• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_
イイね!
2008年10月13日

8時間耐久。2008

8時間耐久。2008 気持ちよく酔って寝袋で気持ちよ~く眠って、周囲で寝ていた皆さんに歯ぎしりの騒音を撒き散らし…スッキリ目覚める事ができました。顔を洗ってサッパリして、寝る直前に炊いた最後のご飯をおにぎりにして、朝ご飯を食べて出発準備。先発隊に続きコテージの片付けを済ませてお隣の十勝サーキットへ移動。開門までゲート前に並んでしばし待ちゲートオープン。ジュニアサーキットへと向かいました。荷物を降ろしたりテントを張ったり、メカ的な事は全然駄目なので、自分の出来るゼッケン貼りの手伝いなどをして走行準備。前日の晩に全員でじゃんけんして、一番勝ってグリッド決めのくじ引きをする係だったのですが…9番グリッドという微妙なグリッドを引いちゃいました。カッコよくポールポジションを引けたらなーなどと妄想してたのですが、儚く砕け散りました(苦笑)
ペースカーの先導で約20分の走行後、周回スタート!(先導中の周回もカウント!?だったかな?)
もう10月も中旬ということで、かなり気温が低いかなーと思っていたのですが、
そんな心配をよそに、すごく良いお天気で日差しが暖かく…暑いぐらいでした。
2時間が過ぎたあたりで、トラブルが発生してピットイン。
ブレーキトラブルです。ブレーキラインに穴が開きブレーキが死んでしまいました。
突然ブレーキが効かなくなった中ピットまで無事戻ってこれて本当によかったです。
クラッシュという最悪な事態もありえただけに…ドライバーの腕が光ります。
まさにファインプレーですっ!!!
ブレーキラインの予備の持ち合わせは無く…リタイアの文字が頭をかすめましたが、
メカのことはやはり分からないので、作業をしているそばを邪魔にならないように
クルマの回りをウロウロすることしか出来ませんでした。
そんな状況でも諦めることなく、同行していたハイエースからブレーキラインを外して代用っ!!
まさか使えるなんて思ってなかったのでビックリでした。
こうして何とかしてコースに復帰を果たしたのでした。
ジャッキを貸して頂いた他のチームの方々にも感謝感謝ですm(_ _)m

その後、車内のラップタイマーが上手く作動せずに、コース脇でストップウォッチを押したり、
サインボードでドライバーにタイムを知らせたり給油のお手伝いしたりしてました。
手の空いた時にちょこっと写真を撮ってみたり、焼肉を頂いたりしました。美味しかった~。
8時間はやはり長かったですが、無事に17時のゴールの時間が近づいてきます。
夕闇が迫ったサーキット、タイマーは0を表示し、チェッカーフラッグが振られました!!
いやぁー昨年に引き続きみんなが走り切ったことに感動しました。ちょっとポロッときましたよ。
ピット入口で無事に走りきったクルマ1台1台に拍手を送っちゃいました。
一時はもう駄目かなーと思う時も有りましたが、最後まで走れて本当に良かったです。
最後まで諦めずに何とかして走り続ける姿勢の大切さを痛感したイベントでした。
そんなこんなで最終的に2位でゴールできました!
暗い中表彰式、片付けをしてサーキットを後にしました。
帰り道も運転することなく楽させて頂いてしまいました。
帰宅したらホッとして力が抜けました。前日からの濃い2日間が無事に終わりました。
ブログ一覧 | モータースポーツ | 日記
Posted at 2008/10/16 00:41:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

海辺ドライブ&BGM
kurajiさん

ジェラート食べたい 姫路たね匙
dora1958さん

8/9)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

もう転職しないから書いても良いかな ...
エイジングさん

0806 33.1℃ ⇒ 36.8 ...
どどまいやさん

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2008年10月16日 8:17
先日はお疲れ様でした。
帰り道はほぼ一緒でしたね(汗

ワタシは日帰りだったので実質20時間耐久でした(笑
コメントへの返答
2008年10月16日 13:13
こんにちわ。
先日はお疲れさまでした~。
20時間!(汗)4ドアまにあさま、タフです!!耐久本番で運転して帰りも運転して…車漬けの一日でしたね。カムリ、カッコいいなーと思ってサーキットで見てましたよ!そして音もイイ感じで良かったです~♪
帰り道、日高のセイコマートでお会いした後、マオイで休憩している間に順番が再度入れ替わり、最後に流通センターあたりでは並走してました(笑)週末の十勝もどうかお気をつけて行かれて下さいね~。
2008年10月16日 10:35
皆が頑張ってる中、隣で焼肉なんてひどい。(笑)

kouさんメカはダメなんですか?意外・・・(^^;)
って走行前にメカ的なこともやるんですね。自分は前日までにオイルチェックとか程度しかやってません。
(いや本当は直前にもやらなきゃなんでしょうけど。)
コメントへの返答
2008年10月16日 13:17
お疲れさまです!
いえいえ、本当にコッソリですよぅ(笑)と言いつつ実際には腰落ち着けてもぐもぐ食べてましたが、任務もなんとかこなせましたので、そのご褒美ってことでm(_ _)m
いやぁマグロのカマを豪快に焼いたのは本当に美味かったです!!肉も最高でした。またバーベキューしたいなー☆
えーっと、メカ関係は本当に分からないことが多いです。タイヤ交換ぐらいが限界!?(笑)必要なことはすべて出発前に済ませてましたが、走行前に最後その場でできるチェックという感じでしょうか。もう少し自分のクルマの事をよく見て上げれるようになりたい今日この頃です。
2008年10月16日 11:13
大勢いるから面白いよね。
ああいうイベント 他でもないかな。10名乗らねばならないルールとかなら もっと面白いよね。

白老で 無給油で5時間走るイベントがあります。 
これはインサイトとかが速いでしょうなあ。シティもなかなかやるけれど 勝負にならないはず。
今日は そういう話もできたらよいですね。
あれから あっという間に3日も経過しています。 早いですねえ。
コメントへの返答
2008年10月16日 13:27
先日はお疲れ様でした。
日にちが経つのって早いですね。
色々なトラブルを乗り越えての完走、事故などもなくみんなが無事に走り終えたこと本当に良かったなと思っています。100周以上走って来年のショートトラックの準備はこれで万全ですねっ。
泊まりありのイベントでみんなでワイワイ過ごすのは本当に楽しいなーと改めて感じてました。耐久イベント、今後ますます楽しいイベントになって行ってくれればいいなーと思ってます。
白老無給油イベント、以前お話しされてましたね。これからも、ジムカーナにかかわらず色々なイベントに参加して楽しんでいきたいですね。
今後ともよろしくお願い致します。
某掲示板(笑)に書いたのですが本日東京から親玉が来て、夜は抜けれそうにないので基地に行けそうにありません(涙)石北峠歌ってきます(汗)
2008年10月16日 12:19
やっぱり楽しそうだなぁ・・・
今回は色々あって行けませんでしたが、来年機会があれば見に行きたいと思っています。

十勝も走りたいなぁと最近思います・・・

しっかし、色々なところで記事を読んでますが、ブレーキホースに関しては凄いですね。
(燃料タンクの件もすごいけど 汗)
16分で交換ってはや過ぎるし、片側だけブレーキ効かない状況で戻ってこれたテクもすごいなぁと感心しながら、参加した人のブログを徘徊しています。
コメントへの返答
2008年10月16日 13:36
どもです。
走らなくても十分楽しいと思います!
もちろん前の日から現地入りして泊まって過ごすとさらに楽しさも倍になります(笑)来年行けそうでしたら、ぜひ一緒にいきませんか~。って私も予定次第ですが、また行けそうだったら行きたいですね。
サーキット走行!行く時にはまたお供させて頂きますよ~。となると…やはりここはGC8にするしか。。。ヤフーの中古車検索だと低走行のRAとかが出てますし。
ブレーキホースはビックリでした。最近他にもブレーキホース有っただけに…大事に至らず無事にピットまで帰ってきて良かったです。修理中は私は何もできずウロウロしてました(汗)16分で復帰、予備が無い中で代品を見つけて交換作業。本当に早いですよね。
2008年10月16日 12:32
現場監督お疲れ様~。
白老の無給油耐久に出たいな~。
コメントへの返答
2008年10月16日 13:40
こんにちわ。
現場で微力ながらお手伝いできて本当に良かったと思っています。来年はぜひ十勝へ行きましょう!来年と言わずに今年もいかがですか?(笑)
無給油耐久、どんな感じなのかまずは雰囲気を見に行ってみるのもいいかもしれないですね~。
もし出る時には、また作業員として同行させていただきますよ~!!
2008年10月16日 12:52
当日、おつかれさまでした。
給油エリアやピットロードなどで、ピット員ドライバーそれぞれ連携してのレースとお見受けいたしておりました。

私はすっかり紫外線にお肌をやられごわごわに(汗
コメントへの返答
2008年10月16日 13:46
こんにちわ。お疲れさまでした~。
来年は出走ですね??
朝サーキットに着いて、ひろQさんに会ったらなんかホッとしましたよ!
屋根の上で過ごす一日、見ていたなかなか大変そうでした。奥のコース内のポストに行くならやはり屋根の上でしょうか?(笑)ポスト担当、本当にお疲れ様でした!!
最後の方は給油エリアになかなか入れず周回して戻ってきて入れずとバタバタでした(汗)
私も一日外にいてかなり焼けたような感じです。もともと焼けているのに、また焼けました(痛)
2008年10月16日 21:19
お疲れ様でした
耐久で思い浮かぶのは、十勝24時間レースですが、
ナンバー付きの車で、八時間とは、凄いですね!
私なら観戦どころか、お昼ねしちゃいます(爆)


来年の1月10日(土)、FSWの本コースで6時間耐久の「ママチャリGP最終戦」があるそうです。
日曜なら参加できるんですけどね。それからレースクイーン?の調達?も

コメントへの返答
2008年10月17日 9:46
おはようございます。
24耐久、実は北海道に住んでいながら一度も見に行ったことが無いんです(汗)いつかは見に行きたいなーと思っているのですが、多分このままだと行かないでズルズルいきそうなので、やはり、チケットを購入して、どうしても行くという状況に自分をはめ込まなければダメそうです(笑)

年明けに富士山を見ながらママチャリ耐久なんて、なんかおしゃれですね☆是非出れそうであれば出走して下さいね!!
私も何年か前に12時間耐久のママチャリに出ましたが、走り時間帯が夕方~早朝という設定で景色もなく見えるのはライトだけというのに出ました(笑)
2008年10月16日 22:53
お疲れ様です!
見に行きたかった・・・・
仕事もあったし車無かったから
無理でしたけどね(爆

みんなのプログ見ていたら、
十勝にも走りに行きたく
なっちゃいました!
コメントへの返答
2008年10月17日 9:49
お疲れ様です。
来年はぜひとも見に来て下さい!
いえいえエントラントとして出ちゃいますか~(笑)今回も日曜から動けるようでしたら、一緒に乗りあいでっていう手もあったと思うので、次はぜひ!

十勝でサーキット走行!皆さんの走っているところを見てたら楽しそうでした。明日、system-Rありますよ!あ、千歳の走り放題もありますね(笑)
2008年10月16日 23:35
先日はお疲れさまです。

白老の無給油耐久、知り合いの伝で一度出させてもらったことあります。
今はどうかは判りませんが、夏なのにスタッドレスタイヤ限定でしたが。
でもはしゃぎすぎてタイヤぐずぐずにしてマフラーをコーナーストーン跨いで折って(人の車なのに。検無しですけど)しかも燃料使いすぎてリタイヤに追い込んでしまった記憶しかなく、ちょっとトラウマだったりします(汗

あと、日帰り一人で十勝は毎度思うことですが、疲れます。
コメントへの返答
2008年10月17日 9:42
おつかれさまでした~。
無給油だと、いつ車が止まるか分からないし最終走者になればかなりドキドキ感がおおきくなりそうですね。スタッドレス、燃費を上げるためのさくなのでしょうか?マフラーが折れる跨ぎは男らしいですね!(笑)燃料は本当にあまり使わないで走れるようになりたいですね。次に耐久に出る時にはきっと大丈夫です!!
クルマの前にフックをつけといて、一般道を走行中に前にトラックがいたら繋げて引っ張ってもらう機構なんかあるといいですよね(笑)

日帰り十勝はやはり結構きついですよね(涙)ましてや8時間目いっぱい外で活動後ですもんね~(>_<)

プロフィール

「8時ちょうどじゃないけど…」
何シテル?   10/21 16:35
車の運転は苦手(ヘタ)です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジムキタ 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/01/02 03:09:54
 
ジムカーナの競技会結果 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/01/02 03:07:39
 
テクニカルサービス SCENE 
カテゴリ:お世話になっております
2007/04/05 00:47:48
 

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
※前に乗っていた愛車です(2004.4~2004.12迄) とある事情で乗り換えました ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサを乗り継ぎました。 マイペースで楽しい!?カーライフを送っていました。 最後 ...
その他 その他 その他 その他
雪の無い時期の通勤必須アイテムです!北海道に転勤してきてかれこれ4台目。札幌治安悪すぎ! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation