• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みや@ソニカ/ZC33Sのブログ一覧

2012年10月16日 イイね!

次の手を

やっぱりタイヤがガツガツ当たって気分悪いです・・



GCに225履かせてダウンサス~じゃそこいら当たります



リアはバンパー端に擦れた跡

もっと端をカット、マッドフラップもカットですね




フロントはもうどこか分からないぐらい?


バンパー裏とでも言いますか・・タイヤの前のインナーが擦る

ハンドル切るとタイヤの後が擦る・・・

フェンダーは当たらない

作ったインナーの上側もバンプすると擦る

25mmワイトレなので内側は余裕


インナーフェンダーがもっと奥で固定できれば・・・?

インナーレスはかなり抵抗が・・・・





減衰上げてもロールスピード変わるだけ


ぴょこぴょこ感が出るのと、段差でガツガツになるだけ~


当たるもんは当たる(T_T)



こうなるとレートが絶対的に不足



分かってたけど・・・次ですね

レート上げましょう・・・



次の休みしか暇が無いなあ・・・・




そもそも轍を考えると215まで?タイヤの銘柄?

215でまた595RS-R履いてみれば分かるかも









寒くなったからか?朝に加速するとブーストが1.6K


さすがにまずいんじゃ・・・

EVC6って勝手に合わせてくれるんじゃ??

設定は1.4Kなのに・・・

説明書をまた読もう・・・

こういう設定物も苦手ww






アイドル時の設定はうまくいって14.5~14.7で安定っぽいです

前と違って早めに14.5になってくれる感じ


やはりタービン前が変更されてるんで流れ方が変わってエアフロ補正したほうがいいっぽいです


エアフロ値変更であとはインジェクター補正でちょい合わせ

とりあえず今はこれで・・






低速でのA/F値のズレは燃料MAPで補正

法廷速度巡航で14.5付近に


横5までと縦5までは走りながらちょこちょこと補正でw




そろそろオイルとプラグを交換したい・・・




※追加

そういやフロントのローターがもうダメです~

反ってますね・・・

ジャダー発生

効く・効かないを繰り返します

買いますかあ・・・でも高いなあ・・・ブレンボローター・・・・・



Posted at 2012/10/16 19:18:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月14日 イイね!

サブフレーム~!!(汗

今日はGDA弄り






エキマニ交換


ブレーキエア抜き


クラッチフルード交換


マフラー交換


MT-OIL交換





さ~いってみよー






しかし・・・・エキマニを外すにはサポートパイプ部分の遮熱板を外さなければいけません

エンジンブロックのナットが見えません


遮熱板を外すには・・・排気温度計?A/F計?を外さなくてはいけません

遮熱板の穴状のトコに刺さってるんで遮熱板が抜けないのよ・・





そのセンサーを外すには・・・エアクリBOXが邪魔になります

センサーはブーストソレノイド付近まで伸びていて・・途中ステーでDIに共締めされてます

なのでエアクリBOXが邪魔




センサー外したいけど・・工具が回せないんです・・

サブフレームがあって工具が刺さらない!!


22のソケットもボディに当たってしまいダメ~





サブフレーム・・・・すごいボルトの数で外すのも一苦労


重いしw



やっぱり外すようだったサブフレーム!めんどいぞサブフレーム!!

外したくなかったのに外すようになった時の敗北感でやられたぞサブフレーム!!!


あ~やっぱなんもないGCがいいぞい・・・w





ここまで外してやっとセンサーにアクセス!

外したら遮熱板取ってエキマニがやっと外せました




あとは水配管に遮熱して・・マニ交換してどんどん戻し!


エンジン掛けて漏れチェック

OKなので戻してマニ交換は終了




MTオイル交換

やっぱしまたスノコのオイル80の90

自分はこれしか入れないんで他が選べないんですよね・・

今回は添加剤入れてみました

どうなるか・・





クラッチフルード交換は・・・ピストンが飛び出さないようにクランプでロックしたんですが・・・


クランプが折れるというトラブル!

危なかった・・・ピストン出ちゃったらめんどうなんで



もっとゴツいやつに交換してなんとか終了

なかなかエアが抜けないんで苦労しました・・・・




あとはブレーキエア抜きして・・

エアはぜんぜん出ませんでした

特に問題なかったです





マフラーはテールのみのレガリス

等長マニになったんで社外でも煩く感じない・・?のでまた社外へ






試走で自分がドライブ


ブレーキは特に問題はなし

たしかに踏み始めで効かないような領域があるっぽいけど・・・

そこまで効いちゃうとシビアすぎて危ないと思います

よ~く気にしながら踏むとちゃんと効いてる

なので問題ないかと

あとは慣れですね

奥はかなり効いていてググッと止まります

やっぱいいわあ・・ARMA




さすがGD系

下のトルク厚いわあ

3000ぐらいのトルクすげー

上は回さなかったけど街乗りじゃOKですね




でもやっぱし重さを感じるのと・・なにかもわっとした何かを感じて一体化できないです

ここらへんを取り払ってシビア?リニア?にすると自分のマシン!になるんでしょうね




自分のGCはキャンバーをまた寝かして・・終了


PFCをリセットしてみましたがyuiさんみたいなデータで出ず・・


エアフロ補正をまたちょっと書き換えて、インジェクター時間補正を書き換えてアイドル時にあまり14.5付近をふらふらしないようにしてみました



さ~風呂入ってゆっくりしよ

Posted at 2012/10/14 18:32:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月12日 イイね!

ローブースト病を細かく考えてみる

細かく検討

yuiさんF型GC8
EJ207エンジン後期STI


全オーナーがエンジンO/H
その際にビックスロットル・GDBツインスクロールタービンVF37・GDB純正等長エキマニ・サポートパイプ・Fパイプに交換
ECUはノーマル


O/H完了後にブーストが0.8Kまでしか上昇しない事が発覚
全オーナーは街乗りしかしないため、そのまま3万キロ走行
車両売却

yuiさん車両購入
トラブルシュート開始






※レゾネータ

取り外して100Φ程のダクトをバンパー裏からクリーナーBOXに直付け
雨が進入してBOX内に溜まっている


※クリーナーBOX

フィルターのみ交換
乾式の物


※エアフロ

F・G型用純正
PFCコマンダーで数値を見るとおかしい?
自車では純正エアフロで1.04V
yui車で1.11V
たしか1.06V以上で故障

※インテークホース
純正

※インテークパイプ
シリコン製GDB用に交換(小加工)

※タービン
GDB純正ツインスクロールのメタルフローの物、VF37
タービンがダメ?と正常の物と交換チェック、VF36のボールベアリングの物も試してみたが×

※アクチュエーター
正常にブーストが掛かっていた物に変更してみたが掛からず

※インタークーラー
正常物と交換してみたが×

※ブローオフ
殺してみたが×

※ツインスクロール用フロントパイプ
GDBのC・D・E型用純正 目視でチェック
詰まっている・・かも???

※マフラー
1本物?の社外物
詰り???


※エキマニ
GDBの純正等長エキマニ
遮熱板を外してチェックしたが割れ・クラックなど無し
フランジを水平出ししたが問題なかった

※ツインスクロール用GDB純正サポートパイプ
これも遮熱板を外してチェックしたが割れ・クラックなど無し

※スロットル
社外ビックスロットル
電圧はまあOK
大きくズレているとアイドルもおかしい
機械的に全開しているかどうか・・
ガスケットはビックスロットル用に穴拡大加工

※インマニ
中古EJ205の物をビックスロットル用にスロットル部分を拡大加工・GDBインテークパイプ流用用に削り加工・洗浄・ペイント

※レギュレーター
純正からSARDの調整式へ変更
燃圧は3.05Kへ調整

※インジェクター
EJ207純正インジェクター
ホルダーが曲がっている??先日ゴムパッキンが吹き飛んだ

※純正ソレノイド類
ブーストが正常にかかっていた物に換えてみたが×

※EVC
ノーマルソレノイドを使わずにEVCに換えてみたが上がらず
数値はMAXにしても0.8K止まり

※センサー類
クランク・カム・水温などまだ交換はしていない
絶対圧センサーは自車と交換してみたが問題なし
インマニ後のソレノイドバルブも交換してみたが問題なし

※ECU
純正からPROVAの物hw交換してみたが×

※燃料ポンプ
燃圧が上昇していたのでたぶん・・容量の大きい物に変わっている
後日チェック

※イグナイタ・プラグコード
点火系なので関係ない?

※プラグ
7番? 焼けは問題なし

※圧縮
9.5~10で問題はなさそう・・







エア漏れの様子は無し

0.8Kまでは特に問題ないような加速




#yuiさん
間違いなどありましたらよろしくです

気が付いた項目があれば追加していきます


どんどん突っ込みよろしくです!!!




Posted at 2012/10/12 20:19:28 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月12日 イイね!

試してみた

帰宅して試しました




「ISCVのOリング無いとどうなる?」







ついでにインタークーラー外してスロットル全開時のバタフライ画像




90度にキッチリと開きます



yuiさんのは電圧はOK


アクセル全開でここまでキチンと開いてる??


たぶん開いてるでしょうけど・・・(-_-;)












で、Oリング外しです



Oリング抜いてISCVをスロットルに戻してエンジンON



・・で、すでに「しゅーーーーーーーーーーーーーーーー」




手をかざしても漏れてるのが分かります

明らかに漏れてる音MAX


アイドルもなんとなく違和感




アクセル煽るとやはり違和感あるストールの仕方



A/Fは18まで薄くなります



このまま試走しようと走りだすと・・・・なんだかエンストしそうな雰囲気~


こりゃまともに走れん!と戻ろうとSTOP



A/Fは20を超えて計測不能






煽りながら家まで帰宅


排気音はボボッボボッボボッボボッ・・・・・




Oリング付けて復帰






ということで・・・Oリング無いとまともに走りません



なので、どこからかエア漏れ・・・はなさそうです







Fパイプ・・・・・????




あとはyuiさんの更新でコマンダーの数値見ましたが・・・

エアフロ値が・・・・・・・・



Posted at 2012/10/12 19:29:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月11日 イイね!

ん?これって・・まじ?

yuiさんのブースト


いろいろ考えてます




1 ホルダー曲がりで漏ってる


2 スロットルバタフライが全開しない


3 ・・・





この3が・・え?ホント??制御に使ってるの???と・・・・



整備書を読みながら考えてると・・・



過給圧制御の項目






クランク角センサー

絶対圧センサー

コントロールユニット

過給圧ソレノイド

大気圧/絶対圧ソレノイド

スタータスイッチ





ん???スタータスイッチ????


まじでか!



ブースト制御するのになんで使う???



まあ分かりませんが項目に入ってます


詳しい人~


なんでスタータ???



Dで聞いてくるかなあ・・・・










あと、スロットル


スロ電圧

エンジンオフ、キーON状態、アクセルオフで約0.5V

アクセル全開で約4.3V



エンジン掛かってる状態、アクセルオフで約0.47V

自車ではこんな数字です



TC1000で見た時には合わせました


あとは機械的に全開してるかどうか・・・・






次のオフはホルダー交換??

1.3K掛かってたFパイプ持っていきます

V5スロットルもあります

もっとチェック項目考えましょう



Posted at 2012/10/11 19:22:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@がんしっぷ  1mmでしたら・・ 3mmは精神にキそうですよね、不安(;^ω^)」
何シテル?   08/14 09:18
みやです よろしくお願いします。 クルマはダイハツのソニカをメイン(通勤他) 週末はスズキのスイフトスポーツに乗っています ZC33Sは言ってみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
7 8910 11 1213
1415 16 17181920
2122 2324 252627
2829 30 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ]CUSCO 強化スタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 19:04:27

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
腰を壊してコペンだと乗り降りがキツくて・・ 乗り換えを決意 コペンより広くて車高高くて ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
令和元年6月式 6MT 元モンスターコンプリートカーN2-B200X 街乗り仕様に仕様変 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
いつかはインプレッサ と思いながらレビン、タイプM、GTR、インテR、FC、S13と乗 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
※腰を壊して乗れなくなってしまい泣く泣く売却しました・・・庭で朽ちていくぐらいならと。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation