
今日まで9年間アクレパッド一択で、女医オリジナルパッド制作に携わってきましたが、訳あって「ウインマックス」に変更する事になったのだ😅アリエーン

ロドスタ専用で拘るとカタログスペックでわ、どうしても足りない部分が…🤔イマイチ
そこを埋める為に「700++」「CupSports」「CupLight」の3種類を制作するに至った流れやね!

ウインマックスにするにあたり、アクレとの互換性を確かめる必要性が出たので、先ずは僕のロドでテスト。
かつ、ウインマックスのレパートリーで9種ある中の真ん中のパッドが「AP2」なので、ココから始めて性能差をチェックする事にした☝

テストにあたりパッド&ローターを新品に交換、ちょうど筑千で「アンパラ走行会」が有るので参加してきた🚗³₃

タイヤはロングランテストちうのAD09ネオバ、行きの高速で軽くパッドとローターの当たりを付けておいた。

セッティングは春に走った日光セットを採用、伸脚にする以前は日光と筑千は全く異なるセットだったけど、最近感じるのは「伸脚を煮詰めたら、車速域が同じならほぼ同じセットで行けるかも⁉️」と思うように🤔ヤッテミヨ!

今回女医からエントリーしたのわ、僕とサジさんとつおポンとプラさんと安田親分の5人✨

安田さん以外の4台のタイヤは「AD09ネオバで統一✌️」、秋のロド天に向けてタイヤ選択を悩んでいる人には、今回の結果が参考になるかと思うじぇ~!

そして4台とも「JOYGOSTA 3WAYダンパー」装着車なので、僕の長年蓄積したノウハウを皆に伝授する機会でもある😎ウヒヒ!

つおポン号は四輪3WAY化、プラさん号はリアのみ3WAY化、二人とも1WAYからのバージョンアップ組。

各車両オーナーの意向で別タンクの取り付け位置は違くて、つおポンの場合フロントはエンジンルーム内にする事で、「リバンプ」「パンプH」「バンプL」の3種類を一度に変更可能✌️

リアはトランクルーム内にタンクを取付けたので、タンクも汚れずダイアルの回し間違いが減る方向☝
リバンプは倒立式なのでダンパーボトム部分にて調整、ダイアルがタイヤの奥なのがタマニキズ…💦ココハガマン!

一方プラさんは、フロントは1WAYなので普通にボンネット開けてアッパー部のダイアル、

リアは一度女医の定位置に付けたけど、プラさんが「雪が心配なのと回し間違いを防ぐ為」とバックランプを外したスペースの中に移設…

写真を拡大して覗いてみると奥に調整ダイアルがあって、左のタンクにはマフラーに近いので遮熱板まで追加されていたじぇ😃👍ナイス!

確かにこれなら「HとLの回し間違い💦」は減りそうだね!
流石プラさんなのだ✨

安田さんはジョイゴスタのスタンダードタイプ、自身はKWにてスピリットオリジナルダンパーを開発ちう😊

兄貴いつの間にか、あちこち内装を剥ぎ取って軽量化してますなぁ…🚗³₃

さてここからはアンパラ走行会について、全6クラスほぼタイム順のクラス分け、午前中は1ヒート10分を4回、午後からはクラス分け無しのフリー走行(台数制限付き)という内容なので、午前中はとても走りやすくてテストも捗りましたん🙋♂️イイネ!

午後はフリー走行を利用して「追っかけ引っ張り」や「ダンパーセッティング講座」を実践、充実した時間を過ごせたのだ🤟

▶︎車両データ
NA8C 960㌔ A/C P/S C/S付 羽無し!
タイヤ___AD09 ネオバ 195/50R15
ホイール__ITARU 7J+13(リア5㍉スペーサ
バネレート_16+1.5k/14+1.5k
パッド___ウィンマックス AP2
LSD____クスコMZ8/35/20
Bラバー__☆大中小48㍉/大中40㍉
\BH BL RB 「☆日光セット」
F 9 4 12
R 11 4 14

①9:00~Best 42.082s 24℃
朝方雨模様の為、路面の端っこは濡れていたがラインはほぼドライ。
ブレーキフィールがイマイチなのはリアの当たりが出ていない様子…🎯モウスコシ!
スタートエア1.6㌔、目標温間エア2.0㌔狙ったけど左前以外1.9㌔止まり…💦アトコンマイチ
1本目は身体と車慣らしで終わり~🚗³₃

②10:00~Best 42.074s 25℃
路面は完全ドライ、徐々にブレーキフィールが向上してきた👆
がしかし、1秒台が近くて遠い~www
いくつか違うライン試したけど、どれもタイム差なし😩ヘタクソ!

走行後にローターの当たりを確認、いい感じに皮膜形成されたのだ👍

☆「いつの間にか筑波千で、4点式ロールバーはオープンでの走行が不可❌」になっていた件👇
実はこのヒートを走るのに一番先頭で並んでいたら、筑波のオフィシャルが寄ってきて…
オイシャル「すみませ~ん!4点式ロールバーでわオープンで走行出来ませんので、屋根閉めてください☝」
と言われちゃったので、
オレ「もう20年以上筑波走ってるけど、そんなん初めて聞いたぞ!レースやスポ走の話と勘違いしてない?」
と上司に確認するように促していたのだが…

オフィシャル「確認しましたが、3年前からルールが変わりました。それに、走行会の主催者との契約事項にも6点式ロールケージ以外のオープンは認めないとありますので!」
と返答…
そこまで、自信満々に言われちゃしょうがない😲ヤネツケルヨ
て事で渋々ハードトップを装着、20㌔増量なり~💦キビシー!

③11:00~Best42.121s 25℃
屋根付で頭が重たくなったけど、ボディ剛性上がったのかトラクション🆙
それから、前後バランスも良くなり愉しさ倍増😆サイコー!
タイムも周りが軒並み大幅ダウンする中、コンマ1秒落ちと健闘✌️

④12:00~Best 42.260s 26℃
午前中最後のヒートは朝一のコンマ2秒落ちで終了、周りはコンマ5~6秒落ちなので実質タイム🆙
まさに怪我の功名?屋根の重さのデメリットを上回る程の剛性upのメリットを体感出来た瞬間だった…😁ココダッタカァ!

全員午前中の走行を終えたので、新型ネオバのタイヤチェックしておいた…
🧐ドレドレ!

うんうん、皆さん四輪共に綺麗に使えてる~!
アンダーやオーバーの流れ出しも緩やかなので、ストリートでも安心して使えるよん😊

バネレートもアライメントもバッチリじゃんねぇ😎キマッタ
前にも書いたけど「ウェット時の排水性も鷲Sや爺さんよりも良い☔アンシン」

現時点で新型ネオバでサーキット160ラップ以上経過したが、残り溝は5㍉と半分以上(新品が6㍉)あるのでライフは期待出来そう…

お昼はシャーシュー丼🍴、お肉にしっかりタレが染み込んでニンニクフレーク🧄もトッピングでとても美味しかったで~す😋

午後一はプラさんと一緒にで「追っかけ&引っ張り走行🚗³₃🚕³₃」
ベタ付けドライブ楽しかったよっ🤣
プラさんの弱点をアドバイスしたので、タイム🆙間違いなしなのだw

二人だけのランデブーの後は、僕のロドの試乗会を開催✋

先ずはサジさんからスタート❗
前回乗ってもらった時より格段に進化しているので、安心して貸せるじぇ✌️

おっ!今回はABS無しのブレーキロック煙💭💭💭もなく上手く乗れてるじゃんね😆

つおポンとプラさんが観ているので良いとこ見せられるかなぁ🤠
タイムは僕のコンマ4秒落ち「あとコンマ2~3は行けそうだねぇ🤓」と余裕コメントゲット💬

お次はつおポン、初めてのNA8Cをご堪能あれ👋
壊さなければOKだから~www

うーむ、かなりのスローペース🤔ドウシタン?
おーい、いくらなんでもそんなんじゃ44秒切れないぞぉ👆ペースアップー!

最終ラップでギリギリ44秒台突入、どうだいつおポン君?電子制御無しの旧車は楽しんでくれたか~い😃

レクチャー&リセッテイング後のプラさん、無事にタイム🆙
流石毎週日光走り込んでるだけあって進化が速いのだ👍

☆パッドテストの感想👇
筑波千でネオバの組合せだと「僕のロドだとAP2でわ制動力不足だが、バイト感はリニアで離れがコントロールし易い〇」
アクレパッドと比較すると、ちょうど「CupSports」と「CupLight」の中間のイメージ🤔

逆算すると日光にはドンピシャで、筑千以上ストレート長いなら、一つ上のAP3が必要になるのだろう…っていう感じなので、早速AP3を手配✌️

AP3をテスト出来れば、「CupSports」と「ZZC」の間なのか?等々、引き続きアクレとの互換性を確かめてゆくじぇ♪︎
最後にアンパラ走行会に参加の皆さん、スタッフの皆さん、筑波スタッフの皆さん、お疲れ様でしたぁ~🤗

☆このメットは、僕が夢工房に入社した時に「初めて志鎌さんにプロデュースしてもらい」ペイントして貰った逸品✌️
(イニシャル間違えてるのが逆に味が出てるw)

夢時代の思い出が沢山詰まっていてとっても愛着があるので、これからも大切に使ってゆくのだぁ😃👍