• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みや@ソニカ/ZC33Sのブログ一覧

2017年11月26日 イイね!

GC ライトと足と

なんだかおかしいHIDライト


流用したバイキセノンプロジェクターがおかしいのかな???



だけど特にヘマはしていないハズ・・・



一応手持ちのバルブに交換してみました


KからPに変更









お!直ったかもw


バルブが寿命だったかなにかかな?


その内社外のやつ買おう

コペンのやつよりもう少し白いといい感じ


しかし・・・もう1SETキセノンユニット買ってしまったよ・・・(-_-)





足は先週交換したリヤスタビが良い感じ♪

曲げた直後のフラつきが無くなった

やっぱりリヤは細くすると安定しない~

リヤが軽いからなのと車高調にしたらよく分かるように




今回は3度目のツインスプリング化

よく分からずに色々やって撃沈してましたが、よく調べて今回は良い感じ

足関係で書いてる人のトコほとんど回ったな・・・




今回は全長調整式でw

GDBのやつ流用です

そのままでは使わないでバネ変えてアッパーもGC用を

とりあえずは計算してシングル+ヘルパーで感触を。

バンプタッチしない計算なはず・・

走ってロックする辺りのブレーキングで今までにない安定感w

バンプタッチ無しw


そしてツイン化

最初組んだメインのバネがダメでプリロードをガッツリかけないとダメ

なのでレート上げてアレも改善させてプリが抜けてガツガツが消えたw

まあこのオレンジのバネもとりあえず・・です


レートが高いとプリはほんの少しがいいみたい

0Gでアッパーシートの位置は変わらないんだから1Gで縮む量よりも大きく縮ませるとガツガツになるみたい・・?



欲を出して、も少し突き上げが消えるといいなあ~とプリを5mm掛けてみました

う~ん・・・長距離乗らないと分からん(´・ω・`)

プリで悪化するのか・・改善されるのか

まあやってみましょうって事で

これはしばらく乗って体感してからかな・・






リヤはロッド長がそこそこなので8インチメインにサブとヘルパー

でもこっちもメインがイマイチかな・・

もっとレート上げてプリを抜きたい


次は合う減衰位置探り

車高 今はほぼ純正車高

前後での車高

ボチボチやろうかと(-_-)

フロントの反応が早すぎるかなあ・・・?



Posted at 2017/11/26 19:05:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月18日 イイね!

GC リヤスタビを強化





リヤのスタビをレガシィ?の18Φからゼロスポの23?24?Φのやつへ交換

18用のブッシュが無くてスカスカだった・・今度は密着してて良い?



足をツインにしたらリヤがふらふらに(+o+)

合成レート3Kは柔らか過ぎたかな?荷重的には直ぐにメインレートになるんだけど

曲がり初めだけがフラつくのはコレかな?



とりあえずメインのレートを上げる前に細くし過ぎたスタビを戻してみよう・・・と



でも2Φぐらい戻しても変化がハッキリしないかも?って事で太くしてみましたw


これで良くなればいいなあ








フロントは狙いのストロークに設定するとプリロードが掛かりまくりなのでレートUP

バネ自体のストロークもUPさせてみた

これで棒な領域が無くなるといいんだけど


前のスタビは細くてOKな模様

ロアアーム後側のピロを外してスペC用ブッシュに変更



ダメなら長いメインに3Kのヘルパーかなあ?

今の基準を元にまだまだ試してみないとwww




Posted at 2017/11/18 19:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月12日 イイね!

GCの光軸とコペンのバネ・・

作ったプロジェクターライト

なんだか車体中心付近が暗い感じ


スポットライトかよ!って感じに中心だけ暗く感じる


なんでなんだろう・・・マッキーさんは問題無いそうで・・





運転席側を照らすと






助手席側








どっちも



なんか変な照らし方に見える・・・・

グレアを無くすのに追加した板が悪さしてるのかな???


マッキーさん見たらご意見を・・・(;^ω^)









コペンはコンフォートに純正バネはダメでした・・


コンフォートのロッドが伸びてバネが遊ぶ

1cmぐらい遊ぶ・・


純正バネにしてレートダウンは失敗に終わりました~(+o+)

なんか組んだ時にあれ?前もこんな事あったなあ・・・なんて

テイクオフのバネもたしか同じく遊んだっけ・・・


純正ショックでまた改造するか・・テイクオフのをG10とかで縮みを固くしてガス圧をあまり上げないで組んでみるか・・・かなあ

これなら縮み強くて伸びが弱くなる??




とりあえずは現状のまま走ってますか(-_-)






リヤが浮く寸前までジャキアップ

やっぱり街乗りはこの伸びw




Posted at 2017/11/12 19:26:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月09日 イイね!

GC レバー比を大雑把に調べる?

自分のGCのフロントの片輪の荷重はレバー比無しで375kg


レバー比を多めに?1.2とすると・・・


450kgf


1.1だと412.5kgf


1.05は393.75kgf




HKSのデータだと7J×17+50でフロント1.15

1.15だと431.25kgf




約400kgで密着するバネがあります・・・・

フロントをジャッキアップして踏ませたらどうなるだろう・・・


1輪上げだから荷重が他の3輪に逃げちゃうかな


3輪をバネの長さに合わせたブロックか何かに載せておいて高さを合わせて踏ませる?

う~ん・・・



やっぱりそのバネをショックに取り付けて1Gで密着するかしないか調べるしかないのか・・





でも・・・・やっぱり大雑把にしか分からないなあ(;^ω^)

何ミリ縮んでるかで逆算できるかな・・・


Posted at 2017/11/09 06:26:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月08日 イイね!

GC+l880k GCのホイールベース計測してみた+コペンの足

GC8のホイールベースは2520mmみたい


一応計測してみた



左右揃って2563mm



あれ?43mmどうした??www


アームはGDB前期用

後期のじゃないので増えるはずないんだけど???



ピロアッパーでキャスター方向に寝かしてもここまで増えないですよね・・


ん~???



ちなみにGDBは2540mm


どうなっているんだ・・・・










コペンはバネのレートとショックの減衰が合ってないのかなあ・・と


コンフォートのバネは28N・13N

エスペリアは5K・2.4K



バネ勝ちで減衰がマッチしていなくてイマイチなのかも?とか考えだした(´・ω・`)

車高の落ちないバネ・・・



純正かw


純正はたしか4K・2K


純正バネ試してみようかなあ・・・


今は細かな段差はOK

伸びた後の収まりOK

左右の揺れOK

大きな段差で突き上げる→バンプラバー20mmじゃ短かった?でも縮みストローク23mmだからなあ・・・柔らかなやつで当てて衝撃を逃がす?

亀裂とかのゴツゴツもいちいち拾う→タイヤ替えれば直る?

踏んでいった時の安定感は良い さすがにレートが高いだけの事はある(笑



試してダメなら戻せばいいんだし・・・やってみようか


でもヘタってるんだろうなあ

元気な純正バネが欲しい(-_-)


Posted at 2017/11/08 22:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@がんしっぷ  1mmでしたら・・ 3mmは精神にキそうですよね、不安(;^ω^)」
何シテル?   08/14 09:18
みやです よろしくお願いします。 クルマはダイハツのソニカをメイン(通勤他) 週末はスズキのスイフトスポーツに乗っています ZC33Sは言ってみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 234
5 67 8 91011
121314151617 18
19202122232425
2627282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ]CUSCO 強化スタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 19:04:27

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
腰を壊してコペンだと乗り降りがキツくて・・ 乗り換えを決意 コペンより広くて車高高くて ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
令和元年6月式 6MT 元モンスターコンプリートカーN2-B200X 街乗り仕様に仕様変 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
いつかはインプレッサ と思いながらレビン、タイプM、GTR、インテR、FC、S13と乗 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
※腰を壊して乗れなくなってしまい泣く泣く売却しました・・・庭で朽ちていくぐらいならと。 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation