ある意味、あおり運転^^;
モータスポーツでは、オーバーテイクの有効な手段だったりします。
改めて読み直してみては?
車を走らせるうえで空気抵抗は避けては通れないものです。
空気抵抗は速度の2乗に比例して大きくなり、80km/hを超えた高速域に入ると、空気抵抗の影響で加速が鈍ることを体感できることがあります。
高速走行の際に、スピードを上げるほど燃料を多く消費するのも、これが最大の原因です。この空気抵抗が軽減できれば、加速もしやすくなり、また燃費も改善することができます。
高速で動いている物体のすぐ後ろにできる空気圧の低い領域のことです。
先行物の後方を走ることで空気抵抗を少なくし、移動のためのエネルギー損失を抑え、エネルギーを温存することをいいます。
またその領域では、空気の渦によって、後続車が前走車に引き寄せられる力が働きます。
一番のメリットは、加速性能を上げることができ、前走車を追い抜くことが容易になります。
また、空気抵抗が少ないほうが、少ないエンジンの力で走ることができるため、エンジンにかかる負荷が少なくて済みます。その結果、燃費の向上にもなります。
スリップストリームの原理は、普通の車を運転するときにも有効です。
高速道路で大型車の後ろに入って走行すると、空気抵抗が大幅に減少し、燃費が非常によくなります。
ある実験では、大型トレーラーの後方を約90km/hで走っている場合、先行車との車間距離を約3メートルとした場合が、もっとも燃費が良かったとのデータがあります。
とはいえ、約90km/hのスピードで約3メートルの車間距離では、
燃費やスピードに効果のあるスリップストリームですが、デメリットもあります。
そのひとつが、エンジンの冷却能力が落ちることです。
スリップストリームに入ると、先行車の陰に隠れるために、空気の流れを利用してエンジンを冷やすラジエターに風が当たりにくくなります。
そうなると、ラジエターで水温が十分に下がりきらず、エンジンがオーバーヒートする可能性があります。
また、スリップストリームからの脱出時には、挙動乱れに注意が必要です。スリップストリームから脱出する際には、急激な空気圧の変化で車体が不安定になり気流にあおられる可能性が高いのです。
空気抵抗が減少する点では効果が期待できますが、先行車との車間距離が極端に短いと危険運転となりますし、
先行車に極端に近づくことができなければ、燃費向上の効果は微々たるものです。
いろいろと無理してわずかな燃費向上を狙うよりも、安全な車間距離を保って燃費の良い運転を心がけたほうが、得られる効果は高まるはず。
燃費を考えて高速でトラックの後ろにつくこともありますが、前が見えないのでスリップストリームを活用とはいきません。
どちらかというと、経済速度で走っていても前がいることで自分が煽られる心配が無い・・・ってくらいでしょうか^^;
イイね!0件
工房取付けオフ → 忘年会🍺 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/17 20:44:39 |
![]() |
シフトブーツの外し方考察 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/08/16 13:50:31 |
![]() |
シビック タイプR(FL5)電源取り出し配線の取付方法 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/04/17 14:58:27 |
![]() |
![]() |
ホンダ N-VAN+スタイル 気に入ってます^^ NAを選択したのは、6MTがあったからです♪ 社外パーツが豊富で ... |
![]() |
ホンダ シビックタイプR プリウスPHV GR sport からの乗り替えです。 ガソリン代が高騰している今 ... |
![]() |
スズキ ワゴンR ばーさんのクルマ |
![]() |
トヨタ プリウスPHV EV通勤仕様なので、 給油は数ヶ月単位になります(笑) クルマイヂリは基本DIY、 そし ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!