• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カムイの空の愛車 [ホンダ アコードツアラー]

整備手帳

作業日:2012年4月22日

走行中TV見れるように…

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
ディーラーから貰ったパネルクリップ配置図を貰った上で作業しました。
ぼちぼちやっとりますサン、へっくらーのつぶやきサン、強引ing my wayサン等の整備記録も大変参考になりました。
インパネ剥がしは内張り剥がしでキッカケ作ってパキパキと。勇気が入ります。
作業の邪魔になるので、シフトレバーはロック解除させSの位置まで下げました。
ナビを固定している4つのネジは下側2つが奥にあるので、普通のドライバーでは寸足らず。慌ててダイソーに走り、長尺ドライバーを調達。やはり工具セットがあったほうがいいですね。
ナビ裏のカプラーを外すのも一苦労でした。ケーブルの遊びが無く、手を突っ込んでの作業。

2
取り出したナビの裏面です。要領悪かったのでここまでで土曜午後半日を費やしてしまいました。
翌日、ナビ裏カプラ配置図とFカプラの配線図を見ながら作業再開。
青線で囲ったのがFカプラです。
ちなみにオデッセイAbsoluteのナビ裏もほとんど同様ですが、オデアブには赤線で囲った部分にリアエンターテイメントシステム用の出力端子があるようです。アコツアにもコレが付いていればBeat Sonicのカプラを使って簡単にリアモニタに配線できるのに…
3
さて、Fカプラです。
パーキングブレーキの信号ケーブルをカットしてアースに繋ぎます。
走行中TV見れる作業はこれだけなのですが、カプラを元に戻してテストしてみると(停車中ですら)TVが映らず愕然としました。どうやらアースがしっかり取れていなかったらしい。最初同じカプラのアースケーブルに繋いでいたのですが接触不良か(作業スペースが狭いのが根本原因)。結局、何とか若草色のケーブルを伸ばしてボディーアースして映るようになりました。
4
写真はAカプラです。外すのも繋ぐのも苦労しました。本当ならここから常時電源・ACC電源・イルミ電源など取ろうと考えていたのですが、スペース狭くとても無理でした。
(どなたか取れた方いらっしゃれば教えて下さい)
5
ナビの取付け作業。写真は携帯を突っ込んで撮影しました。
手を突っ込んで穴の位置を確かめながら14本挿していく、とても根気のいる作業です。何度挫折しようと考えたことか…でも元通り付けなければ時間だけが過ぎていく。
6
何とか付け終わりました。ココはもう二度と弄りたくない。
辛い姿勢で長時間作業で肩・腰のダメージが。運転席・助手席と交互に座り直してやりましたが、ホッと一息。
7
作業後の手です。
8
ちなみに、Dカプラ(20P)から16番(コンポジット信号、FR SYNC)と14番(映像信号のアース、FR RGB GND)からケーブルを分岐させてRCAケーブルに繋げ、リアモニタに繋げてみましたが画面映らず…
これも接触不良か何かか。。
さて、買っちゃったリアモニタはどうしよっかな。GW前に結論出します。
リアモニタ出力に成功された方、是非ご連絡下さい。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッテリー交換

難易度:

ATF圧送交換

難易度:

ヘッドライト磨き

難易度: ★★

オイル

難易度:

ヘッドライト磨き

難易度:

2024オイル交換3回目

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年4月22日 22:44
 凄いッッッ!!!
コメントへの返答
2012年4月22日 22:59
今回はちょっと無茶しました(^_^;)
まだまだ初心者なもんで、度胸が足りませぬ。
2012年4月23日 19:36
はじめまして。

自分では無理なので、
ディーラーに出入りしている電装屋さんにお願いしました。
残念ながら、自分ではわかりませんが、
とにかくきれいに映ってますよ。
映像の信号は2カ所から取ったような・・・。

映っている画像は整備手帳にアップしてあります。
コメントへの返答
2012年4月23日 23:05
成功例頂き有難うございます。キレイに映ってますね。さすがプロですね!
ディーラーに頼んで腕の良い電装屋さんを紹介してもらおうかな…でもなんかディーラーも忙しそうなんですよね…配線図をもらうだけで苦労しました。
2012年4月23日 20:53
お疲れちゃんでした ^^

そうなんです! 配線が短いため2度とやりたくない作業なんですよねw

助手席側のコンソールバラせば、多分ケーブル留めを外せて少しケーブルに余裕が出ると思います!

そうすれば、カプラ繋げて色々試せるんですけどねぇw (汗
コメントへの返答
2012年4月23日 23:15
この気持ち分かっていただけて嬉しいです(ToT)/~~

確かにケーブルは助手席側から伸びているので何とかならないか考えてはみたのですが、一度バラすと私の手には手に負えないことになるかと断念しました。
嫁からは催促されるし、元に戻すので必死でした。

電装屋さんならコンソールまで外して作業するのでしょうね。
2012年4月23日 23:48
私も悩んでうまくいった例をお示しします。
NTSC 信号で ナビの裏側、ファンの真下にあるAVNユニットDカプラ(20Pin)の10番ピン(黒)がDISPLAYユニットへナビユニットからコンポジットNTSC信号が供給されているピンです。
私はここから分岐して、ビデオバッファーをバッファーとして(NTSCのペデスタルレベルなる信号電圧が変になるのが怖くて)入れて、汎用のモニターに接続して、信号グランドは悩んだ末、同カプラ14番(緑)を使用して、今のところ問題なく映っています。私はホンダとは関係ないエンジニアですので、Your own lisk ということで、お試しになってみては。
コメントへの返答
2012年4月24日 0:17
有難うございます!ご自身でされたとはすごいですね。
そもそも信号取る場所が違っていたのですね。お恥ずかしい(^^;;
まずは鋭気を養ってからリトライしてみようかと思います。ビデオバッファとやらも調達した方が良さそうですね。
2012年4月23日 23:50
追加です。選曲後のTVはNTSC信号で液晶画面に映っているようです。TV以外のナビ画面などはこのNTSC信号には出ていないようです。
コメントへの返答
2012年4月24日 0:28
私の調べた限りでは、ナビの画像はR,G,Bそれぞれの信号線に乗っていて、TV, DVDの映像はNTSC信号線に乗って流れていると理解していたのですが、DVDは見れなそうですね。
2012年4月24日 2:13
DVD は NTSC の信号線に出てきます。普通にみれています。
リアカメラ、フロントカメラ(私はオプションで付けてますので)、外部ビデオ入力はナビユニットがアナログのNTSCに流しているのかと。
で、選局中などの表示はビデオ信号を取り込んでRGBに流して表示しているのかなと思っています。
コメントへの返答
2012年4月24日 8:36
なるほど。よく分かりました。
遅い時間までご親切にご教示いただき有難うございます。
2012年4月24日 2:15
間違えました。TVとDVDの信号以外はNTSCに出てきていないと表現したかったのでした。
コメントへの返答
2012年4月24日 8:57
私もリアモニタでTVとDVDが映れば十分です。糸口が見えてきた気がします。
2012年4月26日 17:36
すごいテクニックと勇気ですね。
かっこいい!
僕はTVキット、諭吉×3枚を払ってDの下請け会社さまにやってもらいました。
コメントへの返答
2012年4月26日 21:57
いえいえ、怖いもの知らずなだけですよ(^^;;
途中何度、電装屋さん(アテはないですが)に泣きつきに行こうと考えた事か…
でも、懲りずに今週末NTSC信号線の取り出しに再チャレンジしようと思います。いま分岐ケーブルをシコシコ作っております。
2012年4月30日 7:02
こんにちは´ω`)ノ
遅コメでスミマセン・・・。

一言 お疲れ様でした!
7の画像が懐かしいです(笑
コメントへの返答
2012年5月1日 21:25
前例掲載頂きありがとうございます。
お陰様で私でも何とか作業できました。

プロフィール

2012年3月にトヨタ ウィッシュからアコードツアラーに乗り替えました。 用途はゴルフにキャンプに買い物、旅行などですが、家族の評判も良く、なかなかいいです。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Surluster ゼロウォーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/06 01:12:54
HONDA ソフトカーボン・キーホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/06 01:11:35
Surluster ゼロウォーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/06 01:10:59

愛車一覧

ホンダ アコードツアラー ホンダ アコードツアラー
ホンダ アコードツアラーCW2後期 Type-S 黒に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation