笑)

1本目 1'19"09
気をつけなきゃ!と思っていた場所でパイロンの間を抜けそうになって慌てて軌道修正(汗)
最後のスラロームでちょん引きのサイドを試みるも最初の入りで失敗。。


2本目 1'17"61
中盤突っ込みすぎて大回りになってしまったとこがあったり、立ち上がりでふらつく箇所有り。
練習走行も加えて3本ともパイロンを触ることなく走りきることが出来ました。


反省箇所は多々あるかと思いますが、『最終戦に向けて見渡す限りパイロンのみのコースを走る!』
という目的は果たせたので良かったかなと思います。最終戦も頑張って走ります!
もっと上手にあと5秒速く走れるように、また楽しみながら練習していきたいな~と
写真上段の神々しく夕日に照らされたクルマを見ながら思いました。
M上さんには動画撮影していただきまして感謝感謝ですm(_ _)m

そんなこんなで競技会も終わり、片づけを済ませて、大ジンギスカン大会!
表彰式もジンギスカンを食べながら行われました。
結果は参加3台でしたが…その中では1番でした(嬉)
太陽の下で潮風を感じながら食べるジンギスカンは昨年同様美味しかったです。
札幌から行くとなると遠いなーと感じますが、一度参加すると病み付きになってしまいます(笑)
毎回遠くから遥々千歳まで走りに来ている皆さんの情熱を考えればまだまだ近所ですよね~。
シリーズのポイントが付くわけでもなく、そういう意味では緊張感は少し緩めですが、
純粋に、のんびりとですが走る事を楽しめるイベントじゃないかなと思います。
そんな訳でまた来年も広尾にジンギスカンを食べに行きたいなーと思っています。
参加台数が増えますように!!

帰り道はたくろー@みらーじゅさんと三石の道の駅にある「みついし昆布温泉 蔵三」に寄って
ひとっ風呂浴びてさっぱりしました。結局話をして結構な時間滞在していたように思います(笑)
そこで解散となり、ゆっくり帰っていたのですが、広尾で別れたmitsu-さんとまた遭遇。
途中から2つのルートを手分けして走りどちらが早く移動出来るのかを検証。
かなりの違いが出るという結果が出ました。次回からはそちらのルートを活用すると思います。
最後に島松のマクドナルドで合流してハンバーガーを食べながらしばし休憩し解散しました。
本当に長い1日でしたが、充実した楽しい1日でした!!

mitsu-さんから走行写真を頂きました→フォトギャラリー
     mitsu-さんありがとうございましたm(_ _)m
ブログ一覧 | モータースポーツ | 日記
Posted at 2008/09/15 11:46:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝からパンク修理をしました
ランクルマニアさん

やっちまった
モモコロンCX-30さん

おは玉当日。わくわくっす。o(*゚ ...
KimuKouさん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

ここはお一人様で涼しいんですよね~♪
kuta55さん

8/6本田技研工業㈱(7267)・ ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2008年9月15日 12:08
1位おめでとうございます~(^^)
遠く山奥から念を送ったかいがありました。

今回は仕事の都合で参加出来ませんでしたが…( ̄ー ̄)ニヤニヤ
コメントへの返答
2008年9月15日 16:07
こんにちわ。
ありがとうございますm(_ _)m
本当にお天気も良くて、焼肉日和でした!

仕事があいている時には是非!(^_^)ノ
もしや、最終戦?ASPでしょうか?こちらに来る際にはまた泊まりに来てくださいね~。ご一緒出来る日を楽しみにしております。十勝のイーストパドックとジュニアコースを走りに何とか一度は行きたいです。
2008年9月15日 12:28
おめでとうございます!

天気もよくてよかったですね~
行きたかった~

コメントへの返答
2008年9月15日 16:15
こんにちわ。
ありがとうございます。

来年は是非とも行きましょうっ
天気も良くて本当に良かったです。
でもちょっと暑いくらいでした(>_<)

秋にこの場所で練習会+ちゃんちゃん焼きのイベントもあるかもしれないようなので、また告知してみようかと思います。
2008年9月15日 14:33
流石乗用車だね。 トラック運転って競技車両と違って遊びの部分が大きくて操作が多いのです。シビックやランサーなら コーナーで一発で決まるステアリングも トラックだと遊びの部分を加減して操作して往復の作業が増えるのです。 直線も同じで 真っ直ぐ握っているだけじゃ 真っ直ぐ走らないのが 普通の車。
こっちはそんなことしている中 片手運転で写真を撮れるなんて 羨ましい。
メリットは 前回の千歳の大会から今回の広尾の大会を終えるまでに ランサー自体は15kくらいしか走ったことになっていない事。オイルもプラグも燃料もエアクリーナーも変えずに走行12kで2戦消化できることが最大のメリットですね。
デメリットは肩が凝ることか。

今回はシビックとランサーで凄く悩んだけれど 今回はランサーで行ってよかったよ。 来年はシビックかな?という気持ちになっています。エアコン付いているし 300kまで出るし。
ダイナ110kが上限で 色々な意味で助かったんじゃないか?170kくらいまで出るダイナが欲しいな。

●ブレーキランプが消える位置が遅い。
●縦を必要とする場所でのブレーキが長い。
●無駄な距離を走っている。(上部から見て無駄なラインを走ることは円の面積を増やすことになる。円の面積が増えて得をするのなら 100km先をマッハ10位でコーナーした方が速い理論が成立してしまう。遅いスピードでも良いから最短距離をトレースする目を作ること)
●パイロンと言うのは 入りも出口もパイロンを通過する。寄らないで通過できるパイロンは今回のコースは無かった。定規引いてパイロンすれすれを通るラインを 「設計」する作業が足りない。

これで 4秒詰まるはず。
肩こり なんとかしたい。今日仕事中。
コメントへの返答
2008年9月15日 16:54
こんにちわ。
お仕事お疲れ様ですm(_ _)m
肩こりはその後大丈夫でしょうか?こんな時こそ、昨日楽しい所に連れて行ってあげたお礼として(笑)お子さんに肩もみして頂いてください。
昨日は本当に長い間どうもでした~。
まさか帰り道にまた会うとは思っていなかったので本当にビックリでした。ルート検証はまさかあそこまで違うとは思わなかったのでビックリでした。もう少し互角かなと思っていただけに。
トラックの運転は大変そうだなと朝後ろを走っていて思いました。後ろに車を乗せていると重心も高くなって同乗のご家族の眠りを妨げないように気を遣いつつの運転はスムーズな運転の練習になりそうですね。
私はダイナで移動する移動が一番ありがたいです。シビックだとツーリングっぽくならずに、バラバラに移動になってしまうと思います。
言われるまではあまり考えなかったですが、確かに載せて移動する事で走る距離は本当に少ないのですね。大事に乗られているランサー、愛されているなーと思いました。今度差し入れにサロンパスか何か持って行きましょうか?(笑)

ランサーでの参戦、ラジアルでのタイムがいつも通り大量の差となってしまいましたが、同じタイヤでスゴイタイムが出ることを実際に見ると、また頑張って走るうという励みになります!!
○ブレーキランプ、やはりダラダラと踏んでしまっている感じなので、本当に直線→目印のところからフルブレーキだけのシンプルな練習をひたすらしてみようかなと思います。
○無駄なライン、慣熟歩行のときに一緒に歩かせて頂いた時に色々聞いていただけに、慣熟歩行時などにメモなどを持って積極的に取りつつ、もっと意識して効率よく最短ルートを走れるような意識作りを行っていきたいです。
○パイロンに対しての自分のクルマの位置関係もしっかりイメージ出来るように、今以上に慣熟歩行を大事にして、限られた2本の中で自分の出来る事を出し切れるように練習していきたいと思います。
4秒短縮に向けて、色々な事に気を付けてコツコツ頑張りますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

効率の良いルートの検証もしましたし、来年も広尾に行きましょう!
2008年9月15日 16:30
お疲れさまでした。

とても楽しかったですね。

台数もっと増えればなおいいですね。

ジンギスカンもとても美味しく来年も行きましょう。
コメントへの返答
2008年9月15日 17:45
お疲れ様でした~。
本当に楽しかったですね~(^_^)
お天気も良かったですし、移動等々大変でしたがそれでもノンビリ過ごせた日曜日でした。
朝日がすごく眩しかったですよね(>_<)

また来年も是非ともみんなで広尾にジムカーナ・ジンギスカンを食べに行きましょう!!
楽しくて良い雰囲気のイベントですし、来年はもう少し参加者が増えてくれたらイイですね~。
2008年9月15日 17:21
お疲れさまです。

楽しそうですなあ…うらやましい(>_<)
でも、路面結構波打ってますね。今のワタシのエアロだとキケンかも…^^;

でも、来年は行ってみたいなあ…

優勝おめでとうございますデス
コメントへの返答
2008年9月15日 17:50
こんばんわ~。ありがとうございます。
本当に疲れましたが、心地よい疲労感という感じでしょうか。とは言え、今日は疲れて本当にダラダラしてました…(汗)
楽しいですよ~!この楽しさがブログだけでは全て伝わらないのが残念ですが、来年参加して是非とも雰囲気や楽しさを味わってくださいね。路面はそれなりに不陸がありますね~。M上さんの動画を撮っていてスタート直後にジャンプしている姿にはビックリでした(笑)来年のジムカーナのカレンダーが発表になったらイベント日程を要チェックですね!
2008年9月16日 0:35
お疲れ様です。(^^)
相変わらずどのパイロンを目指せばいいのかサッパリわかりません。(苦笑)
フラットな会場に見えますが、かなり起伏があったのですね。しっかりハンドル握ってないとスッ飛んで行きそう。(^^;)

ジンギスカンの動画は~?(笑)
コメントへの返答
2008年9月17日 11:03
こんにちわ。
いやぁー本当に自分も一瞬パイロンを見失って違うパイロンに向かって行った時には焦りました(笑)コースの大まかな形を覚えてしまうと意外と楽なのかなーなどと思っています。
ここの会場はかなり起伏がありますので要注意です。通称ドボンエリア!?(笑)が最も低くなった部分で、この場所は排水の四角い枡が中心になっています。変なキッカケで車が変な方向に行きたがっちゃうこともありますし、気をつけなきゃだめですよね。

ジンギスカンの動画、撮り忘れました(涙)ジンギスカンがメインだったのにぃぃ(笑)

プロフィール

「8時ちょうどじゃないけど…」
何シテル?   10/21 16:35
車の運転は苦手(ヘタ)です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジムキタ 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/01/02 03:09:54
 
ジムカーナの競技会結果 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/01/02 03:07:39
 
テクニカルサービス SCENE 
カテゴリ:お世話になっております
2007/04/05 00:47:48
 

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
※前に乗っていた愛車です(2004.4~2004.12迄) とある事情で乗り換えました ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサを乗り継ぎました。 マイペースで楽しい!?カーライフを送っていました。 最後 ...
その他 その他 その他 その他
雪の無い時期の通勤必須アイテムです!北海道に転勤してきてかれこれ4台目。札幌治安悪すぎ! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation