• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr.Jasonのブログ一覧

2025年01月06日 イイね!

ハッピーニューイヤー な話。

 どうも皆様、明けましておめでとうございます! Dr.Jasonです。


皆様、お正月休みゆっく過ごされましたでしょうか?


自分は住まいしているマンションの除雪、会社の除雪、ゴミ収集などで、ほぼほぼ休みが無い状態でした(;^ω^)


まぁ毎年のことなんですがね(;'∀')


しまいには年末の29日の晩あたりから背中がなんか痛かゆい感じが。

日に日に強まる痛みとかゆみ。虫にでも刺されたか?とか思いましたが冬の北海道で虫刺されは考えにくい・・・


年明けの1月3日
除雪業務で出勤すると、たまたま看護師さんが仕事してたので、背中を見てもらいました。


すると・・・・


「これ帯状疱疹だよ!」


え~帯状疱疹だったのね~(;'∀')

ドクターにも来てもらい見てもうとやはり帯状疱疹だそう・・・

抗生物質と痛み止めを処方してもらいました。



そして帯状疱疹のせいなのか、倦怠感とちょっとした微熱?で仕事はじめの今日となります・・・



数年に一度帯状疱疹が出るのであまりビックリはしませんが、サワサワとしたなんとも言えない痛みが本当いやです・・・


はぁ幸先悪いなぁ( ;∀;)
Posted at 2025/01/06 14:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2024年12月27日 イイね!

2024年を振り返る な話。

 どうも皆様ごきげんよう。Dr.Jasonです。



気が付けば、2024年も残すところ、4日ほどとなりましたね。

皆様は今年どんな一年でしたでしょうか?


自分は一言で言いますと「新しい出会い」てな感じですかね。


さてざっくりですがここでJasonの2024年を振り返ってみましょう。

丁度去年の今次期くらいから本格的にBMW 1シリーズを探し始めました。

会社の事務部長が車好きと言う事も相まって盛り上がり、BMWを買う事と決意したんだっけ。

1月~2月は仕事でもプライベートでも除雪に追われる毎日だったなぁ(;^ω^)


そう同時期くらいに、たまたま札幌の中古車屋の「オートビット」を知り、連絡しなんやかんやで「120iのM sports」を探してもらう事に。
なかなか見つからず時は流れて4月頃「車が見つかった」と言う連絡がきました。

車みもせず即答で買いますって返事したのを鮮明に覚えていますw

6月に納車されたものの、ミッションの配線の不具合(E87系の持病、断線)があり簡単なので自分で修理しました。

それからはさほど不調はありません。

そうそう、夏はオジキャンこと職場のFさんと「初オジキャン」へ行きましたね~

大量の虫に襲われましたがとても楽しかったです。
仕事のことを忘れ、自然を堪能し、美味しいご飯を食べ最高の時間でした( *´艸`)
来年もキャンプするのが楽しみです!

と、上半期?はこんな感じでしたが下半期は?


下半期はほぼ仕事!仕事!仕事!な毎日でしたね(;^ω^)

施設の非常階段が老朽化で穴だらけで危険だったので、アーク溶接で修繕したり、そうそう、東京のうちのグループ病院へ出張し、設備のアドバイスしにも行きました!

今年も暑かったなぁ(;^ω^)

その他にもトラックへ乗ってフェリーで東京まで複合機届にも行ったっけ。


今年もなんやかんやで忙しい1年でした。


来年はガソリンの値上げやさらなる物価高騰、上がらぬ給料で、もっと暮らしにくい世の中になるんだろうぁ・・・



ネガティブは良くないと思いますが、ポジティブになれる要素があまりにも少なすぎて・・・・orz ゼツボウ




今後我が国日本はどうなってしまうのか・・・



来年は良い年になりますように!!!


ちょっと早いですが、みんカラ運営者様、みんカラの皆様今年も1年大変お世話になりました。

来年もBMWと駆け抜けますので、よろしくお願いいたします!
Posted at 2024/12/27 10:30:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2024年12月26日 イイね!

防犯的 な話。

 どうも皆様ごきげんよう。Dr.Jasonです。

今日はちょっと真面目な話になります。

突然ですが、皆様は我が国「日本」の今をどう思われますか?

まず「平和」とイメージされる方が多いのではないでしょうか?

でもそれって本当ですか?

治安のよくない国から比べるとそうでもないのかもしれませんが、でもここ数十年でとても過激な犯罪が増えてきていると思いませんか?


SNS等での組織的な犯罪や、一方的な逆恨みでの殺人、身勝手な事件が後をたちません。

じゃぁどうしたらいいの?と言われます。

これに関しては簡単な事です。

一人一人の「危機管理能力の向上」だと自分は思っております。


一言に危機管理と言われてもどうしたらいいのか?ってなりますよね。
では、誰にでも出来ることを一部お話します。

それは「気をつける」
要は普段から周りを気にしてみているか?と言う事です。

昨今、急速なネットの進化、普及でいまやスマホを持っていない人のほうが少ない時代です。


コンビニでレジを待ってる間、スマホ見ていませんか?
電車乗ってるときスマホ見ていませんか?

人間って不思議なもので、何かに集中するとそこに”気のいつき”が発生してしまい、それ以外見えていない状態になりがちなんですよね。

そうならないためにも、もっと周りに目をやってみましょう。

一点を見るのではなく、見渡してみてください。

意外と見えていなかったものが見えたりするものです。


「気配り」「目配り」と言うのはとても大切です。



今回はほんの一部の紹介でした。なぜなら語りだすと物凄い長くなってしまうので(;^_^A

興味がある方いましたらコメントお願いします(#^^#)







Posted at 2024/12/26 10:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2024年12月23日 イイね!

毎度自分だけ・・・ な話。

 どうも皆様ごきげんよう。Dr.Jasonです!

ボーナスが支給されましたが、全額ではなく半額支給で微妙な気持ちでおります・・・


さて、北海道は冬真っ只中、道央方面は大雪なんですが、道東は日高山脈のおかげで積雪は少ない方です。

まぁそれでも結構積もるんですがね(;^ω^)



昨晩からちらほら雪が降り始め「明日の朝は除雪作業だなぁ」と考えながら就寝。


朝5時半に起床し外を見てみると

見事に積もっておりました。



会社の除雪作業もそうなんですが、その前に自分のマンションの外通路の除雪をしなくてはなりません。

因みにマンションの除雪は当番制でもなんでなく「気が付いた人がする」と言う制度。


ただねぇ~ここのマンションの住人さん達一切除雪をしません!!!

自分が除雪をしている横を通りすぎるだけ。
「いつもありがとうございます」って言ってくれるくれる人は1~2家庭だけですよ。

あとは皆さん見て見ぬふり・・・


そして極めつけは駐車場の除雪なんですが、まぁ管理会社が全然除雪入らないんです。


何度か除雪して欲しいと電話したんですが毎度「うちは除雪できません」の一点張り・・・

希に大家さん?が別な会社に依頼だしてくださってるようなんですが、来るのが遅いで雑なんですよ・・・


なんで、自分が重機を使い除雪を行っております。


しかも住人の中には自分を業者だと思っている方もいて。

「うちの車動かすんでここやっといてください!」と言われる始末・・・



同じマンションに会社の同僚のお宅が数件いるので好意でやってあげてるだけなんですがね・・・・



そんなこんなで、自宅マンションの除雪が終わらせ今度は職場の除雪がまっております。


社用車の雪を降ろし、エンジンをかけ、どかしてその後周りを除雪などなど・・・


会社では場内設備管理なので除雪は仕事なんで仕方がないですがね(-_-;)



マンションの除雪とかは皆様どうされていますか?
Posted at 2024/12/23 10:50:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2024年12月18日 イイね!

隠しコマンド的な? な話。

 どうも皆様ごきげんよう。Dr.Jasonです!

突然ですが皆様「DTC]と言うワード聞いた事ありませんか?

BMWオーナーの方々では聞き覚えがあると思われます。

「ダイナミック・トラクション・コントロール」と言う意味なんですが、何かと言いますと。

”滑りやすい路面下でタイヤがスリップしそうになった時、自動で動力配分を変え車を安定させる機能”

だそうです。
他にも「DSC」ダイナミック・スタビリティ・コントロールと言ってスリップ時にエンジン出力をコントロールする機能もあるそうです。

自分のE87系の1シリーズには「DTC」の物理ボタンがありまして1~2秒程押すとモード切替が出来ます。

自分もよく切り替えについてはよく理解していないのですが、以下のようになっているそうです。(海外のYouTubeの方の説明を抜粋しましたが、海外仕様と国内仕様では異なるかもしれません)

①エンジン始動時何も触っていない状態の時は「DSC」モードになっている。
  体勢を崩すと制御が入り、車を真っ直ぐに戻そうとする。

②「DTC」ボタンを1~2秒程押すとメーター中央のディスプレイに「DTC」と表示されDTCモードになり「DSCは切れる」
  ある程度のスリップは許容されるが、それ以上滑ると危険と言うところで制御が入る。

③「DTC」ボタンを3~5秒ほど長押しするとABS以外のスリップ制御が全OFFになる。
  スリップ制御がOFFになり危険。

だそうです。
③まであるのは知らなかった(;'∀')

自分はてっきり②で制御オフなのかと思っていて「制御オフのわりに電子制御介入されてるような気がするなぁ」と思っていたら完全オフではなかったようでしたw
で後日③にしてみたところ面白いくらい滑り180SXに乗っていたころを思い出しましたw
電子制御って凄いんだなぁってつくづく実感しましたね。


現行車では恐らくスポーツモードやコンフォートモードとかでもっと細かく電子制御されているんだろうなぁと思います。


まぁ一般公道を安全に走行するんであれば、電子制御に介入してもらっているのが一番安心安全でしょう。

ただ北海道や雪国ですと、滑って電子制御で完全にトラクション抜けられるより、多少トラクションかかった方が良い場合もあるのでモードを選べるのは嬉しい機能だと個人的に思います。


あ、そうそう今朝何の気なしにA/C MAXボタンを押してみたんですが反応がなかったんです。
風量調節ではMAXにできるし、エアコンもきっちり効くし、デフロスターボタン押せばMAXに稼働するし、となるとおそらく物理ボタンの不良でしょうな・・・

まぁ今まで一度も使った事ないのでこのまま見なかったことにします(;^ω^)

因みにBMWの空調の数値なんですが何やら表記が22.0℃の場合国産車で言う25.0℃相当らしく3℃低い表記なっているらしいです。
いつも25.0℃で使用していて「なんか思ったより暑いんだよなぁ」と思っていたんですが実質は28.0℃なんですから当たり前ですよねw

初輸入車なんで色々学ぶことが多くて楽しいです(*´Д`)

Posted at 2024/12/18 09:04:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

みんカラ初めて15年くらいになります。(多分) 多趣味で色々な事、物に興味を持ち忙しいです。 車の他に、バイク(今は引退してますが)、楽器(ベース、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW 3シリーズ セダン]Rikopin カースロープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 14:24:14
J-TRIP ショートローラースタンド・レッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/26 09:13:26
日本最北端 日帰り弾丸ツアー ~浜風を受け編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/12 08:21:47

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック キャップ (BMW 1シリーズ ハッチバック)
初ドイツ車 夢にまでみたE87の最終型120i MSportsを購入しました!(2011 ...
マツダ MPV マツダ MPV
初のマツダ車です。 23Cのスポーティパッケージ Uタイプ 4WD 「え?ミニバンの運 ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
ヴォクシーを購入し、6年が経ち距離数も15万km超えあちこちガタがきたので、車検をとらず ...
その他 その他 スカイマックス (その他 その他)
おじさんからもらった折り畳み式自転車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation