• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白Gのブログ一覧

2018年12月19日 イイね!

目が欲しがる

目が欲しがる
本日のお昼は味噌ラーメン‼️

打ち合わせが延びて、少し遅くなってしまった(^^;

味が濃い目なので腹持ちが良い(?)

たぶんラーメン🍜だけでも満足出来そうだったけど、ついつい





餃子🥟をトッピング^ ^

しかし、ライス🍚付きとは(・・;)

ロクにメニュー見ずに決めてしまったσ^_^;


お陰で帰宅までお腹は減らなかった。

しかし、帰りは助手席で爆睡してしまった
(@ ̄ρ ̄@)


夕方過ぎても昨日今日は寒さが緩む。




久し振りに電費を見てみたけど、こちらも“電気持ち”が良いかも(^-^)

Posted at 2018/12/19 21:49:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ物
2018年12月18日 イイね!

夢の確率

夢の確率ジャンボ宝くじの当たりって、どのくらいの確率なの?!


今年も12月21日まで発売されている「年末ジャンボ宝くじ」。1年の運試しとともに、「1等の7億円が当たったら何に使おうか…」と夢を膨らませている人も多いだろう。
現実にはジャンボ宝くじの1等当せん確率は限りなく低いが、いったい何年買い続けたら当せん確率は上がっていくのか。

現在、ジャンボ宝くじは、年に5回行われている。3月に「バレンタインジャンボ」、5月に「ドリームジャンボ」、8月に「サマージャンボ」、10月に「ハロウィンジャンボ」、そして12月に「年末ジャンボ」がある。

 1等と前後賞を合わせた当せん金の金額は、それぞれ異なる。「バレンタイン」は3億円。「ドリーム」と「ハロウィン」は5億円。「サマー」は7億円。そして、「年末」は10億円だ。

 どの宝くじも、100000~199999の10万通りの番号が1組となる。「年末」は、01組~200組までの2000万枚が1ユニットと呼ばれる。
それ以外のジャンボ宝くじは、01組~100組までの1000万枚が1ユニットとなる。この1ユニットの中から、1等が1枚当せんする仕組みだ。
つまり、1等の当せん確率は、「年末」は2000万分の1で、それ以外は1000万分の1となる。

今回は、「年末」は6万円出して200枚。それ以外は毎回3万円出して100枚ずつ買うことにしよう。
これだと、年間で18万円の出費となり、購入者平均の約7倍に相当する。くじは、連番で買って1等が当せんしたときに前後賞ももらえるようにしよう。
厳密には、200枚や100枚のくじを連番で買って、いちばん端の2枚のどちらかに1等の当せんが出たら、前後賞は半分しかもらえない。
ただ、話が複雑になるので、そういう細かいことは、この際無視する。

この買い方だと、1等の当せん確率は、どれぐらいだろうか。「年末」は2000万枚のうち1枚が1等で、くじを200枚買っているから、2000万分の200、約分して10万分の1。それ以外は、1000万枚のうち1枚が1等で、くじを100枚買っているから、1000万分の100で、やはり10万分の1。つまり、いずれも10万分の1の確率となる。


 それではあらかじめ購入期間を決めて、その間、ジャンボ宝くじを買い続けることを考えてみよう。中には、購入期間中に2回も3回も1等に当せんする、という極めて幸運なケースもありえる。1等に当せんしたら、その時点で宝くじの継続購入はやめてしまうこともあるだろうが、今回は、最初に決めた購入期間中は、宝くじを買い続けるものとして考えてみる。


【1年間】

 年間5回のジャンボ宝くじで、累積で1等に当せんする確率は、10万分の5。
もし1等に当せんすれば、18万円のくじの購入代金が、3億円~10億円の受け取りにつながることになる。まさに、一攫千金だ。


【10年間】

 10年間買い続けることにしたらどうか。
「10年ひと昔」という言葉のとおり、通常は、何かの取り組みを10年間続けたら、かなり長い期間継続したといえるだろう。
ジャンボ宝くじの場合は、10年間に1回でも1等が当せんする累積の確率は0.05%となる。一方、この10年間で、180万円のお金を宝くじの購入に費やしている。
それでも、1等は、ほとんど当たらないことになる。


【100年間】

 購入期間を1世紀100年間にしたらどうか。こうなると、ひとりの人の一生では、購入継続が難しいタイムスケールになってきた。そこで、親から子、子から孫などと世代をつなぎつつ、ジャンボ宝くじを買い続けることとなる。累積の1等当せん確率は、0.5%。


【1000年間】

 購入期間が1000年の場合はどうか。日本史では1000年前といえば、平安時代。
藤原道長が権勢を振るって、「この世をばわが世とぞ思ふ望月の かけたることもなしと思へば」などと詠んだ時期だ。
その頃からいままでの間、ずっと宝くじを買い続ける感じになる。

 そこまでしても、累積の1等の当せん確率は4.9%ほどだ。1000年間で、くじの購入につかったお金は、1億8000万円。この金額を眺めると1等に当せんしてもおかしくないという気がしてくるだろう。


【1万年間】

 購入期間が1万年の場合はどうなるか。1万年前といえば、日本史では縄文時代に相当する。その頃から現代までと同じ時間の長さに渡って、ジャンボ宝くじを買い続けることとなる。「そもそもいまから1万年もジャンボ宝くじは販売され続けるのだろうか?」などと考えるのは、意味がないのでやめよう。

 累積の1等の当せん確率は39.3%となる。このうち、1等に1回当たる確率は30.3%。2回当たる確率は7.6%。3回以上当たる確率も1.4%ある。問題は、1万年の間に支払う費用だ。
なんと18億円にも及ぶ。1等に1回当せんして3億円~10億円を受け取っても、収支は赤字だ。何回も1等に当せんしないかぎり、収支が合わない。
もはや、夢を買う、といった感じではなくなってくる。


【9万2103年間】

 1等に当せんする累積の確率が99%を超えるためには、購入期間を何年間に設定すればよいだろうか。計算してみると、9万2103年となった。

 9万2103年前といえば、日本では阿蘇山が噴火して阿蘇カルデラができた頃だ。その頃から、現代までの年数に渡って買い続けることで、1等当せんの感動を味わえる可能性が99%以上に高まる。収支は度外視して、ただひたすらに1等に当せんすることだけを目指すのであれば、「継続は力なり」といえるのかもしれない。

 宝くじの継続購入で、1等に当せんすることの奥深さが確認できたのではないだろうか。毎回くじを100枚や、200枚こつこつ購入したとしても、10年や20年といった期間では、累積の1等当せんの確率は小さいままだ。

「ジャンボ宝くじを買い続けよ」と家訓に残して、遠い子孫たちに不思議がられるようなことはやめて、素朴に一攫千金を夢みるような楽しみ方がふさわしいように思われるが、いかがだろうか。



ということで、発表までの適度なワクワク感を買おう!

当たった人が抜けていくなら確率は上がるんだけどね(笑)


Posted at 2018/12/18 18:44:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記
2018年12月17日 イイね!

せっかちさんご注意

せっかちさんご注意
JR東日本が2018年12月17日(月)から翌年2月1日(金)まで、東京駅で「エスカレーター歩行対策」を試行しています。


期間中は、中央線ホームに通じるエスカレーター2基と、京葉線ホームに通じるエスカレーター4基の手すりや乗降口に、「手すりにつかまりましょう」などといった内容を、文字と絵で表した掲示物が貼られます。




壁面には「エスカレーターでは歩かないでください」「お急ぎの場合は階段をご利用ください」「左右2列でご利用ください」といった大型掲示物も。くわえて12月21日(金)までの5日間は、特製のビブスを着用した警備員が、利用者への声掛けも行っています。



私も出張時新幹線との乗り換えにエスカレータを利用します。

やはり時間を気にしているときは右側を上っていました。

今後は、階段を一段飛ばしで駆け上がらなくてはいけない・・・

しか~し、体力の低下を鑑みて、おとなしくエスカレータに止まって乗ります^^;

Posted at 2018/12/17 18:44:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | 日記
2018年12月16日 イイね!

12月中旬

12月中旬
棒茄子🍆の支給日が、会社の忘年会^ ^

いよいよ年の瀬が近づいてきましたね(^^;



今朝は町内の神社へ行き、






幣束を購入。

別に神事に詳しいわけではありませんが、お付き合いだと思っています(๑˃̵ᴗ˂̵)


午前中、まだ薄氷が残っていて気温が上がらないので





休憩〜♪

そして午後から






洗車( ^ω^ )


水は冷たいので、





3シーズン目のグローブのお陰で、アカギレは回避です😅


手が悴まなかったので、ちょっとだけ






工作もしてみたりして(笑)


Rakuten、Amazon、yahoo この3つのポイントに釣られて小物をポチッ!

そんな週末でした😃
Posted at 2018/12/16 19:52:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2018年12月15日 イイね!

確かに

確かに
パトカーと聞くと最近はほとんどがクラウンで、若干レガシィが残っているというイメージだろう。
しかし、一昔前にさかのぼってみると、RX-7やインプレッサSTI、GTOなどのスポーツモデルがパトカーに採用されていたこともあったのである。

最近で言えば栃木県警に日産GT-Rのパトカーが登場したが、あの車両は県民からの寄付で導入されており、やや事情が異なっている(過去にも栃木県警にはNSXが寄贈されている)。

それではなぜ最近はスポーツモデルのパトカーが誕生しにくくなっているのであろうか?

 その要因のひとつとして考えられるのが、そもそもスポーツモデルは走ることに主眼を置いたモデルが中心であるため、使い勝手が犠牲になっている場合が多い。通常、パトカーのトランクにはさまざまな装備が満載されているのだが、スポーツモデルのミニマムなラゲッジスペースでは必要な装備をすべて積むことができなかったり、リヤシートのスペースが狭すぎて取り締まり業務に支障がでてしまったりというような弊害が出てくる可能性がある。

また、すでにクラウン自体がハイパフォーマンスカーの域に達しつつあるため、スポーツモデルを採用せずとも十分な動力性能を備えているということも挙げられる。
現在、交通取締に使用されている先代クラウンベースのパトカーは315馬力を発生する3.5リッターエンジンを搭載しており、必要にして十分なスペックを擁していると言えるだろう。それに加えて最近は撮影機材なども高性能化しているため、わざわざ違反者を追い掛け回さなくても証拠の映像を基に違反者を割り出すことも造作もない。
そういった点ではもはや取締にずば抜けた動力性能は必要ないと言えるのかもしれない。

 そして一番の要因は、そもそもスポーツモデルが激減してしまっていることだろう。
各メーカー1台はイメージリーダー的なスポーツモデルをリリースしていた時代もあったが、今ではスポーツモデルを持たないメーカーもあるほどだ。
また、スポーツモデルも高性能化が進んで車両価格が上昇してしまったことも無関係ではなさそう。
市民の安全を守るためとはいえ、あまり高額な車両を導入することで批判が出ることを避けたい気持ちもあるのではなかろうか。




何も障害の無い道であれば別ですが、日本の道路事情を考えると加速や最高速が多少劣っていても支障が無いのかもしれない^^;

今はパトカーで追尾していても危険運転と感じれば深追いをせず映像証拠で追及するなど、方法も変わってきているみたいですね。

Posted at 2018/12/15 13:11:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑学 | 日記

プロフィール

「プレリュード試乗 http://cvw.jp/b/1477201/48746142/
何シテル?   11/03 17:34
白Gですm(_ _)m 最近はのんびりドライブ、いろいろなDIYで楽しんでいます。 また家庭菜園もやっています。 どうぞ宜しくお願い致しますm...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9 10 11 1213 14 15
16 17 18 1920 21 22
23 24 25262728 29
30 31     

リンク・クリップ

フロント補強アンダーバー(MID)取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:37:29
サスペンションECU交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 20:46:11
田植えです(コシヒカリ) 草の処理(田起こし) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 20:57:51

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
気に入ってます^^ NAを選択したのは、6MTがあったからです♪ 社外パーツが豊富で ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
プリウスPHV GR sport からの乗り替えです。 ガソリン代が高騰している今 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ばーさんのクルマ
トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
EV通勤仕様なので、 給油は数ヶ月単位になります(笑) クルマイヂリは基本DIY、 そし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation