• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白Gのブログ一覧

2022年12月14日 イイね!

ほんとかな

ほんとかな
ホンダアクセスから新型『シビックタイプR』用に発表されたテールゲートスポイラーの「実効空力デバイス」

N-BOXのルーフエンドに写真のような鋸歯(シェブロン)形状の実効空力デバイスと呼ばれる樹脂パーツを装着するだけ。

効果として、細かく連続する不整地路面への反応がマイルドになった。それと動画を見比べてわかったことだが、明らかに室内のノイズが小さい。

高速走行時やスラロームでも、無装着時に比べて操舵角が小さくスムーズにノーズが入る。

とのこと。

コレは販売予定は無いそうです😅

これはDIYでしょうかね^^;

Posted at 2022/12/14 19:08:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2022年10月11日 イイね!

秋祭

秋祭
日曜日、秋祭(?)でした。

ナニするの🤔

別におちゃらける訳では無く、

町内の神社の神事でした😯


コロナ禍で無ければ秋の体育祭が重複していたことでしょうね😷


初めての事でしたが、宮司さんがいらっしゃって大麻を振ってお祓いをされました。

なんか神聖な儀式を感じました🙏


次は元旦祭らしい😔

寒いだろうなぁ〜🥲

Posted at 2022/10/11 22:00:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑学
2021年06月28日 イイね!

給油間隔

給油間隔
昨日ガソリンを給油しました。

PHVに乗って3年7か月(走行距離42.2千㌔)ですが、給油は4回目になります。

そして今回が最長間隔で、一年と約半年ぶりです。


どうしても気になるのが、

”ガソリンってそんなに長い間使わなくても大丈夫なの?”

という疑問です。

メーカ(トヨタ)は半年以内に給油することと推奨しています。


一般的に言われるガソリンが腐る(劣化)するってどういうことか?

調べてみました。


ガソリンが腐る原因は、長期保管や不純物の混入による品質の低下です。燃料油キャップがきちんと閉まっていないといったちょっとしたことでも、劣化が早まることがあります。
ガソリンの劣化は、ガソリンに含まれる「アルケン」という物質が空気中の酸素に触れて酸化しギ酸や酢酸に変化してしまうことや、揮発成分が抜けてしまうこと等が挙げられます。
劣化したガソリンは独特の匂いを放ちます。酸化してギ酸や酢酸に変化し、鼻をつく刺激臭に変わります。
また、ガソリンタンクに入っているガソリンが腐ると、ガソリンタンクやエンジンの腐食につながります。酸は金属を溶かす性質があるためです。
他にも、揮発成分が抜けると粘り気のあるヘドロのような物質が発生します。その状態でエンジンをかけると、ヘドロのような物質が管の汚れや詰まりを引き起こし、エンジンがかからないといった大きな問題が起こる可能性もあります。

ガソリンには明確な使用期限はありませんが(防災グッズのガソリンの缶詰などには記載がありますが)、劣化するまでの期間は保管方法によって異なります。
気温の変化が少ない冷暗所では半年程度といわれており、常に空気に触れているような状態では3か月程度で劣化してしまうことがあります。
空気に触れることが少ない状態や車の燃料タンクのガソリンは、半年程度使用できるといわれていますが、季節による温度変化の影響を受けるため、実際はもう少し早く使い切ったほうがいいでしょう。

長期間乗らない車やバイクには劣化防止剤を入れるのもよいでしょう。
劣化防止剤のメーカーや種類にもよりますが、ガソリンに劣化防止剤を添加することで、エンジンを掛けなくても1年~2年程度は劣化しにくい状態になります。
しかし、ガソリンの劣化防止剤は、腐ったガソリンを元に戻す効果はありません。
劣化防止剤を使うときは、車を長期間使わなくなる「前」に使うようにしましょう。



ということで、私が実践しているのが、給油毎に”ガソリン添加剤”を一緒に注入する方法です。

これなら2年は大丈夫!

って保証はありません。


自宅の農機具は5年放置くらいではガソリンに粘性や異臭が出たことはありませんので、相当劣悪な環境を想定していると思います。

特に自動車メーカのガソリンタンクは内圧を抜いたり、低すぎない様に調整するバルブがついているので比較的いい条件と思われます。


あくまでも私個人の意見ですが、ガソリン添加剤を給油と一緒に入れて、上記にあるようにたまにはドライブに出かけて”1年以内”で給油するのが安全ですね^^;

Posted at 2021/06/28 16:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2020年11月25日 イイね!

気遣いが仇になるのか

気遣いが仇になるのか
夜間に車の前照灯を上向きに点灯させる「ハイビーム」を使用している車の割合が、栃木県内では全体の13・9%にとどまっていることが、県警が今年10月に実施した調査で分かった。ハイビームは通常点灯に比べ遠くを照らすことができることから事故抑止につながるとされており、県警はハイビーム使用を訴えるCMを製作、放映を始めた。

 ハイビームは平成29年に、国家公安委員会が定める「交通の方法に関する教則」で夜間の原則使用が明記された。約100メートル先まで照らすことができ、通常点灯の約40メートル先に比べて早く横断歩行者を発見できるなど、事故抑止効果が高いとされる。実際に、昨年までの過去5年間に県内で夜間に車にはねられ死亡した歩行者118人のうち、車側がハイビームを使用していた例はゼロだった。

 県警は同年以降、「ハイビーム大作戦」と題し、ポスター、チラシを作製。効果を実感してもらうため、ドライバー向けの「ナイトスクール」などを実施してきたが使用率は伸び悩んでいる。

 同年4月から原則年2回、夜間の事故が多い県内の7路線8カ所で調査を行っているが、今年10月の調査でも使用率はわずか13・9%。初回調査時の3・9%に比べれば10ポイント増加しているものの、低水準が続いている。
 このため、県警は状況打開に向けて「未来を照らすハイビーム」と題したCM製作した。

走行中のドライバーが対向車が通り過ぎた後にハイビームに切り替え、横断歩道を渡る歩行者を早めに発見。事故を回避できたため、自宅で待つ子供たちに無事に会えたという内容だ。

 今月中旬からとちぎテレビで放映され、県警のホームページでも公開されている。県警は「ハイビームにすれば事故は減る。より啓発を強化していきたい」としており、今後、県内の各ケーブルテレビ局や街頭ビジョンなどでも放映を検討している。


対向車や歩行者などが眩しいだろうと気を使っているのかも?

それともパッシングを受けるのが嫌なのかな^^;



Posted at 2020/11/25 17:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2020年11月20日 イイね!

寿命

寿命
帰宅すると

開口一番❗️


テレビが壊れた、と。


話を聞くと夕方戻ってきたら点かなくなってた…らしい(・・?)


10年近く前の製品なので

それもあるかな⁉︎





たしかにLEDも点かない。

電源ケーブルを見てみも繋がってる。



コンセントまで電源もきてる🔌



と言うことはテレビ本体か?


ふと側面を見ると👀








本体スイッチ発見(・・;)


ポチッとすると








赤いLEDが点いた(^◇^;)


リモコンをポチッと







点いた( ^ω^ )

なんかの拍子に触ったんでしょうね(´Д` )




こんな時、一番疑うべきは

電源ですね(笑)




Posted at 2020/11/20 21:46:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑学

プロフィール

「ロードノイズは小さい方が良いです http://cvw.jp/b/1477201/48589605/
何シテル?   08/09 15:46
白Gですm(_ _)m 最近はのんびりドライブ、いろいろなDIYで楽しんでいます。 また家庭菜園もやっています。 どうぞ宜しくお願い致しますm...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 5 678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロント補強アンダーバー(MID)取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:37:29
サスペンションECU交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 20:46:11
田植えです(コシヒカリ) 草の処理(田起こし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 20:57:51

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
気に入ってます^^ NAを選択したのは、6MTがあったからです♪ 社外パーツが豊富で ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
プリウスPHV GR sport からの乗り替えです。 ガソリン代が高騰している今 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ばーさんのクルマ
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
EV通勤仕様なので、 給油は数ヶ月単位になります(笑) クルマイヂリは基本DIY、 そし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation