• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月20日

「カックン・ブレーキ」の原因はドラポジか!?

昨日「なぜかカックン・ブレーキになる。」とのブログを書きましたが、

もしかしたら、ドラポジが悪いのか?

と思いました。

普通、停止する直前にブレーキを踏んでいる足の力を、ちょっと抜くと

カックン・ブレーキにはならないのですが、

今日、運転していて、どうもブレーキを踏む時の足首の角度が悪いように感じました。

スムースに足の力を抜けないんです。

では!と、ドラポジ改善!

シートの前後上下、バックレストの角度、チルト、テレスコピックの調整・・・。

・・・。

う~ん・・・、どうもしっくりこない・・・。

とりあえず元に戻してみるか、とシートはメモリーで戻したのですが・・・、

チルトとテレスコピックはメモリーがない!(大汗)

こうなるともうむちゃくちゃです・・・。

シートポジションも含め、1からやり直し!!!

調整しては、近所を走って、コンビニの駐車場に入っては、また調整・・・。

う~ん・・・。

まだ納得行くポジションになっていません・・・。

当然、カックン・ブレーキも・・・。(苦笑)

明日も頑張ります。(笑)

ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2014/07/20 18:18:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第二回カラオケOFF会終了しました
クロちゃん@ZC33Sさん

上質な播州ラーメン、内橋
Zono Motonaさん

LFM 前祭 2
こしのさるさん

おはようございます!
takeshi.oさん

「こーいうの好きなんだよね♬︎♡」 ...
シン@009さん

毎度のことですが
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

2014年7月20日 20:04
シートポジションの調整
頑張ってくださいね(^^)ノ
足首の柔軟もやった方がいいかも!?

私の右足首は昔痛めてから
動きが悪いので、ヒール&トゥが
出来ません(笑)

ちなみに私のポジションは
バックレストは立て気味で、
クッションは座面が水平に近い感じです。
コメントへの返答
2014年7月20日 20:09
なるべく自分の納得行くポジションを決めたいと思っています。(当然ですが)CR-Z、デミオは簡単に決まったのですが、その前のE92-320でも、中々決まらず、大変でした・・・。
2014年7月20日 20:08
トレーニングなんかでは
ブレーキを踏み込んで
太ももが若干浮くとか
左足をフットレストに押し付けて
ひざが伸びない程度とか

それから、ハンドルの調整でしたね
コメントへの返答
2014年7月20日 20:15
一度BMWファミーリエでドラポジの正しい合わせ方を習ったのですが、非常に運転しずらかったです・・・。(苦笑)私は背も低いのに、やたら低めにセットしたがるんですよね・・・。難しい問題にぶつかりました・・・。
2014年7月20日 20:10
こんばんは。

ウチのクルマにはパワーシートもメモリーもありませんが、嫁様と共用するアルファードでは毎回、ドラポジが合わずに、イライラします(爆)

嫁様、毎回ドライビングポジションが違うんですよ・・・。
ミラーとかも微妙に変えるし・・・。
コメントへの返答
2014年7月20日 20:18
そのパワーシートが問題なんですよねえ・・・。「無段階」じゃないですかあ?「いじりしろ」がありすぎて、訳わかんなくなっちゃいます・・・。
2014年7月20日 20:17
私、ほぼ毎日ポジション、イジってます。シックリ来ない時、多いので(^_^;)

身体って、右と左で手や足の長さが違っていて、整体に行ったら左右同じ長さになる・・・みたいに日々変化する。そんな変化に対してどう対処するか、みたいにポジションイジってる感じです。

もしかしたら、右足が長くなったのかも?・・・なんて(笑)
コメントへの返答
2014年7月20日 20:20
良く聞く話しでは、朝と夕方で、身長も違うと言いますよね。安全運転のためにも、その都度調節した方がいいのかもしれませんね。
2014年7月20日 20:59
こんばんは。
止まる寸前にブレーキの力を抜く。
本当に微妙な力加減ですよね。
チョコ父も難儀をしております。
アイドリングストップが邪魔をしている気がします。
スーッと止めたいのに、ここぞっていうところで、邪魔されます。
少~し、イラッとする瞬間です。
コメントへの返答
2014年7月20日 21:02
確かにアイドリングストップしない時は、あまりカックンとしない事は分かりました。やっぱりブレーキ制御の問題もありそうですね。
2014年7月20日 21:19
こんばんは。

停止は結構難しさを感じます。
以前はMTだったので、クラッチ切って停止直前でブレーキをゆっくりリリースして行けばスムーズに停まれたのですが、ATでブレーキのアシストも強め、回生ブレーキ付きですから、停止時のブレーキの踏み方に非常に微妙な力加減を必要とする印象があります。
最終手段は停止時にNに放り込んでブレーキゆっくりリースしかないかな…と思っています。
コメントへの返答
2014年7月20日 22:33
こんばんは。アイドリングストップを解除すればまた違うかと思いますが、あえてここは自分が車にあわせようと思っています。車を自分に合わせるより、車に合わせてもらおうかと。ただドラポジは安全に関わるので気をつけようと思います。
2014年7月24日 10:57
上のコメントも読ませていただいて、みなさんそれぞれにご苦労されているんですね。
私も色々とやりましたが、その中でひとつご披露したいと思います。

私も運転技術をウンヌンなんていえるほどの物はありませんが、いいものは試してみようと色々とやってみたりします。
その中で1993年にF1でセミオートマが主流になりだした頃に左足ブレーキなるものが流行り(?)まして、当時はオートマに乗っておりませんでしたがオートマに乗るようになってから練習をし始めました。

しかし今までクラッチを踏んでいた左足で微妙なタッチのブレーキングなんてなかなかできずに苦労していた時にあるマンガを見て衝撃を覚えました。
そのマンガの中では紙コップに水を入れドリンクホルダーにおいたままクルマを走らせるというアホ(w)な事を真剣に描いておりましたが、
確かにF1ドライバーの中島悟もやっていたみたいな話も聞いた事がありますし、クルマの荷重移動を身体で覚えるには最適な方法かもしれないと思いましたが、
やれば絶対にクルマの中は水浸しになるのは分かってましたので、代わりに飲み終えた缶コーヒーの空カンを助手席の足元においてやってみたらこれが面白い!

自分の運転の下手さがもろに分かります。

空き缶を倒さないようにするには、ブレーキングだけでなくアクセルコントロールからステアリングワークまで「走る・曲がる・止まる」のすべての要素が必要になるんですね。
まあ自分はドリフトまではしませんから、お遊び程度でしかやってませんが、これのおかげで右足ブレーキとほぼ変わらない「左足ブレーキ」を覚える事ができました。
ですから「カックンブレーキ」改善のためのひとつとして試してみてはいかがでしょうか?


くだらない事をぐだぐだ書いてしまって申し訳ありませんでした。一応参考までに(笑)
コメントへの返答
2014年7月24日 20:22
私もS13シルビアに乗っている時、左足ブレーキを徹底的に練習しました。当時、レンタカー会社に勤務していたため、色んな車を運転しなければならなかったので、「ATは左足ブレーキにしよう!」とどんな車も左足でブレーキ踏んでたのですが、車によって感覚が異なり、挫折しました・・・。220でまた猛特訓してみましょうかね?

プロフィール

「ホンダN-ONEに乗り換えましたが、トップ画像は今まで乗ったクルマの中で最高だったBMW420のままにしておきます!」
何シテル?   07/28 07:35
前の仕事柄、色々な車に乗りましたが、BMWが一番、楽しいです。 車やネコはもちろん、F1、宇宙、歴史、文化など、 趣味が多すぎて、毎日パニクってます・・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
56789 10 11
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ヤバいな・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/06 15:16:40
ここの写真表示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/16 09:56:35
知ってる人しか知らないマシン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/08 10:35:31

愛車一覧

ホンダ N-ONE ポン太 (ホンダ N-ONE)
BMW4シリーズ・クーペを降りてから約1年半・・・。車無しの生活でしたが、やっと愛車を手 ...
ダイハツ ミライース 私のミラ・イース (ダイハツ ミライース)
妻の買い物、通勤車としては、やっぱり2シーターのMINIクーペでは不便、そして車検に20 ...
ミニ MINI Coupe ミニ (ミニ MINI Coupe)
妻がBMW118から乗り換えました。2012年式です。実は元々義父の愛車でした。118と ...
BMW 1シリーズ ハッチバック 「うちの子」・・・。 (BMW 1シリーズ ハッチバック)
ラウダ家、10台目のBMWですぅ!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation