• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし&ポンコ185Cupのブログ一覧

2021年10月09日 イイね!

「ジョイコ」のテスト開始!

「ジョイコ」のテスト開始!2021.10.8

コロナ禍でサーキットを走る頻度は激減、2年前までは毎月だったのが今年は2ヶ月に一度ペース…

タイヤのテストで「A052」や「71RS」が履けたのは良い収穫になったが、やはり伸び脚のテストで密かに楽しみにしていた「間瀬の運動会」に行けないのは痛すぎるのだ…
コトシモダメカ(ノД`)シクシク

そんな時にふと思った事がある☆彡.。

「確かにジョイゴスタは良いが、もっと安くて良いものが造れたらなぁ…🤔」

そこで以前から目を付けていたのが「クスコの2WAYダンパー」、アッパーマウントにピロは必須という条件をクリアしたグレードがあるじゃんねっ♪︎

それでいて定価が税込30万ちょいなら、ベースにするなら最適なダンパーと判断!

これは「たくにゃんฅ(^^ฅ)」に人柱になってもらいテストするっきゃないっしょ~♪︎

ちょうど、スペおがジョイリンズになってご満悦の「たくにゃん」を泥沼に誘うのだっ!

「次もっと幸せにしてあげるよ~ん(ˊᗜˋ)/」と口説き落としちゃったw

長年連れ添ったオーリンズさんは「サジさんの元へ」と嫁ぐ事になりめでたしめでたし♡
マイドアリー(´∀`*)ノ

さて、今日から愉しいオモチャをゲットした「たくにゃん」、オイラと一緒にテスト開始だじぇっ♪︎

自分のクルマは自分で弄ると愛着湧いてくるよん♡

「今日は一から全部教えてあげるから、やり方全部覚えてねぇ!」と、そそのかしてマンツーマンで優しく丁寧に指導www

道具の使い方や作業するにあたってのポリシー等をアドバイス…

エットー(^◉ ω ◉)\(◉ ω ◉`)ウムッ!

的な感じで順調にダンパーを装着完了!

今回は「吊るしのデータ」が欲しかったので、「ダストブーツを兼ねたインシュレーター」を外してストロークを見える化!

ジョイリンズと車高を合わせる為に「バネレートアップ分を計算してセット」、減衰力は「伸び縮み共に15戻し」からスタートなり~♪︎

ちなみに、クスコさんの2WAYは別タンクでわなく、「シャフトトップで伸び縮みを調整する方式」、青いダイアルが伸び減衰、赤いダイアルが縮み減衰となっている。

コレイイナァ(ˊᗜˋ)/

ダンパー取付て軽く汗を流した後は、テストの前に腹ごしらえ
いつものラーメン屋「藤花」にて、つけ麺を食べてエネルギーチャーーージ!

マジデ、ウンメェー(๑>؂<๑)۶

いざ!テストコースへ

そして、港北インター乗るまでに「既にジョイリンズと同等だよねっ?!」とたくにゃんは興奮気味…

マダマダ( ´艸`)コレカラダカラ!

K7▶︎横羽線へ走らせ!継ぎ目のチェックスタート…

「ダダン!ダダンッ!」とバタつき角のトンガリを感じたので平和島🅿️へ

「縮みを少し弱く」して、継ぎ目の突き上げ感の低減を狙う!

すると今度は「タタン!タタンッ、ドンッ!」と腹にパンチ👊喰らう感じに…

こんな時は「伸びを少し弱く」して、脚を伸ばし段差を迎えにゆこうと箱崎🅿️へ

その後、前後バランスはかなり良さげだけど、このままでわ「フラットな路面専用」な雰囲気がして…

駒形🅿️に入り「再度伸び縮みを弱く」してジャンピングスポットへ挑む

トビマセンヨウニ!(; 'ω')ゴクリ

まだ早い時間帯なのもあり、道も混んでいるのでターゲット車速を低めに設定、

「無事に両国ジャンプをクリア」、うんうん良い感じに段差をイナセたじぇ~♪︎

シングルバネなら、コレでOK( ˊᵕˋ )b

たくにゃんは大分満足しちゃってるので、「ホントに良いかどうかは、あえてバランスを崩して確認!」と大井🅿️へ

一旦ここまでの流れをセットダウン、オイラは毎週行ってるルーティン作業なので全て流れは記憶出来るけど、普通の人は「メモリーオーバーからの、フリーズ(ㆆ_ㆆ)」に陥るのがほとんど…

忘れないうちにこまめにセーブするのが大事、スマホとメモ帳へ「車両データやコンディション、変化の流れ等を記録」

コツを掴むと、頭の中にテストの流れを動画を録画する様に記憶して、後で再生しながら振り返ることが可能になるじぇ~♪︎
データヲホカンφ(・ω・`)メモメモ

オイラは腹が減ったのと喉が渇いたので、その隙に売店へ
(「  ̄ー ̄) ドレドレ・・・

どれも美味そうだけどダイエット中なのを思い出したぁ~!

メッチャウマソウダ(; ・`д・´)ゴクリンコ

どら焼きは諦めて身体に良さげなドリンクを買って我慢w

ふと時計を見ると…
いつの間にか12時回るとこなので、女医への帰り道は「ブラインドテスト」をしながら帰ることに…

たくにゃんには減衰を触った箇所は内緒にして、「何処がどう変化したか分析して、答えを当ててみてぇ~♪︎」と、いつもサジさんにやってるのをやってみたwww

ムフッ( ´艸`)ワッカルカナァ?!

このテストはとっても大事で、先入観を捨て去り「自分のセンサーをフル稼働!」させて感じて考える身体を目指すのだ♪︎

えーと、てな感じで最後は湾岸線を走らせ「オイラは夜景を堪能するかたわら、たくにゃんの悩む様子を助手席でニヤニヤと観察」と、久しぶりに愉しいドライブだったじぇ~٩( 'ω' )و

気になるテスト結果はというと…
「堂々の大正解💮💯」
スゲーゼ、タクニャンヽ(゚Д゚)ノ!!

ここまで育ってくれて、オイラは嬉しいよぉ~!

ほんと教えがいあるじぇっ(。•́ωก̀。)ウルウル


⭐ファーストインプレッションは⭕

素材としては抜群の性能を発揮したクスコ2WAY、今後は足りない部分を補う為にさらにテストを重ねて、女医流のエッセンスを注ぎ込んでいくじぇ~(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧

いやー、クスコさん相当頑張って造ったんだろうなぁ!

随所にロド乗りしか気付かないであろう工夫が見て取れる、2WAYがこの価格なら上級グレードの3ウェイがとってもお得に感じるわ…

やっぱり俺は「3ウェイ」が欲しいなぁ、もはや1WAYなど無用の長物?!

コレ造った人と友達になりたいじぇ~(ˊᗜˋ)♡

ちなみに「ジョイコ」とわ、女医でチューニングしたクスコ制ダンパーの略で、過去には「ジョイゴスタ」や「ジョイリンズ」などがあるw

しっかし、今回は冴えない名称だなこりゃ(^_^;)💦

つづく



Posted at 2021/10/09 02:16:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月04日 イイね!

エアコン故障?! ついでにお掃除…

エアコン故障?! ついでにお掃除…先日の夜!久しぶりにいつもの横浜端麗系の拉麺「藤花」へ♪︎

🍜食べ終わったら外はゲリラ豪雨の真っ最中(^_^;)💦スゲーナ!

片側2車線の左車線は冠水!

あっという間にフロントガラスが曇ったので、デフロスター全開エアコン入れても…

「曇りは取れず危険な領域(◉︎ɷ◉︎ )ミエナイ」

雨の中仕方なく窓開けて徐行運転、冷風は出ないまま何故かアイドリングが1800回転へ?!

耳をすませてみると…電磁クラッチの「カチン!」という作動音がせず!

間違いない「エアコン故障」だわ~
((^_^;)ダミダコリャー!

やっと雨漏りが直ったのもつかの間精神的ダメージが襲う…

そしてさらに、女医に向かう途中エンジンルームから激しい異音が発生⚠️

「ガギャー、ギゴー!」Σ(゚д゚;)

あまりの怪音に恥ずかしくて走ってられないのと、原因を知りたいので路肩に停めて点検するも装備不足…

仕方なく異音を轟かせながら女医まで辿り着き、ソッコーエアコンコンプレッサー周りを点検!

ナンジヤコリャー(*´-ω・)?! 「切れた赤いハーネス」を確認!

コレは電磁クラッチの電源線でわ!
「そしたら、エアコンSW入れても電磁クラッチ入らずコンプレッサー回らないので、不可も掛からないからアイドルアップ1800回転!」なのも頷けるじぇ~(´°ω°)チーン

さらに点検を進めアンダーカバーを外してみたら…
「カッキーン!」となにかの破片が落下⤵︎ ︎

( ゚∀ ゚)ハッ「コレって? もしかして…」

ベルトを外してエアコンプーリーを手で回すと、「シャリ、シャリン!」と異音の原因と思われる雰囲気プンプンw

どうやらNDコンプレッサーが壊れた様子なんだが、どうやったらこんな状況になるのか???

まだ新しいのに何故(・-・)?

現在調査中・・・



☆この状況を前向きに捉え、
「真夏でなかったのが良かった♡」
「そうだ!ガス抜いたタイミングだし、ついでにエパボレーターを外して掃除しよう」

てなわけで早起きして作業開始!

先ずはエンジンルーム内の配管2本を外す(使う道具はスパナ4本▶︎低圧「24と27」と高圧「17と19」を使用)、旧車なので慎重に緩めてゆく…
低圧側が妙に硬かったがギリギリセーフ
アブナカッタ(*ˊᵕˋ*)ホッ!

ラスペネ効果テキメンなのだ!

次は助手席の足元へ移動、グローブBOXとそれを支える支柱を外して、

左側の白いやつが「ブロアファン」で右側の黒いやつが「エパボレーター」、連結部左右共にワンタッチなバンドで固定されているので、「パチンッ!」と緩めておく!

右側はかなり奥なので腕の太い人はキツいかも…ウデガ\\(´Д`#)ツルー!

ついでに「フロストセンサー」のキボシ2本を外しておく

本体を固定するのはボルト2本、上側と、

下側を外したら、カーペットを捲ると

除湿して溜まった水を排出するホースが右下からフロアへ伸びているので、引っこ抜くべし!

コレで固定するものは全て外れたので、小刻みに揺らしながらゆっくり引き抜いてゆくと…

スポッ ٩( 'ω' )و ハズレター!

配管にゴミが入らないようにメクラしたら、やっとお掃除タイムなのだ♪︎

先ずは「フロストセンサー」を外す。
エパボレーターを収めるケースはクリップで数箇所停めてるだけなので、ドライバーなどで軽くコジルと簡単に外れるが、その際にフロストセンサーがエパボレーター本体に突き刺さっているので、慎重に引き抜くと…

パカーン‎✧٩(ˊωˋ*)و✧

さ~て!26年分の汚れは如何に?!

もっと凄いのを仕事で見ていたので、拍子抜けするくらい少ない汚れwww

「サンエス」をバンバン掛けてブラシでゴシゴシ!

フィンの中に詰まったホコリは細いピックでツマミだし、曲がったフィンもしっかり起こして洗いは終了~♪︎

エパボレーター本体はエアブローと天日干しでしっかり乾燥させ、カバー内側の剥がれたスポンジも接着剤で貼り直して、慎重にフロストセンサーを刺し直してケースを合体♡

゚+。(о'∀')b スッキリダジェー!

ここからは折り返し、パイプ2本のOリングを交換して元に戻せば完了!

コレでエアコン付けた時の「カビ臭い」のが無くなれば良いなぁ…

あっ!そうそう、このままコンプレッサー無しだとパワステ効かない状態なので「街乗りがきっちいなぁ(^_^;)」と思っていたら、さすがロド専門店!
「エアコンレス車用ベルト」の在庫があったじぇ~♡

コレで週一回の帰宅も安心(ˊᗜˋ)/セーフ

エアコンレスのロドなんて10年ぶり、若い頃は「タイムの為なら軽量化あるのみ!」となんでも取っ払っていたっけなぁwww

今はねそんな事しません、「全部付けたまま快適に速く愉しく♪︎」をコンセプトに改良を重ねて、実現出来るようになったからねぇ~♪︎

ヒビ、シンカ!ᕙ( ˙꒳​˙ )ᕗ

後日「ブラケット新品」が届いたが…





Posted at 2021/10/04 22:34:48 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@あおたまさん、実は僕も同じです😁ハヨ、シナンカーイwwwって…」
何シテル?   07/27 14:20
2024年ロド歴30年3代目、自身も51歳になりロド共にポンコツ度合いが加速www コレからは「サーキットもワインディングも街乗り、ドリフトも全部!何処を走っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3 45678 9
10 111213141516
17181920 21 2223
2425 2627 282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター 185cup (マツダ ロードスター)
☆2024スペック 圧縮比10.8 148馬力 16.6㌔ 羽無しAC/PS純正ハードト ...
輸入車その他 GIANT 通勤の巨人 (輸入車その他 GIANT)
気分転換に一目惚れして買っちゃった♪
マツダ RX-7 マツダ RX-7
27歳当時は、サーキット専用「FD3S ナンバーレス」と、通勤車「NA6CE」と、家族 ...
マツダ ユーノスロードスター ロッソスクーデリア号 (マツダ ユーノスロードスター)
夢時代は「ハチマキ」として、ロド仲間の皆で楽しく走ってたのだっ(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation