• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃんぶぅのブログ一覧

2018年05月20日 イイね!

BRZ(A型)からBRZ(F型)へ。5年乗ったA型所感

【背景】
私がA型BRZを購入して2度目の車検、すなわち満5年を迎えるのですが、総合的に検討した結果、車検を受けずF型へ乗り換えをすることにしました。

【所有車について】
BRZ A型、車体番号9xxx番代

走行距離は9万キロちょい、用途は買い物から長距離ドライブ、ワインディング

変更点は、
 ・フロアアンダーパネル追加 (購入当時はリアスポとセットOPだったので)
 ・C型ボルト流用
 ・STIステアリングラックボルト換装
 ・HKS GTパッケージ(エキマニ+FlashEditor) →乗り換えに際してノーマルへ戻し
が主なところでしょうか。

【良い点】
高速のんびり燃費は16km/L前後(ペース上げても14km/Lはいくかな)、下道バイパス利用などストップ&ゴーが少なければ同程度に伸びる。
普段遣いでもカタログ燃費並、もしくはそれ以上で走る(乗ってる状況によるので感じ方は各人違うのでしょうが)

東阪片道移動(高速・下道問わず)で燃料計4分の1残せるし、大阪~福岡南部移動で補給無しで移動できる
(4.1ファイナルだと70, 80, 95,110km/hあたり、500rpmごとの回転域の境目手前が伸びる。流れの速さから適切な速度を選ぶべし)

「燃費気にすんなよ」って言われましても、ドライブカー志向ですし、遠出して残量気にしながらガソスタ探すのもめんどくさいやん。過疎地だと夜中にやってるのも少ないし。

走り。
「オンザレール」ってのはよく聞きますが、個人的には「地面に足ついてるけど空を飛んでる感」って表現がしっくりきます。高速での連続カーブとかが一番感じやすいかな。横Gをあまり感じず、舵角は微修正なしで周りの空気に左右支えられながらスーッとと曲がっていく感じ。これが乗ってる感があっていい。

パワー。
エンジンに求める馬力は人それぞれでしょうが、リミッター超えてもまだまだ伸びて行く余裕があるので個人的に十分ではないでしょうか。

【気になる点】
A型に限定していいのか分かりませんが気になる点として。乗り換えする一因でもあります。
 ・日常領域で段差を乗り越えた際の突き上げ
   高架などの継ぎ目での突き上げがキツイ。
   サスの付け根のボルト緩んでるんじゃないかってなガタガタ感、無意識に身構える
   後期型が出た当初に後期Sの試乗で、通り慣れた道を通ると「あれ?いつもの段差通ったけ?」な感じ
 ・クラッチ レリーズベアリングに起因する異音
   4万キロあたりからクラッチを踏むと「キコキコ」音が発生。当該箇所の不良を定期点検でディーラーに伝えるも
    整備担当「クラッチペダルに油差しときました」
    (異音が出てる場所と関係ないがな・・・)とさっぱり感。
   やがて8万キロでクラッチ踏ん出るときに「ヒュルヒュル」音がしてようやくディーラーも交換対応と認識した。
 ・A型でよく聞く「リアからのパキパキ音」「テールランプの結露」は発生せず

これらがC型移行で改善されてるかわかりませんが、中古で狙う人はA・B型よりもC型以降がいいかと思います。
(A・B型狙う方は上記を気にして選んではいかがでしょうか。)

【最後に】
F型ある程度乗って感想書く
Posted at 2018/05/21 02:36:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月20日 イイね!

下道記録(九州・筑紫平野から近畿圏・阪神高速圏内)

今夏九州へ行く用事があった。
九州へは十数度、高速道路を利用し行っていたが、ふと「下道だとどうなるんだろう」と思ったのが本記のキッカケである。
(先日のFuji86Styleの帰路でも(ある程度)下道利用しており「意外と楽じゃないか」と思いが背中を押した。)

往路は半分下道半分高速で、帰路は大体下道で走行。帰路はある程度の時間・地点メモを残していたので備忘録として掲載する。

【行程】
11:30 久留米市 補給(ラーメン)
12:00 筑紫野市 冷水トンネル
12:30 飯塚市 国道200号線で北九州方面へ
13:00 北九州市 北九州4号線
13:30 北九州市 門司港
14:00 下関市 関門トンネル
14:30 山陽小野田市
15:00 山口市 小郡バイパス
15:30 山口市 小郡バイパス(山口南IC付近)
16:00 宇部市 R2(宇部市イン)
16:30 防府市
17:00 岩国市
17:30 大竹市 大竹IC付近
18:00 廿日市市 宮島口で渋滞
18:30 広島市 西広島バイパス
19:00 東広島市 東広島バイパス
19:30 東広島市 西条バイパス
20:00 三原市 三原バイパス 道の駅
20:30 尾道市 尾道バイパス
21:00 福山市
21:30 浅口市 金光駅前
22:00 岡山市東区 君津IC(往路ブルーライン、帰路R2)
22:30 県境 船坂峠
23:00 太子市 太子竜野バイパス
23:30 明石市 第二神明 明石西IC
0:00 神戸市 阪神高速イン

休憩除いて約11時間。
使用した有料道路は北九州高速4号、関門トンネル、第二神明西区間、阪神高速。


【総括】
R1東名間ほどまででもないが、市街地を迂回するバイパスが整備されている。
道中で一部経路の選択ミスがあり、ミスがなければ上記工程なら10時間で行けるかもしれない。広島岩国道路や広島都市高速3号使ったら、さらに1時間ほど短縮できるかも?
燃料満タンで出発し、平均燃費は17.6km/h。給油ランプが着く前に帰宅できました。
気持ちは正直しんどいレベルではあるが片道1万円近くが浮くとなるとありかもしれない。
時間帯を遅らせると楽かも?

次回(あるのかないのか)、「行っちゃう!?山陰道!」にご期待下さい。
Posted at 2015/08/21 00:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年12月29日 イイね!

2014年を終えて

先走りながらも、2014年を終えて振り返ってみる。
中項目に続いて小項目を印象深い順に。

【自動車】
2年目(よくよく考えないと何年目か分からない。それだけ慣れたってことなんだろう)
2014年走行キロ数14000km。夏期は走行少なかったにも関わらず、月割りでも1000kmちょい走ってる(1年目とペース変わらず)。
原油高に加えて消費税コンボ(二重課税いい加減にしろよホント)でガソリンが160円越であったが、大人の事情で年末に入って急降下。

1.アップデート及び変更点
・HKSエキマニ交換+フラッシュエディタ
・C型ボルト流用+tSボルト流用
・普段履きホイール変更(フォレスタBBS流用)
・クルーズコントロールキット(輸出向け流用)取り付け
・純正16インチ流用+アジアンスタッドレス
・B型デイライナーSW取り付け
・MTオイル変更
・PSPメータバイザ流用

2.カーライフ
・鈴鹿走行会員になる
  →入会後、本コース3度(枠)、南コース1度走行。
   本コースベスト3'16"8。べっ・・別に対して踏んでないだけなんだからねっ!。今はマターリ走行でも十分楽しめる。
・女神湖氷上走行
  →自宅近辺が夏タイヤで事足りるせいか降雪地が怖い病であることから参加。面白い。
   雪上、氷上とも思ったほか普通に走ってれば制御できる。が、過信禁物。
   今季も参加に向け臨む(嗚呼、アジアンをリプレースしたぁい)
・Fuji86style 2014参加
・夏期は土日狙い撃ちのごとく降雨日で走行少な目
・TGRF2013ステッカ紛失。剥がれるなら処置していたのに、っていう後悔先になんたら。
・どうぶつこわい

3.ドライブ(順不同)
・長野蓼科(女神湖)
・丹後R178~城崎
・舞鶴~若狭~R162
・嵐山高雄パークウェイ
・南紀田辺
・高野龍神
・鈴鹿スカイライン
・信貴生駒スカイライン
・箕面~亀岡~日吉
・伊賀周辺~曽爾高原~青山高原
・奈良市東部~月ヶ瀬
・芦有
・明石
・播但~朝来周辺

統括。予算が足りない(←いのちのみなもと。すごく大事。)

【自転車】
中古ながらも購入。エントリー級すっとばしてミドル級(下位)に。
子供の頃からうろちょろするのが好きなせいか、気ままにうろちょろできて良い。
1日100kmが丁度いい感。

ペダルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。
しかもアルカー(主:アルミ、副:カーボン)なのに105だから操作も簡単で良い。アルミはカーボンに劣ると言われてるけど個人的には速いと思う。
カーボンと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど(略)

【最後に】
ご縁のあった方、お世話になりました。2015年もよろしくお願い致します。
まだお会いした事のない皆様、2015年での出会いを期待に込めて。
Posted at 2014/12/29 06:03:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月27日 イイね!

ミシュラン「X-ICE XI3」ロング・ロングモニター 2014-2015シーズン

■昨シーズン装着していたスタッドレスタイヤのメーカーをお答え下さい(装着していた方のみ)
nexen

■これまでにミシュランのスタッドレスタイヤを履いたことがありますか?
なし

■その時の印象はどのようなものでしたか?(ウインタードライブのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)
昨シーズン装着タイヤでは高速道路利用時にフラフラ感があり、若干の不安があった。
氷結路では別メーカスタッドレスと比較した事が無いため判別不能。

■愛車情報ならびにタイヤサイズをお答えください
メーカー/車名/年式:スバル/BRZ/2012年式
タイヤサイズ(前):205/55R16
タイヤサイズ(後):205/55R16

■X-ICE XI3を履かせたい愛車の使用用途を教えてください
(ex.通勤、通学、帰省、スキーなどのレジャー)
レジャー
・日中は0度以上、夜間0度を下回る路面でのドライブ
・冬季2~3度ほどのスキー利用

また、氷雪路面とドライ路面を走行する割り合いをおおまかに教えてください
(ex.氷雪路面:ドライ路面=3:7)
1:9
Posted at 2014/11/27 22:54:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2014年11月23日 イイね!

2014紅葉ドライブ(京都編)

京都では紅葉が見ごろとの事なので行ってきました。
(土日は渋滞人の群れに自ら激突死するようなものなので平日にレッツゴー。)

マイカーでは行った事が無い嵐山孝雄パークウェイ( )へ。
最近、「峠[TOUGE]」でも取り上げられてましたね。→ http://youtu.be/Af9DCRoNuY4


R162に沿って京都市内を突っ切る。京都の道は苦手だ・・・
渋滞に巻き込まれながらも高雄口ゲートへ到着。

左手紅葉のような具合が色の変化を感じられてスキ。

ゲート直後の駐車場で早速紅葉に包まれる。


菖蒲ヶ丘展望台への階段途中でパシャリ


快走路を進みつつ保津峡展望台に到着。
保津峡というと山陰本線の(トンネル)-(橋梁)-(トンネル)っていう路線の橋梁部分に無理くり駅をくっつけた現、保津峡駅構図が思い浮かぶ

展望台から南へ望む。
写真中央下の橋梁は山陰本線旧線、現在は嵯峨野観光鉄道としてトロッコ列車が1時間あたり1往復走っている。
橋梁でトロッコが一旦停止するのですが、この時は丁度出発してトンネルに潜ってしまった直後でした。
(夏にトロッコ列車に乗る事があったが中々の盛況ぶりでした。子供の時にも乗った事あるけど記憶が薄い・・・。)

続いて南西へ望む。

写真中央より下にトロッコ保津峡駅が見える(現、保津峡駅はもう少し奥に。)。ちょろっとトロッコ列車も写ってます。

最後に小倉山展望台




夕暮れ時だともっと色が映えそうだなぁ。
Posted at 2014/11/24 00:21:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スタッドレスに替えて雪山行こうとしたらハブボルトやられてる。点検出した後だいたいこれ」
何シテル?   12/31 11:58
ちゃんぶぅです。 2012年12月 A型 2018年 3月 F型に入れ替え 2021年 8月 ZD8へ入れ替え
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スバル BRZ] トランクルーム照明LED化 おまけ 荷物用フック装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/26 22:23:13
[スバル BRZ] 常時Gセンサの表示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/12 02:07:25
[スバル BRZ]トヨタ(純正) リアアンダースポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/21 19:20:35

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
ZC A型->F型->ZDに乗り換えました 2021-09-21 関連情報URLに短評 ...
スバル BRZ スバル BRZ
A型から早5年、F型へ 純正でも足回りが熟成されててオールバランスで良かったです。 ...
スバル BRZ スバル BRZ
2012年3月27日契約 2012年12月某日、8ヶ月を経て納車されました BRZ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation