• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_
イイね!
2007年07月20日

れんしゅう

れんしゅう 札幌の大通公園では毎年恒例のビアガーデンが始まる日…。金曜日にコソッと(ここで書いたらnotコソッとですが(笑))千歳に練習しに行ってまいりました。
お昼過ぎにジムカーナ場に到着し、ゆっくりと1人で荷物を降ろしタイヤ交換し。。話し相手もいないのでホントに黙々と言う感じです。
先日の苫前セーフティードライブセミナーでサイドターンが全くと言ってイイほど出来なくなってしまったので、何とかして少しでも感覚を掴んで22日のASPテクニカルジムカーナに臨みたいと言う気持ちからの行動と言うことで。
ひとりで行った時の練習って、どうしてもどういう風にしようかとすごく悩んでしまいます。
すべき事(テーマ)は分かっているのですが。。
パイロンを等間隔に立ててスラロームをしてみたり、パイロン1本の周りを行ったり来たりしてサイドターンの練習をしてみたり。
スラロームはやはり苦手です(と言うか全てにおいて苦手意識ですが…(汗))
外周からスピードの乗った状態で進入してサイドターンをしてみたり。
出来なくなった理由は多分、焦ってそれぞれの操作が前後したりしてしまっているコトによるものなんだろうなと思っていたので、クルマの中でひとりブレーキっステアっっ、サイド~、キキー(サイドブレーキの音(笑))うわっ、失敗した(^_^;)などなど怪しげにブツブツ言いながら走っては休み、休んでは走りの繰り返しでした。
幸い、心配していたお天気も何とか持ってドライの状態で走る事が出来ました。
ただ、ウェットな状態でサイドターンの練習をした事が無いので、そのチャンスも有るかなーなどと思ってました。収穫と言うほどのものは無かったですが…(汗)
やはり反復練習で体に覚えさせるしかないと言うことはよーく分かっているので、とにかく練習あるのみです。
一つ一つのパートが繋がってジムカーナのコースは出来ているので地道に頑張ろうと思います。

練習後、夜はといさんと合流して、水槽のサイズが大きくなったと言う熱帯魚を見せていただき、その後、隊長も合流して晩ご飯を一緒に食べて解散しました~。
晩ご飯の会計の時に財布の中にお金が無かった時には一瞬焦りました。
ジムカーナ場の受付に1万円をお思いっきり忘れてきてました(汗)




<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=Y/xcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpX8jEYGJBYuJLOSEhQXPKHlXbvu73Ci83qIZgVPU2ikbll.TOm8eai7hzs" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />←定点カメラからの映像(笑)
ブログ一覧 | 日々を綴る | 日記
Posted at 2007/07/24 08:21:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
軍神マルスさん

【ヤフオク出品準備】 第一弾はスズ ...
エイジングさん

【オリジナル】ドライビングシューズ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
コッペパパさん

朝から草むしり💦
mimori431さん

YouTube動画up 「快適だけ ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

この記事へのコメント

2007年7月24日 12:40
左右でうまさが違うような(笑
右より左のほうが良いかもしれない。
コメントへの返答
2007年7月24日 13:06
こんにちわ~。
定点カメラはやはり嘘つかないですね(笑)
ご指摘の通りです!
左の方(助手席側に回り込むターン)が得意です。練習を重ねて左右のターンを同じように出来るように頑張っていこうと思います(^_^)
2007年7月24日 16:06
ははは。
懸命さが伝わっていいねえ。
お天気カメラのよう。

さて 左ターンのハンドルの回し方を考えてください。片手で手をそのままで回せますね。そこからサイドターンも引きやすい。4WDは クイックステアでしょうから1回転半でロックするので 手を返す必要がありません。


問題の右。ハンドルをどのように持ってパイロンに向かっていますか? フォークリフトのハンドルにつける金具(ワンハンドステア用)が必要に思うでしょう。
要するに 手が足りないから 左右 同じステアリングスピードになっていないんですね。
皆さん やり方は違うのでしょうが 多くの人がやっているもち方を教えます。
多分 左は現状でよいと思います。
右は 直線部分では 右手を半時計方向に180度ひっくり返してハンドルの下部を持ちます。右手の小指は助手席の窓側、親指は運転席の窓側。
腕をやくざにひねられた状態でパイロンに向かいます。
そこから片手だけで時計方向にハンドルを回すと・・・・ ほら 片手で出来るじゃないですか。


左ターンも一応説明すると・・・
右手を今度はひねらないで ハンドルの下部を持ちます。右手の小指は助手席の窓側、親指は運転席の窓側と同じになりますね。
そこから反時計回りにハンドルを回すと今度は回しきった時に やくざに腕をひねられますね。あとは戻すだけだからハンドルは持ち替えないで 手のひらをフロントガラス方向に向けたまま円を描いて戻します。

インプ ランサー以外はね ロックするまで2回転半だから こういう技術が当たり前に必要でした。
見て盗むものですが 真面目に定点撮影している姿に感動したので 教えますね。

ステアリングは左右均等に動かせるようになったので あとは サイドブレーキを引くポイントさえ同じにすれば 左右均等の動きになります。

ぶ~~~~
コメントへの返答
2007年7月26日 9:54
おはようございます。
ひとりで練習の時には、その場で外から見てくれる人もいないので、緑のパイロン(先っぽが平らにカットされているので便利です)にデジカメを固定して、外から走っている様子を撮ってその様子をチェックして、消去してまた撮ってチェックしてと言う感じで怪しげに走ってました。そういう意味では、周りに少し高い土手が有るのは有りがたいことです。

左ターンのハンドルの操作はご指摘のとおり、いつも通りのハンドル操作!?と言う感じで特に違和感なくハンドルを回せるし、練習しているときにも、何となく出来る方をに偏りがちで、苦手な方がどうしても少なめになってしまっています(汗)
本当は苦手な右ターンをとことんまでやるべきなのですが…冬に教えて頂いたグルグル周回を右回り左回りを1000周とにかくひたすら走る!の教えを忘れかけてました。。

右ターンのハンドル捌き、早速昨日、仕事で車に乗って岩内に行く時に信号待ちなどでハンドルに手を当てて、やくざに腕をひねられた状態。もしくは警察官に手を掴まれ腕をひねられた状態を作って見ました。この状態からハンドルを切ったら、左周りと同じようにハンドルも切れました!!皆さんの努力から生まれたテクニックを、目で盗まずに教えて頂いてしまったのは、何となくラクをしてしまった気がしますが、その分限られた中で頑張って練習して、早く左右で同じようにターンが出来るように精進したいと思います。
見て盗むところももう少し意識しつつ今後もやっていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
2007年7月24日 16:09
もう一つ言うと
コーナーの中ではなるべく10時10分の状態に 左右の手が来るようにすると 安定してコーナーリングできます。
書いても伝わらないかな。
10時10分の位置が一番 ハンドルが自由になるんですねえ。
しゃべりすぎたか。
コメントへの返答
2007年7月26日 10:13
本当に色々コメントして頂いて、すごくありがたいです!こうしてコメントを読んでいる間にもすごくイメージを働かせてます(仕事中なのに…と言うツッコミは無しでお願いします(笑))

ただ今、目の前にある壁掛け時計を見ると針はだいたい10時10分を指しております。時計に向けて軽く握りこぶしを作って、10と2の所に手を合わせてみている怪しげなサラリーマンは何を隠そう全国を探しても私一人だと思います。

走行中のハンドル捌きも実は街乗りのヘンな癖が抜け切れていないようで、送りハンドルをしたりして、ハンドルを戻す際に、自分で戻さずにハンドルの自転!?に任せてハンドルを戻したりと癖を矯正していかねばと思っております。やはり普段運転していて出来る事を(ヒールアンドトウも前後にぎくしゃくしてしまうので(汗))今まで以上に色々意識して乗っていかねばと思いました。
2007年7月24日 20:23
あれ、日記が逆戻りした。(笑)
この練習が次の日の表彰台に繋がったのですね。(^^)

練習お疲れ様です。ではヘタッピなヤスさんにアドバイスを。(ノДT)
ハンドル切った状態でアクセル踏むと、タイヤが歪んだような感触とともに必要以上に舵角がついちゃうんですが、4駆だから?タイヤが悪い?
いや、こんな乱暴な運転はめったにしませんが、たまにビビるので。(^^;)
コメントへの返答
2007年7月26日 10:22
お疲れ様です!
フフフ。お主なかなか鋭いっ(笑)
時間を戻すテクニックです(違)
でも時間を戻せるんだったら、戻してやり直したい事は星の数ほどあったりします。日々後悔の繰り返しが私の今を支えています(汗)

私も素人なので感覚的なところでいくと、ハンドルを切った状態でアクセルをいっぱい踏むと、気持ちは曲がりたい方向に行っているのですが、タイヤのグリップが曲げようとする能力をオーバーしてしまい、ハンドルの舵角はキッチリついているのにズルズルとイメージの方向よりも直進していくような感じで進んで行っちゃうんだと思います。
その時にはハンドルには、タイヤがまっすぐ行こうとする力と、無理に曲げていこうとするせめぎ合いの中で、タイヤの悲鳴が振動となってブルブル伝わってきたりします(笑)
2007年7月25日 0:04
素晴らしいです。
日々の努力の跡がみえます。
映像で残すとyasu氏やmitsu氏のように具体的に問題点を指摘してもらえるのが良いですね。
コメントへの返答
2007年7月26日 10:26
こんにちわ~。
時間の限られた中での練習になってしまいますが、チョットでもいいので、できるだけ得るものが有るようにと頑張るようにしております。練習するのもお金が掛る世の中ですし(涙)

今回、こうして映像で載せてみて、色々と教えて頂ける事、すごく幸せなことだなと噛みしめつつコメントを書いております。見て盗む技術も少しずつ鍛えていきたいですっ。
2007年7月26日 10:57
10時10分のことを 10時13分にアップするのもすごいが。

自分で盗んだこと、自分で発見したことは 他人から教えて貰ったことより忘れやすい。

今回 しゃべりすぎたことを 毒と取るか薬と取るかは 受け側次第だと思います。
薬も 毒という見解はありますが。
車だけじゃなく 他のスポーツも 自分で気がつく 見て盗む 発見する というのはきっと必要になります。
そして先駆者は世界的にも バカ扱いされる歴史がありますね。
バカにされても新しいこと発見していく方が好きだよ。無駄足でもね。
なんか特許とりたいなあ。
コメントへの返答
2007年7月28日 14:08
こんにちわ。
13時50分にコメントしようとしていたら過ぎてました(笑)レンタカーの運転の時にも10時10分を意識しながら運転してきました。
確かに自分で気付いた事って、知らないうちに忘れていること多いような気がします(汗)
仕事で現場に行って、現場の工夫を発見しても次の現場に行ってそこの人に伝えようとしてたのに、その時にコロッと忘れていたりしていたりします。
私にとっては、先輩方からの色々なお話は、無知の自分にとって運転に凄く為になっていくことばかりだと思っております。
自分自身での発見や技を盗む姿勢は本当にどんな場面でも必要になりますね~。仕事で使っているCADなどは、始めの使い方だけを教わって、あとはいろいろ人の作業しているところからラクな方法を盗んだり、自己流の使い方を実践したりとして、今の状態に至っています。ジムカーナもコツコツやっていきたいと思っておりますっ。
特許ですか~。
申請とかはすごく大変そうですね。
と言うより、自分にとってはmitsu-さんをはじめ、皆さんののジムカーナの走り自体が特許だと思ってます。

プロフィール

「8時ちょうどじゃないけど…」
何シテル?   10/21 16:35
車の運転は苦手(ヘタ)です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ジムキタ 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/01/02 03:09:54
 
ジムカーナの競技会結果 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/01/02 03:07:39
 
テクニカルサービス SCENE 
カテゴリ:お世話になっております
2007/04/05 00:47:48
 

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
※前に乗っていた愛車です(2004.4~2004.12迄) とある事情で乗り換えました ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサを乗り継ぎました。 マイペースで楽しい!?カーライフを送っていました。 最後 ...
その他 その他 その他 その他
雪の無い時期の通勤必須アイテムです!北海道に転勤してきてかれこれ4台目。札幌治安悪すぎ! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation