• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし&ポンコ185Cupのブログ一覧

2015年05月17日 イイね!

富士チャン番外編 NDロードスターをチェーック!

富士チャン番外編 NDロードスターをチェーック!☆番外編☆

今日の富士チャンでは素敵な出会いが♪

「MZレーシング」さんがいち早くNDロードスターを持ち込んでの試乗会?らしきものを開催!

残念ながら試乗には至らなかったけど、山悟飯的に気になる部分をバッチリチェックしてみたなり(^0^)/


☆エンジンルーム

先ずはエンジンルームからチェック開始~♪

ワクワクしながら、ボンネットをオーピューン・・・
わーお! スッキリしていて作業性も良さげじゃーんv(≧∇≦)v

これなら、プラグ交換もラクチン!


う~ん、バッテリーの搭載位置がザンネーン(・´ω`・)
速攻リチウムにしてヨー慣性モーメントを減らしたいなぁ。


タコ足交換はスッゲー簡単そう!


その奥には、オイルエレメントが視える。
カバーを外す必要があるけど、メンバーが汚れないからいいかも♪


NCではタコ足の隣にあって熱外が気になっていたオルタネーターの場所にはウォーターポンプ、オルタは反対側のACのコンプレッサーの上部に配置、やっぱココでしょ!

 
ラジエターキャップの下にあるこのパイプは、いったいなんじゃろか?


ブレーキのマスターバックにも、何やら見慣れないものが・・・


写真は無いがエアクリボックスの中を覗いてみたら・・・
きっちりファンネル構造になっとった~(´v`)/

☆エクステリア

エアクリにつづくダクトを外に辿っていくと・・・

フロント開口部の左上の奥につづいていた!

幌には雨どいが付いたので、雨の日にも安心♪


ドアミラーをよーくみると、何やら四角く透けるなにかが・・・
エンジンオン状態で人が近付くと、警告灯らしきものが点灯!


アンテナは・・・っと!!!
ケンさーん、持ってかないでくださーいヾ(≧▽≦)ノ


ホイールの奥を覗いて15インチが入るかどうか・・・
それにしても、バックプレートがデカッ(´゚ω゚)/

うん! ギリギリ15インチ入りそう、ホイール選びの選択支が広がるね。

☆インテリア

シートも程よく硬くて疲れ無さそう、ドアパネルもボディ同色でお洒落だわぁ♪
インパネは歴代で一番のカッコよさ、出来過ぎちゃってる感じかな?
移動式のドリンクホルダーには驚いた。

幌の開閉も左腕一本で楽勝、急な雨でも安心だねっ!

気になるヒールトゥは・・・

エンジンオフ状態でブレーキペダルがカチコチなのと、オルガン式アクセルペダルがあいまってとにかくやりずら~ヽ(´Д`。)ノ
慣れるまで時間がかかりそう・・・

ロールバーは絶望的、スペースが見当たらないけどNR-Aは大丈夫なのかいマツダさ~ん!

☆下廻り

床下はどんな具合かな~?
やっぱり、補強バーやカバーが沢山ついてるぅ!


マフラーは、どんな形だろう?

ついでに、吹かしてエギゾーストノートを確認!
けっこう軽い感じ、☆☆二つなり~♪

デフを視てビックリ!!
なんじゃこりゃー、ヮ(゚д゚)ォ!

梅干しだぁ~www
すぐにフィンが付いたカバーに変更されるでしょうねっ♪


肝心のリアの足廻りは・・・

そうきたかぁ~!
指一本くらいの車高に落としたら心配な予感が・・・
スタビリンクは超短いし、どんなアライメント変化なのか早くテスターに乗っけて調べてみたいわぁ♪

おぉっと、この足回りも気になるぅwww
さて問題です!
このナルディのシューズを履いているダンディは、いったい誰でしょうか?!

正解者、先着一名様には素敵なプレゼントが・・・あるかもぉ~( ・ノω・)コッソリ


以上、女医にNDが来るのが待ち遠しくなってしまったロドオタクでしたぁ~ヽ(´∀`*)ノ


Posted at 2015/05/17 21:07:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロド | 日記
2015年04月22日 イイね!

ニードルベアリングのテスト!

ニードルベアリングのテスト!前から気になっていたニードルベアリング、なかなかテストする暇が無くって今頃になってしまった。
久しぶりに2連休頂いたので家の前で交換なり~(o*・ω・)ノ

通常バネの上下に滑りやすいシートを入れることで、スプリングが伸縮する際に発生する回転方向の動きをイナシているわけだが、その効果は無いよりましな程度、プリロードをかけるとビクともしないのが普通。

それなら、ニードルベアリングを試したらとゴッチャンが言う♪
サジさんが先行で装着して鈴鹿にてテストしたら、「スッゴクいいよぉ~!」
と言われたものの、「ホントかいなぁ~?!」
と、思っていたんですが・・・

★左がニードルベアリング一式、右が普通のシート

今回コレを入れるにあたり、リアの自由長が長すぎてスペースが無かったので、同レートのバネで自由長の短い物を用意してみた。

バネの上下にセットすると見た目はこんな感じだけど、効果は絶大!
プリを2回転かけてバネを回してみても、スールスルのスルッスル~Σ( ゚ω゚)!

マジでスゲー効果じゃーん、これなら体感できそうな予感♪

★テスト結果
帰りの首都高でさっそくテストしてみると、すぐに効果を体感できた。
いつも継ぎ目で「ダっ、ダーン!」とリアの方が突き上げが大きいのに、今夜は「ダッ、タン♪」
まるでバネレートを落としたかのようなスムースな動きに笑いが止まらないなり~ヾ(≧▽≦)ノ

もしくは、ブッシュをピロに換えた時と同じくらいスッコスコ動く感じかなぁ・・・
減衰を変えないといけないレベルだなこりゃ!

これは絶対にアリっしょ!!!
まあ、錆びやゴミのカジリ問題があるので、晴れ専用の定期交換パーツでしょうけどねっ♪

明日、残りの前もやってみよっとぉ(。´-д-)Zzz。

Posted at 2015/04/22 01:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロド | 日記
2015年04月07日 イイね!

クラッチを切るとエンスト!?

クラッチを切るとエンスト!?最近クラッチを切るとエンジンストールする回数が増えてきたかもぉ~!?

症状としては、初めのうちは信号で止まる時にクラッチを踏んだのに合わせてストール?
そして、だんだんと日常化してくる!

ニュートラルにした時は問題なくて、クラッチを踏んだときだけストールするなら原因はコレっす♪

クラッチペダルの奥を覗くと見えるやつで、細いカプラーが刺さってるやつね。

名前は「クラッチスイッチ」、クラッチペダルを奥まで踏み込むと白い棒が伸びて、戻すと縮む仕組み。
駄目になると、全部伸びなかったり縮んだままになるので、怪しいと思ったら顔を足元に突っ込んで、ペダルを動かしてチェックすると発見できますよぉ♪

右が新品、左が故障したスイッチ(TOT)/
新品はストロークも長く、指で押すとバネの節度感があるが、ダメになると押してもスッカスカで縮んだままになることが多いっす。

クラッチスイッチの先っちょが当たる「水色のストッパー」も経年劣化で割れたり、粉々になって無くなってる場合があるので、ついでにチェックしてダメなら交換しておくなり(^0^)/

ペダルのキレ、遊び調整も忘れずに~♪
Posted at 2015/04/07 21:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロド | 日記
2015年04月05日 イイね!

デフから異音? 車速に比例!

デフから異音? 車速に比例!最近後ろの方から車速に比例したギュイーン音が・・・

前回デフ乗せたとき、コンパニオンフランジを回したらシャリ?!

いやーな予感してたんだけど、我慢の限界に達したのでデフ交換のついでに点検してみた♪


バラシてみると、ガッツリ錆びとるや~ん(o >ω<)o

19年物のオイルシールだから仕方ないけど、フロント側のベアリングとピニオンが逝ってるわぁ!
ベアリングのアウターにもスジを発見、おそらくコレが震源地かと(TOT)/

まあ予想の範疇だったので、そのままベアリングとシールを交換なり~♪

う~ん、ピニオンギアの錆びがしつこいなぁ~(○´3`)ノ
磨き疲れて指筋がこってもーた。

コラキシブルスペーサも汚ったないので新品へ。
これを程よく潰して、テーパーベアリングにプリロードかけてくんだけど・・・

加減が難しいんだよねっ!
やりすぎはブロー、緩ければガタがでるので作業は大胆かつ慎重に。

けっこうパワーがいるので最後は万力で固定しながら微調整を繰り返し、
やっと、完成っすぅ( /^ω^)/




Posted at 2015/04/05 22:46:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロド | 日記
2015年04月01日 イイね!

マツスピとクスコMZの違い?!

マツスピとクスコMZの違い?!デフチューンが決まらないので再度デフ玉を載せ替えてみた!

マツスピとクスコMZをミニサーキットや首都高、街乗りして比べた結果を報告っす。

(LSD以外はほぼ同じ条件でテスト)


①マツスピ2ウェイ イニシャル9キロ

「街乗り」
 車庫入れ、Uターンなどで若干タイヤが「ザザザッ!」っと鳴く程度でとっても乗りやすい。

「首都高」
 コーナリング中のアクセルオンオフでも挙動が乱れず安心。

「サーキット」
 メリットはアクセルオフで良く曲がる! ちょんオフ、ハーフオフなど非常にコントローラブル(^0^)/
 デメリットはコーナー進入時のリアの安定性が悪くカウンターが忙しいのと、立ち上がりのトラクションが低いのでアクセルコントロールがシビアに・・・(o>ω<)ノ

②クスコMZ 2ウェイ イニシャル4.5キロ

「街乗り」
 車庫入れ、Uターンなどで「バキバキ、ガッコン!」、すこ~し乗りずらいかも(笑)

「首都高」
 コーナリング中のアクセルオンオフで挙動が乱れるので、中途半端なアクセルワークは禁物。

「サーキット」
 メリットは、コーナー進入はリアが安定、立ち上がりのトラクションも高くドカーンと踏んでいける♪
 デメリットは、半端なアクセルオフでは曲がらないし、コーナリング中のアクセルオンオフでは挙動が乱れるのでコントロールが難しい・・・Σ(T□T)
 (マツスピで決めたセットは、バネレートや車高、減衰からやり直しが必要なレベル)


★総評
 どちらも一長一短! LSDも足回りの一部としてセッティングする必要があることを痛感したっす。
奥が深すぎてなかなかエンジンに手が回らない・・・(脚フェチの性)

今後の方向性としては、両者の中間がおそらくベストかと思われるので、マツスピはイニシャルとロック率を上げ、クスコMZはさらにロック率を下げる方向でチューニングしていくぞぉ~ヾ(*´▽`)ノ=з

ロドは足回りが命なり~♪


Posted at 2015/04/01 23:46:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロド | 日記

プロフィール

「昨夜は3時間掛けてイベント17課題クリア~😂カラダイテーwww」
何シテル?   08/01 14:12
2024年ロド歴30年3代目、自身も51歳になりロド共にポンコツ度合いが加速www コレからは「サーキットもワインディングも街乗り、ドリフトも全部!何処を走っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター 185cup (マツダ ロードスター)
☆2024スペック 圧縮比10.8 148馬力 16.6㌔ 羽無しAC/PS純正ハードト ...
輸入車その他 GIANT 通勤の巨人 (輸入車その他 GIANT)
気分転換に一目惚れして買っちゃった♪
マツダ RX-7 マツダ RX-7
27歳当時は、サーキット専用「FD3S ナンバーレス」と、通勤車「NA6CE」と、家族 ...
マツダ ユーノスロードスター ロッソスクーデリア号 (マツダ ユーノスロードスター)
夢時代は「ハチマキ」として、ロド仲間の皆で楽しく走ってたのだっ(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation