• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mesaboogieのブログ一覧

2023年08月09日 イイね!

あえて通勤渋滞 京都→大阪 復路45キロにて感じた事

某有名メーカー様で皆さん必須の便利アイテムを2つ取り付けていただきました。そちらのレポートも解禁になりましたらお知らせしたいと思います。

帰りも下道で試したい事をしながら帰ってきましたのでレポートします。
まず、往路でレポートしたタッチトレーサー式のステアリングスイッチについてですが、コマンドの割り当てが頭に入ってしまえばヘッドアップ表示を見る前にスイッチ触った瞬間に反射的に押し込んでしまうので反応せず再度押し直ししなければならないシーンが何度もありました。
往路では曲の先送りで感じた不満でしたが通常であるならACCの操作でこの症状の方ががストレスに感じると思いました。物理スイッチの方が恐らく使いやすいのかなぁと思います。しかしヘッドアップディスプレイは私には必須なのでこのスイッチのタイミングに自分が慣れれば良いだけですから頑張ります^_^

ACCフェチの私としましてはもうコレは満点です。
とにかく停止車両をコレだけ捉えてくれると助かります。
前走車とのディスタンスは4段階中3番目(離れ気味)のセットで60キロでACCで前車に追従→交差点手前で追尾車両が右折レーンに進路変更→その前には信号での停止車両→
きちんと反応して自車停止
完璧です。その際ヘッドアップの前走車コマンドは右に進路変更するとその通りに右に消えていき新たなターゲットをとらえた事を知らせてくれます。メーター内でも表示されてるんでしょうけど目線を落とさずにあのアニメーションです知らせていただけると本当にわかりやすく安心してハンドルを握っていられます。
絶対ヘッドアップディスプレイオプションは付けてください。

一般道、50〜60キロでのレーントレーシングアシストですがこんなに積極的にステアリング介入してくるんですね。十分役に立ちますビックリです。
高速道路でまたレポートします。

今回色んな事を試し積極的にACC"使ってメーター読み燃費16 km /Lでした。
ハイブリッドならではです。


Posted at 2023/08/09 10:25:19 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年08月08日 イイね!

あえて通勤渋滞 大阪→京都 往路45キロにて感じた事

平日の通勤時間帯にあえて下道を使って大阪→京都の移動を行いました。
その際に感じた事をレポートします。

現在も通勤、仕事と活躍しているデビュー直後にコレも店舗1番納車で現在も頑張っている50プリウスについて私のレビューで数少ない不満であったACC.流石に8年も経てば当たり前ですが恐ろしく進化してます。
ACC走行時に赤信号で自車が先頭でフットブレーキにて停止後もブレーキホールドからリジュームorアクセルオンでゼロ発進から機能自動復帰。45キロ以下では前走車が居ないと受け付けてくれなかったプリウス50からは大進化で、感度と言い文句なしです。
ACC走行時も負荷が無いと判断すれば積極的にEVモードで走行しますので本当に賢いACCです。

ヘッドアップディスプレイをオプションで付けましたのでこちらの印象も報告します。
私はACCはヘッドアップディスプレイとセットでないと怖いとすら感じています。
あると本当に安心して前を見たまま自分の車は今、前の車を捉えているのか?などの情報を視線を落とさずに所得できます。
こちらもプリウス50のレポートでは不満の一つとしてあげておりましたが、表示内容もカスタム設定で色々表示出来るのですが表示面積が狭いと文字も小さくなりゴチャゴチャして逆に見づらいのですが今回は面積が大きくてフル表示でも本当に見やすく確認しやすいです。
唯一惜しいのは音楽を聴いている時に現在の演奏曲のタイトルしか表示しないという事です。10年以上前に新車購入所有していたBMW5シリーズF11型のヘッドアップディスプレイでも前後のスタンダードで1曲ずつの表示があり更にステアリングホイールスクロールで並びの曲を何処までも戻ったり先を見たりして好きに選んで再生する事が出来ました。
それを体験していたのでちょっと残念ですが知らなければ不満にもならない事です。

またヘッドアップディスプレイを選択するとステアリングスイッチがタッチトレーサー式になるのですが、こちらで気づいたことを一つ。
先程の曲送りの動作の際に気づいたのですが本来ステアリングスイッチのメリットは視線移動無しにブラインドタッチで操作できる事だと思います。
もちろん静電感知のタッチトレーサー式とはいえスイッチ自身の押し込みはメカニカルなはプッシュ節度を感じる為に『押したか?押してないか?』というような不安感はないのですがタッチトレーサーに触れたらコンマ何秒かでヘッドアップ内にスイッチの役割コマンドアクションの表示が出るのですがこれが人間(私)の感覚より若干遅いようでスイッチを押しても反応してくれません。
大袈裟にいうと指をスイッチに乗せたら一呼吸置いてから(ディスプレイにコマンドが表示されてから)スイッチ操作すると言った感じです。慣れが解消するのでしょうが違和感は感じると思います。(取説ちゃんと読んでないので設定あればごめんなさい^_^)

走りと維持費の視点からガソリン車かハイブリッドで悩んでおられる方がおられましたら価格は高いですがハイブリッドをお勧めします。パワフルさと静粛性が兼ね備えており本日の渋滞時での感想としてはプリウス同様アクセルワークで本当に高燃費叩き出しそうです。
お住まい、使用環境にもよりますが恐らく実際の燃料代は役2倍になるのではと予想します。積極的にエンジンを止めるトヨタ式ハイブリッドはやはり凄いシステムだと改めて感心しました。

また色んなシチュエーションのレポートします。
Posted at 2023/08/08 14:15:36 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年08月03日 イイね!

極上

とても素敵なはずです^_^
また追加でアップ致します。
Posted at 2023/08/03 13:10:51 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年01月29日 イイね!

6年目に突入 買い替えるほどの不足は無いですね

2度目の車検を受けることになった私の新車購入の車歴では初めての6年目の突入です。
タイトル通りで、普段使いを念頭に500万円位までのイイ車は沢山ありますがパワーユニット(燃費重視という意味で)やインフラなどがまだ過渡期だと個人的に感じている事もありコストを払ってまで買い替えるほど古さは感じません。
あと2年のうちに答えを出すことになるとは思いますが、我慢して乗っている訳ではなく、良い点で挙げた項目など満足して乗っていると言えます。母親の乗り降りの楽さも考えて次はミニバン系になるかもしれませんが、RAV4プラグインハイブリッドのシステムが採用されたら興味湧くんだろうなぁと思います。
Posted at 2021/01/29 22:32:17 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年01月18日 イイね!

最高の通称アニキです

aw11 スーチャを2台SW20 5型GTを同時所有している時期がありその時の呼び名がアニキになった理由です。
15年ほどで、ラジエター、ハブベアリング、ウォーターポンプ、レギュレーター2回、ゼネレーター、インテークジャバラホース、サーモスタット、色々手がかかりますが旧車ですし昭和では当たり前のことでしたし^_^
とにかく好きな人にしかわからない最高の車です。

愛車紹介にも記載いたしましたが2021年1月18日現在、埼玉県川越市で関西より単身赴任で就職した甥っ子が乗ってくれてますがギアーの入りが悪く修理に出したいのですが、お近くの良心的なショップをご紹介いただければありがたいです。 コメントなどによろしくお願いします。

情報頂いた方々、ありがとございました。2/5に無事完治いたしました。
旧車の定番、クラッチマスターシリンダー交換でした。
この箇所は所有して初めての修理箇所です。
Posted at 2021/01/18 20:34:03 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「納車後3ヶ月、3800キロのレポートです。 http://cvw.jp/b/1473282/37756590/
何シテル?   04/25 11:00
mesaboogieです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

トヨタ(純正) リトラプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/05 19:48:16
プリウス50 電動バックドア化 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/19 18:44:10

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
新車オーダー10ヶ月での納車となった992.2型になります。 718ボクスターGTS4. ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
母親を乗せるのにスライドドアの車を1年ほど前に考え、新型が出るこのタイミングを待ってまし ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
30型をデビュー直後に購入後4年弱ほど通勤用に使用しておりました。2年ぶりのプリウスです ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
人生初めての輸入車がこのZ4でした。たまたま立ち寄ったディーラーに試乗車があり見積も決算 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation