• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がれいちのブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

フック船長

フック船長









事故から1年
いまだ走ったりできません・・・・
足の痛みも残っていて痛み止めを飲む日々です・・・・・


明らかに足の筋力は落ちてると感じていたため自転車だけ再度始めています。



リハビリで、MT車の運転とチャリの両方できるとええなぁとふと思い立ちチャコリンキャリアを付けました。




最初は普通に屋根の上につけるタイプでと雨どいタイプのキャリアを買ったのですがカリーヌンにはなんか違う感じ・・・・




で、結局作りました。


ヒッチキャリア風フックキャリア?です。
(現在テスト中詳細は後日ブログにでも)






で、手持ちのミニベロのっけてみましたがなんだかカッチョエエクロスバイクを積んでみたくなりました。



新車なんて速攻パクられそうやし、後ろに乗せるから中古でええわで某オクやリサイクロショッペなどで探しますが・・・・




できればキャンデノールかビアンケとかシャレオでかっちょええな~
トリッケもシャレオやわ~
なんて思いながらリサイクルショップ見て回るも自転車が時期的にか全然ない・・・・
某オクで前記のクロスバイクを探すもクロスバイクMサイズの相場が高騰、入札するも連敗、最後タイマンで競札になるも「残り数秒で入札してきて延長するマン」にやられまくることこれも数回・・・・





満身創痍で「もうジャイアンツでもええわ・・・安いので・・・」で



↑これを落札。(これも残り数秒でマンに邪魔されこれで買えるわーと思った金額より\4000オーバーするももうヤフオクに張り付いてるのも疲れていて競っちゃいました・・・)


ド定番のR3。
珍しい色で結構気に入ってます。調べたらこの色の抜きロゴは2012年モデルのみ。ネットでもなかなか見ない色でちょっと希少。
でも8年落ち・・・まぁ乗れればええわと届いたのを組立チェックすると・・・・


(ここから覚書)
・チェーンが歯飛び→チェーンの連結ピンが外れかけ
・変速がX→ワイヤー変えてあるでラッキーと思ったら変えてあるだけで張ってすらいない
・やっぱり変速X→ディレイラーハンガーが割れありでめっちゃ動く
・でもでも変速X→リヤディレイラー調整ボルトのねじ山つぶれ調整できん・・・
・チェーン変えても歯飛び→スプロケットギヤ3~5速摩耗
・スタンドX→純正ついているもスペーサー不足、曲がり、塗装ハゲ
・ブレーキアームX→前後ともバナナ取り付け部がなぜか変形、調整機能ねじつぶれ
・ブレーキX→シューぺらっぺら、摩耗
・ブレーキレバーX→ずっこけた?片側変形
・ブレーキワイヤーX→アウターケーブル割れ
・シートポストX→純正のショック機能X、ポスト変形
・シートX→新品に変えてあるもどうでもいい間に合わせのやつ。尻割れる痛さ
・リヤタイヤX→溝有のはずがスリックタイヤ
・バルブキャップは前後なし
・ベル内蔵ブレーキレバーのはずがベル鳴らす部分の部品が破損。ベルが単なる飾り
・FRともベアリングゴリ感あり
・ペダルX→キズ、えぐれ、ベアリングゴリゴリちっとも回らない・・・
・ホイール→多少の振れあるものの何とか…と思ったらFスポーク2本曲がりあり・・
・フレームは日焼け傷多数→これは見た目ぼろいほうが盗まれんやろでラット仕様?にするつもりだったのでOK



YouTubeなら2~3本動画ができるくらいの酷い車体が来ましたよ・・・
出品者の慣れた感じの不具合箇所をうまく避けた写真撮影が憎いぜ・・・
どこが「出品前に整備と清掃をして良質な車体を~」なんや・・・



とりあえず乗れるようにと順番に直していきます。


チェーンピン抜け・・・


安心のシマヌ チェーンカッターも新調



チェーン交換。同じコマ数で新品切ってこの伸び・・・・あかんやろ



ディレイラーハンガー割れ、交換



スタンド欠品のカラーをワッシャー類で代用、曲がり修正、再塗装(無駄にR32GTRのKH2ガンメタで)



テクトロブレーキアーム破損、変形


レバーもシマヌに交換。


ブレーキケーブルアウター割れ、交換
ブレーキ周りはフル交換になりました(テクトル→シマヌ)



3-5速歯とびのスプロケも交換(スラメ→シマヌ)


リヤディレイラーの調整部のねじ山修正してワイヤー張り直して変速調整。
Fディレイラーもワイヤー張り直して調整。
F,Rハブグリス入れ替え、玉当たり調整
Rタイヤ、チューブ交換
シートポスト交換、シートも交換(お気に入りお尻が痛くないベム)
ぺダル交換、純正形状で安心のミケシマ
ワイヤーのエンドキャップやバルブキャップ、各所ボルト類といった小物追加交換
エンドキャップ、鍵、ホルダー類アクセサリーパーツ取付
書類揃えて防犯登録申請


・・・・・・・・・



で、ようやくまともに乗れるところまでできました。






で、ブレーキ微調整時にホイールの振れ発見→スポークの損傷発見・・・・
某オクでド定番シマヌ501の未使用在庫品を格安でゲット、後日交換・・・








結局フレーム、フォーク、ハンドル、シフター、ディレイラー、BB、クランク(アウターチェーンリングにカケ有でできれば交換したい・・・けどとりあえず乗れるのでそのまま)以外は全部交換か修理調整に・・・・


















車体に約¥20000(送料込み)
部品代で約¥40000!(次から次の不具合でその都度部品調達で気が付けば・・・あと自転車用工具代も含む)

TOTAL約\60000・・・・・・・・・・・・・・・・・・







ジャイアンツの新車余裕で買えるしそれよりビアンケのC1買えるやん・・・・・・・









ESCAPE R3 2012モデル 発売当時価格

\44100(税込み)・・・・・・・・・










・・・・・・・・














・・・・・・・・






























もうみんな新車買おうぜ!

















まぁシマノ仕様にしたということで納得します・・・・・
自分で仕上げたという自己満足のみですね・・・・・




何やってんだろ俺・・・・・・








※本文中の各メーカー名が業界用語風になっております。読みにくい点お詫び申し上げます。

Posted at 2020/09/26 10:36:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月28日 イイね!

結局南極

結局南極











お肉屋さん前でもカチンコ!










この後予想だにしない光景が!

(TOKIOのガ〇ンコの定番ナレーション・・・)

















前回ブログの続きです。


セル交換やらイカ足修理やらで試運転がてらアッシーでパースーへ行くも帰ろうとすると一瞬のカチンコ・・・・

ん?と思うも気のせい気のせい・・・と続いて寄ったお肉屋さんの前で盛大にカチンコ・・・・・



なんとかエンジン掛かって帰宅するもなんでや連発。







なんか症状がリレー追加する前に似とるなー
リレーか?でもとりあえず通電すれば12Vバッチョク行くやろ・・・
なんとなくリレーの接触か?と(安物リレーのためロック等なく刺さってるだけなので)抜き差しするも変化なし・・・

何気にリレーのアース線がいい加減なとこからとってるのに気が付いてマイナス端子に直つなぎすると・・・・


















あっさり治りますたwwwwwwwwwwwwwww

(たんけんぼん様正解でございます)






赤丸が追加リレー。アースは短いほうがええやろと固定ステーのボルト(青丸)でとってましたがここで接触不良でした・・・

アース線の引き直しで18年前と同じちゅいーんと強化セルならではの切れのある音も復活しました。










こうなると怪しいメーカーのリレーも嫌になってきましたwwwww




とりあえず取り付け位置が気に入らなくなったので移動

今度は端子がスッカスカでロック機構がなく刺さってるだけが嫌になってきましたwwww






で、ロック機構ありで信頼のエーモン製、もし壊れてもそこら辺のムーホータンセーやバートオックスやハットリイエローでも買えそうという理由で交換。







あんまり配線継ぎ足ししたくなかったので別途購入した4極カラプーで組んでいきます。






完成。
リレーも小さくなりすっきりしました。









もしものために?(まぁそんなことはないが)

余った端子と元の怪しいリレーとカラプーで予備リレーハーネス作成します。








まぁ使わないだろうが・・・エーモンカプラーオンの予備ハーネスです・・・










ついでにカプラー劣化すさまじい箇所あったのでこちらも修正

この辺の


このカプラー。
ロック機構は完全に欠損してるわ劣化で割れてるわでハーネステープで応急処置のままでしたので








こっちはエーモン3極カラプーで補修




これでセル関係修理OK

結局単なるアース不良だったってオチwwwww
まぁ18年使ったしイカ足修理やハーネス補修できたからいいか~と。
次は20年後くらい??











余談①
カリーヌンでも携帯からradikoや音楽聞きたくなり怪しいディスカウントキンブレで買ったFMトランスミッタつけてみました。

ミラリードの型落ちで¥500くらいでしたがなかなか受信状態はいい感じです。

何よりカリーヌンのコンソールの穴に幅すっぽりでしたwwwwww









余談②
梅雨なので嫁車フィットGP5のワイパーゴム変えました。
なぜかGP5のゴムがなかなかそこらへんで売ってないので定期点検がてら寺で注文

フロントがジャパソ製と韓国製・・・・
リヤがタイ製・・・・
いや・・・いいんだけどさ・・
なんとなくジャパソ製で揃えてくれよ・・・
NWBでええやん・・・
変なところでケチんなよ・・・純正部品だろ・・・
と、ふと思ったのでした。




Posted at 2020/06/28 07:35:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月13日 イイね!

カチンコ

カチンコ














一体どうなってしまうのか!











コンビニ最前列お立ち台前?に頭から止めて帰ろうとしたらエンジンかからなくなってカチンコ連発して変な視線を浴びまっくった私ですが皆さまいかがお過ごしでしょう・・・・








連休中にラックブッシュ変えたりテツヤコムロスペーソー入れた後試運転がてら豚ラーメン買いににブンセイレブンセまで行きましてたまたま正面メインスタンド?が空いていたので止めたのですが、帰ろうとセル回したら・・・・カチカチカチ・・・・とまぁセルかっちんですわ。


最前列お立ち台前?に止めてしまったので、出入りする人の「エンジンかからんのださっプークスクス」みたいな洗礼を浴びつつ何とかかかって豚ラーメン抱えて帰ってきました・・・・






16V4AGのセルかっちんはメジャー級不具合なのでかなり前にセルかっちんリレーは設置済。
さすがに18年使ったセルはお疲れかーと思いもう若い時から20年近くお世話になってる困ったときのNB田中社長に電話で相談、すぐにセルを手配してもらえました。


田中社長に電話で「セル下から抜けるで~」とアドバイスいただきましたがマイカリーヌンは加工イカ足つきなのでイカ足デスビ脱着必要・・・・なのでついでに純正部品も頼んじゃいました。(NBさんは86純正部品も多種在庫してるのでこういう時にすごく頼りになりますね)









というわけで前回から一週間後にまたカリーヌン修理death・・・・・





イカ足外すにはデスビも外さんといけませぬ・・・
フィラーキャップ外しクランク回して合いマーク確認してデスビ外してイカ足も外します。

セルカッチンリレーハーネスのコルゲートチューブがやばいですが配線は大丈夫。ちなみに細いほうのコルゲートはエーモン製、ダメな方は汎用リレーハーネスについていたメーカー不明のやつ。エーモン製は耐熱ちょっとありそですがわけわからんコルゲートはやっぱあきませんね~





イカ足外した際にバンテージを傷つけちゃいました・・・
10年以上前に巻いて脱着時にもう何もかもキッチキチでそこら中にこすっちゃって・・・(AE86用のラトストをカリーヌン用に延長角度調整して1本物にしたので・・・・)






余ってたテンバージで補修と熱がかかりそうな箇所に追いテンバージをば
半袖でやったのでもちろん痒い・・・・






さらによく見るとイカ足に腐食や巣穴が・・・
脱着した際なので補修していきます。







錆、旧塗装落として








超スーパーローパワーな溶接機で補修していきます。









すさまじく使用率が少ないのですが巣穴を埋める程度ですのでなんとか行けました。もうこれ買ったのも10年以上前。今ではかないいいやつ出てきてますよね~







そして塗装。
いつ買ったか覚えのない青の耐熱塗料が出てきました。
ということで

お父さんの青春?トラスト青タコ復活です!

加工前は青でしたが耐熱塗料が黒のほうが安いとかのいかにもな理由でずーっとクロでしたが、今回も買ってあったのを忘れてたのが出てきたからというこれまたしょうもない理由で青タコ復活です。












で、ようやく本題

NBさんのAE92用強化セル。
AE86ポンつけですがもちろんAA63もボルトオン。
さすがに18年物はくたびれ感がすごい。






セルカッチンリレーハーネスも引き直し
コルゲートはエーモン製に交換、一応耐熱チューブ付けました。
前回やったラックブッシュを今やれば楽チンだったなぁ・・・







で、組んでいきます。






イカ足ガスケットはセルと一緒にNBさんから送ってもらいました。
デスビOリングは、10年ほど前にイカ足脱着を何回もしなくちゃいけない事情があってその時に無駄に大量ストックしておいたのを使います。






で、完成





セル、イカ足ともきれいになってリフレッシュ











リフレッシュついでに

こっちも18年物、
某オクでセリカ、コロヌ用純正シフトブーツを発見。
カリーヌ用は廃番のため探してましたがこれいけるんじゃね?と思い出品者にサイズを質問したらどうやらいけそで落札。



届いたので交換

裏側の枠はぴったし


でも・・・・




あぁ・・・絞りのないタイプね・・・・
確かにセリカでよく見るタイプやわ・・・・
まぁこれでもいいけど・・・・
品番見たらやっぱりカリーヌンとは違う。
カリーヌン品番はだめでもセリカコロヌ品番はまだ普通に出てる?
絞りのあり、なしで品番違う?絞りアリは廃番?
絞りアリに加工しようとするも折り返し部がボンドでがっちりで無理そう・・・
絞りアリがほんとはいいけど・・・でもぼろよりはかなりマシ。
シフト回りもきれいになりました。









さぁこれでバッチシ!
試運転がてら買い物のアッシーだぜ!


















で、出先のパースーから帰ろうとしたらまたカッチン・・・・・

















なんでや!
(ねるとん紅鯨団の芸能人大会でナイナイ岡村が益子直美にごめんなさいされた時のように)




















結局これ。
詳しくは次回のブログにて。
Posted at 2020/06/13 11:37:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月06日 イイね!

テツヤコムロ

テツヤコムロ









STAY HOMEいかがお過ごしでしょうか?



4月上旬に右足再手術で入院しておりましたが、術後は日常生活でのリハビリでOKとのことで普通に日常を過ごしております。両足ともまだ違和感や痛み残っていますが何とか杖なしでも歩けるようにはなってきました。(まだへんてこな歩き方ですが・・・)早期復帰できるよう頑張ります。


GWですが私は建築業のためカレンダー通り4日間のみの休みです。
しかし4日は出勤しまして実質3日。
毎年ならどこかへ家族連れて出かけるのですが、このご時世ですのでSTAY HOME。
3日の日と5日の日の半日もらってメンテ等やりました。









まずは嫁車。
キャンプや旅行に出かける際に積載量が明かに足りないので以前工場で作っておいたRVボックス寸法ぴったりのラックを現物合わせ。



事前にプラサフまで塗っておいて・・・



乗っけてみて位置合わせ。



ベルトフック等金具のあんばい見て各所穴あけ



で、塗装。以前乗ってたGD1のアイスブルーメタの塗料をディスカウントショップで大量に買ってストックしてたので、ボディ同色風に塗装して乾燥。


来週以降乾ききったら磨いて金具つけて完成予定。
収束したら出かける際に使ってみます。




















で今度はカリーヌン

事前の段取りでこりゃもうリフト借りたほうが早いわでGarage-1879岐阜工場を借りて一気にやります。

まずは1年に1回のオイル交換(盆栽車のため例年通り全国前にオイル交換)
サーキット時代から愛用のF2。ファイナルがサーキット時代からそのままの4.8なので遠征時の高速は常にぶん回し仕様(汗)でF2をこの時期に交換していますが、昨年は全国欠席関西欠席入院と全く走ってないのですが(しかも200キロくらい・・・)1年に一回ですので定期交換。



















次はテンションロッドのメンテナンス。
以前はテンションロッドは強化ブッシュを使ってましたが、盆栽車のため劣化が激しくすぐにひび割れたりするのでサナギオートのピロテンションロッドに交換していました。(AA63用で出してるのがサナギオートくらいしかないんだけどAE86と共通っぽい・・・だったらサナギでなくてもよかったか?)

しかしダストブーツがついていないのがどうも・・・
ってことで発注しましたが・・・高い!送料入れると約¥3500!
仕方なく頼んで届きましたが・・・なんか薄いししょぼい・・・・これで一個1000円かぁ・・・と思いつつも取り付け。

付属のボルトがすぐに錆びる仕様なのか・・・錆を落として再塗装。


で、完成。
ちなみにサイズはDM16でした。ピロは無給油タイプらしいのでブーツがついてこれで安心。
ってか最初からつけてくれればいいのに・・・と思いますがねぇ。
(サナギのピロテンション他に比べると高いのに・・・・)


















次は自分共販からラックブッシュ交換。
気が付けば8年ほど前の車検時に整備屋の社長からこれも自分で変えとけと勝手に注文されもらってた長期在庫品。
最近高速時のハンドルブレが気になるので変えてみることに。






これがまぁ微妙にめんどい。
左右で固定方法が違ううえボルトが上からだったり下からだったり。
片側差し込み部あったりパワステ配管固定部が引っかかって抜けてこない。
後ろ側の固定はなぜかボルト上から・・・ラチェットメガネ入っても回すストロークなく、整備士時代にまだ当時出たばっかりで大枚はたいてかったナップスオンのスイベルラチェットでコツコツ回してようやく取れます・・・なんでやねん!と突っ込みまくってようやく交換。疲れた・・・・・


外したついでに錆落としして塗装。
もちろん取り付け時も苦労しますwwwww


















自分共販その2
ぜんぜん記憶にないwwwスタビブッシュも出てきました。
交換した記憶もないしついてるのは何か所も割れてるので交換しますが・・・

自分共販あるある→長期在庫過ぎて使う前からもう割れてるwwwww

ゴム部品だからしゃあない・・・割れてる箇所は少ないので一応交換しました・・・・

















そしてメインイベント。
この歳になってようやくハブ一体スペーサーのすばらしさに気が付いていろいろ調べるもなかなか合うのが無い・・・

4H自体なくてあってもハブ径が全くない。

そもそもカリーヌン愛用のAVSがなぜかハブ径78mm!
なんで73mmにしてくれんのくそたわけ。
そもそもVS6はサイズによって7種類もハブ径が存在・・・・

60-78の4Hなんてアジャスタブル的スペーサーなんてのはなく・・・・














TK(テツヤコムロ?)特注ダーオーしますた!



佐藤精機さんのですwwwww
事前にメール等で打ち合わせ製作してもらいました。
4H特注とのことでお値段はりますが仕方ありません・・・・



25年近く汎用スペーサー状態でした・・・
そりゃセンター出てないし長孔だらけだしバランス?だしぶれるわな・・・




高級スペーサー取り付けるべくハブ面さび落としして塗装




で取り付け。このぴったしの安心感よ。
ホイール側もVS6合わせの寸法でダーオーしてたのでぴったし。



リフトで上げたついでにFハブベアリングのガタ調整と練りわさび(トヨタ純正の緑のハブグリス)交換と6月の某月間?に備え良い子マラフ~に交換して。

その後試運転しましてハンドルブレがかなり改善されました。(タイヤローテもやったのでどれが原因だったかはわかりませんがwwww)


















一通り一気に気になってたところやりました。
これで今年こそ全国バッチこいですが・・・・・


隊長さんも開催か否か相当悩んでいられるようで・・・・
今後の動向見守りたいと思います・・・









早期収束願いまして
てあらいうがい
不要不急の外出の控え

皆さんで乗り切りましょう。


Posted at 2020/05/06 10:20:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月22日 イイね!

シルクドソレイユ

シルクドソレイユ








ホントはシルクドゥソレイユと読むらしい・・・・・







タージー夏冬タイヤ一気に購入したため手持ち部品を売り払う日々・・・・・

タイヤホイールの梱包は面倒だよなぁ・・・・・

でもおかげさまで続々売れてます(ありがたや)


嫁フィットのSパケ純正アルメは大分へ・・・・
マイコレクションの一部のAVSは福島へ・・・・


順調に売れたので今日アルテッタで使ってたポイール出品しました。
出品直後からウォッチ爆上がりしたのですぐに梱包。


梱包用段ボールをもらいに行って切ってって時間と手間がかかるのでわざわざ梱包用段ボール買いました・・・(本末転倒)
10枚買っても60枚買っても送料変わらんし増えれば増えるほど単価も安いということで60枚購入・・・・(そんなに買ってそんなに出品するんかよって話ですが・・・)
いっちょ前に梱包は下手な業者よりしっかりしてます・・・・・






そんなこんなで今更だけどタージー用ストッドレソタイヤをホイールから新調。
昨年まで使ってたDSX-2がバリ溝だけど8年落ち、さらに1本リム周りからエア漏れということでホイールから探しました。




私はスタッドレソは純正ポイール!という変なこだわりがあるので?以前から気になってたポイールを某オクで購入。幸い腐るほど?出品数があり値段もお手頃が多く会社と同じ県内で取りに行ける距離のショップさんだったので送料もかからずラッキーでした。




タイヤは某オク、アッペガレージごちゃまぜで4本ダンロッペウィンターマックソで揃えました。

タイヤとポイールがそろったところでいつものタイヤ組屋で組んでもらって仮付け確認。

(この某純正アルメはこの角度から見るといい感じなんだけど真横から見るとかっちょ悪いんだよねぇ・・・)


ホイールサイズからアームにあたるのでスペーサー必須に。前後ともロン毛ハブボトルがついてるので挟みスペーサーで前後の出を確認。
結果Fは15mm、Rは20mm出せばアーム類への干渉もなくかつマイルドな感じになるので決定(ストッドレソなので全然攻めません)


一応ロン毛ハブボルト入れてますがまぁ10mmまでだろう・・・とワイトレを探します。

ハブ付きを狙いますがトヨタなので60-73はくそ安いのからありますが60-60はなかなかない・・・メーカー品ならありますがセンターハブ別(ケックスみたいなの)はちょっと・・・・

そんな時アッペガレーゾ味噌カツ店にええのが↓

う~んどう見てもシルクブレイズだよなぁ・・・
でもメーカー不明の表示・・・
レーザーで刻印あるはず・・・消えてるのか?
色合いもシルク師匠だしなぁ・・・・


で、会社から比較的近いので見に行きまして・・・
60-60のハブ一体で厚み16mm・・・
やっぱシルクブレイズだよなぁ・・・・(16mmはシルクブレイズしかないはず・・・)
刻印ないけど・・・・

でもここまで来ちゃったし結局買いました。


リヤの20mmスペーサーも千葉のアッペガレーゾに60-60がありこっちはメーカー不明だけどハブボルトナットでそこそこのやつっぽかったので購入。





でフロントつけてみましたが・・・



なんじゃこりゃ
ロン毛ハブボルトとワイトレのボルト長ほぼおんなじやん・・・
見た目10Hみたいな・・・・
これでも某純正ポイールの逃げ穴深いので取り付けはできますが・・・
なんか・・・ねぇ・・・・





というわけで急遽↓

某オクで見つけたので落札。
今度は本物のシルク師匠!
16mmでオークション画像でシルクの文字が見えてたのですが出品者がハブ50mmと間違えてタイトルにしてたので特に競札現れずあっさり落札。シルクとは思えない値段で買えました・・・
(ただ難ありでしたが普通に使わないのでぜんぜんケーオツ)


で、北の地より到着

うんうんシルクドソレイユね。
ただ取り外しの際ハブに固着してたようで・・・こじった跡やどついた跡が・・・・(なんでハブプーラーやらスラハン使わんの・・・部品商さん(解体屋さん)でロープーのはずだが・・・)
一応直定規で取り付け面の変形見ますが大丈夫。出っ張った部分は最小限に削ります。


とりあえずアジャストスペーサー的に使うのでハブボルト抜きます。
プレスないので万力で(鉄工所あるある)




あっさり抜けました



ここで気づく。
シルク師匠のほう重ねても隙間あるやん・・・



よーく見るとハブ高が微妙に高いため重ならない・・・
疑惑のシルク師匠と比べると・・・








(左が謎ブレイズ、右がシルクブレイズ)

・色が同じように見えてたけど若干違う(ツヤありなし)
・ハブ高がシルク師匠は謎ブレイズより高い(重ねるとハブで当たって隙間ができる)
・ハブボルトの圧入側はシルク師匠のが小さい
・直径がシルク師匠のが若干大きい
・シルク師匠はレーザー刻印

本物と比べるとやっぱり違う・・・
やぱりパチブレイズ???

でもよくできてるよなぁ・・・
色もそれっぽいし
ハブ径も60-60
厚みはシルクにしかない16mm
ハブボルト裏の1.5の刻印も同じ(径は違うけど)
ハブナットの形状、サイズ、色も同じ・・・・
パッと見はシルク師匠にしか見えんわ・・・







シルクブレイズのOEM品?
デジキャンになる前のシルクブレイズ?型落ち??







?????








せっかく買ったワイトレ加工したくないなぁ~
じゃあオクでやっすく買ったのを加工したれ!



で結局後からきて加工したのが正規品だったってオチwwwwwww








アッペで買った謎ワイトレ・・・・正体は一体なんだ??・・・・・


わかる方お見えでしたらご教授ください・・・・


Posted at 2020/03/22 02:47:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「よっしゃ行くぜ」
何シテル?   10/24 03:24
主にmixiでAA63関連の皆様と連絡取合ったりしています。 今回TAM2012に参加させていただきみんからの登録をと思いここに至ります。 みんから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

63ミーティング2015 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 00:13:20

愛車一覧

トヨタ カリーナ AA63 (トヨタ カリーナ)
AE86が某漫画の影響で大増殖して瑞浪行くと「石を投げれば白黒の86に当たる」状態に嫌気 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
 嫁が結婚前に新車購入。その後嫁入り道具としてやってくる。  当時GD1発表と同時に予 ...
トヨタ アルテッツァジータ トヨタ アルテッツァジータ
はじめてのオーマトチック車 はじめてのステーションワゴン はじめての6発 はじめて ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
 1台目の86のボディがかなりやれてきたため、2Drならどんなもの?と思っていたとき、勤 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation