• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほむりんのブログ一覧

2020年01月22日 イイね!

s2000 自作 ワイドボディ DIY ワイド化 ユーザー車検 構造変更してきました

去年の2月くらいからかな?
自分のs2000を全て自作でワイドボディ化し始めました。
市販品で自分の理想のものがない!
ないなら作るしかない!そう思ってからあっという間に1年くらい。

その当時の写真がこちら。








Youtubeの解説動画を見て触発され、前後フェンダーを鉄板で鈑金、溶接。
そこから試行錯誤の日々が始まり…


無事に本日ユーザー車検&構造変更が終わりました。







まぁ、まだワイドボディ化自体は完成してないんですが、車検が三日後に切れるというギリギリ具合。

バタバタサフ仕上げで車検に持っていきました。


オーバーフェンダー化による構造変更のことを調べても、
強度計算書?構造変更申請?その申請に2週間?

よくわからない情報も出てきて、不安になっちゃうDIYユーザーもいるんじゃないでしょうか。

私もそうだったので…
オーバーフェンダー装着時の構造変更は何が必要なのか、どんな手続きをするのか、そういったことを体験記として日記にしてみます。

特に市販品ではなくDIYでワンオフ品を作ったりして、お店に断られて自分でユーザー車検に持っていかなきゃいけなくなった人とかも…
もしかしたらいるかもしれないし。


結論から言いますと、ワイド化による構造変更は

ユーザー車検+寸法測定をされるだけ

でした。あれ?簡単そう?




さて、実際に本日受けてきたユーザー車検と構造変更です。
合計20mmを超えるサイズ変更は構造変更が必要です。
逆に20mm未満であれば記載変更で済むので、車検の取り直しなどは必要ありません。

この体験記では大幅なワイド化による構造変更のことを記述しています。
構造変更では車検を取り直しになります。
故に車検が切れるタイミングで申請するパターンが多いようですね。



必要なものは…

車検証
自賠責の書類(新旧(なぜ新旧になるかは後述)
自動車税納付証明書(私は今回特に提出は求められなかった)

です。
点検整備簿を聞かれたら、"車検後にやります"でおk。

その他の書類は重量税がなんちゃらとたくさんありますが、陸運局で指示通りやれば揃います。


では次にユーザー車検を受けるために、インターネットで予約をします。
この際、継続検査ではなく構造変更検査で予約。

陸運局に行く前に、テスター屋さんで光軸とサイドスリップを見てもらいます。

この時に自賠責の更新もやってもらいました。
自賠責はどこで更新しても値段は同じです。
テスター屋さんで更新していきませんか?と言われたらそこで更新してあげましょう。
自賠責更新はお店に利益が入るので、テスター屋さんは喜びます。
この更新で自賠責書類の(新旧)が揃います。


陸運局に到着したら、併設されている会館で書類を揃えてもらい印紙を買って…
陸運局にあるユーザー車検窓口でネットの予約番号を伝えます。


そうすれば車検です。
継続検査ラインに入り、合格したら…
私の場合は構造変更のための寸法測定を新規検査ラインでやりました。
車体の寸法と車高、前後ライトの最外縁から40cm以内かどうか…など。

それが終われば…?

晴れて公認取得です。


なんてことはない、ワイド化による構造変更なら、ユーザー車検+寸法測定くらいで終わってしまいます。

幅は純正の175cmから189cmへ。
全長も10cm伸びて423cmになりました。


唯一私が気になっていたのが…
自作のフロントバンパー、外部突起がどうとか言われないか
です。

この外部突起というのが一昨年くらいに基準が変わり、半径2.5mmの丸みがどうたらを帯びていないと突起物と判断し…というやつです。これがよくわからない。



私の場合少しビビって、よくわからないなりに自作のフロントバンパーの角が立っているところを全てヤスリで丸めておきました。

実際の構造変更検査では特にそういうのを聞かれることもありませんでしたが…

自作のエアロパーツはそういう点で目をつけられやすいかもです。
特にカナードとかはそうですね。



どんなもんでしょ?
ワイド化の構造変更って拍子抜けしちゃうほど簡単でした。
もちろん、普通の車検は通せるような状態でいることを前提に考えてくださいね。

私の場合去年から丸一年ほとんど乗らずにワイドボディ制作していましたので、いざ車検となる前々日あたりから準備し始めました。
自作したエアロパーツがしっかりボルトナットで固定されているか、車高は足りているか、各部ゴムブーツの痛みがないか、ライトの球切れはしていないか…など

逆に、車検自体がすんなり通れば構造変更はオマケのよなものです。
車検証に改もつかない、数字が書き換わるだけのものてす。



もし自分でフェンダーを作った、取り付けた、あとは公認だけ!
って段階で困ってる人が、この体験記を見てユーザー車検チャレンジしてくれたら嬉しいです。
Posted at 2020/01/22 20:55:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記
2015年12月04日 イイね!

暇なので電子工作

深夜の電子工作です。


自分はパソコンを使うとき、普通のマウスではなくトラックボールを使ってます。

これ。




ロジクールのトラックマンマーブルくんです。

このマウス、一昨年から使ってるんですが、見ての通りスクロールボタンがないので、フリーソフトで右クリックしながらボールを転がすとスクロールする設定にしてます。


で、押す頻度が多いせいか、クリックを叩きつける位に押さないと効かなくなってしまいました。



買うと四千円くらいするので、治すことに…


オムロンのD2F-01F
というスイッチをアマゾンで188円で購入。




このちんまいのを







この穴につけておわり。




はんだ付け下手になったなぁ…


貧乏学生は手を動かすしかないのです…



ちなみにしっかり直りました。

暇なんで…







端子がちぎれたスマホの充電ケーブルと、ケーブルの中で断線してる充電ケーブルをドッキングして修理したりして遊んでました。


ちまちま工作ですがたまにやると楽しいね
Posted at 2015/12/04 03:08:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年10月23日 イイね!

シビックのスピーカーとかNSRとか。

どうもどうも。

少しは頑張ってブログでも書こうかな、と久しぶりのログインです。


せっかくみんなのカーライフだしね!!!!


というわけで前回のブログで書いてたシビックのスピーカー交換とかデッドニングとかをやりました。


まずリアスピーカーが本来ついてない我がEP3シビックですが・・・


ついてました。




コレが。天下のギャザーズ!ゴミ!
100均で売ってそうなクオリティのクソみたいなスピーカーがついてました。


が、鳴らないんだよね、コレ・・・
と思って家のPCスピーカーに繋いでみたらちゃんと鳴る。



はい、ナビの配線がつながってませんでした。




なので購入店で直してもらい・・・・





いざスピーカー交換!
友人から安くスピーカーを譲ってもらいました。





アゼストってやつの16cmコアキシャル2WAYと・・・





パイオニアの同じく16cmコアキry


で、コレをシビックの前後スピーカーに付けましょうと。



なので内張りを・・・





右も・・・




なんかかる~く剥がしてますが紆余曲折ありまして内張りを剥がすのこれで12回目くらいです。
手慣れたもんです。ピン一個折れたけど。



フロントは16cmがそのまま付くんですが、リアは17cmのピッチなんですよね。

で、アゼストのほうは17cmでも付けれるように取り付け部がいっぱいあるんですが、パイオニアは16cmピッチでしか着かないのです。


で、リアのスピーカーが鳴らなかったりと色々あったため、フロントにとりあえずアゼストをつけたのですが、その後リアのピッチが判明し、フロントにパイオニアを付け替え、アゼストをリアに回し・・・


などとこの二週間くらいチマチマやってました。


で、写真をあんまり撮ってないですが、簡易デッドニングもやりました。




鉛シートとかそういうのは高くて買えなかったんで、とりあえず内張りのビビリを消すために大量の隙間埋めテープを内張りとドアに敷き詰めました。

あとスピーカーの周りとか、スピーカーとドアの鉄板の接地面とかにペタペタと・・・




こんな感じでこだわったおかげかそれなりに鳴るようになりました(ゝω・)



まぁ素人整備なので・・・




ネジが後から出てきたり・・・




確認は大事ですね。



あとは、ホンダエンブレム(赤バッジ)をつけたり・・・


自分のシビックにはBuddy Clubというメーカーのバンパーが付いているのですが、グリルが普通の網に変えられてるんですよね。

で、ディーラーさんはあんまり加工とかしないらしく、赤バッジをそのまま付けるのは出来ないと納車前に言われてしまい・・・・


まぁ普通のエンブレムは両面テープでついてるだけだから、それを網グリルにつけようと思ったらムリですよね。


だもんで・・・





ガスコンロでネジを温め赤バッジにジュッ




そしてボンドで補強!

あとは接地面にこれまた隙間テープを貼って網グリルにステーで挟み込みナットを締めて取り付けできるようにしました。


DIY精神ですね。


で、バンパー取り外しとかは面倒だったので、ナビのスピーカー配線をやり直してもらうついでに取り付けもお願いしました。



いや~お世話になっております。




やっぱ赤バッジはいるよね。由緒正しきタイプRなんだからさ!




で、友人たちと写真撮ったり・・・



(赤いのが私、マークXは舎弟)



隣のエッセは友達のやまちゃのです。




けっこうカーライフも楽しんでます。



で、本題?おまけ?のNSRですが・・・







無事にフレーム入れ替えが完了しました。


で、せっかく全部黒に塗ったんで、ホイールとかは派手にしたい・・・



レモンイエローとか・・・(派手すぎ?)



市販のレモンイエローって若干緑がかってるんで、とにかく明るいイエローとかがいいんですけど、中々いい色がないんですよね。


ホイールレモンイエロー、黒フレーム、そして青テラのカウルって渋いと思うんですけど・・・

俺だけかな・・・ww








あ、そう言えば前々回のブログで手術を夏にするとか書いてましたかね。

無事にすべての手術が終わり、中に入っていたチタンの髄内釘がすべて抜けました。


サイボーグ卒業、お帰り生身って感じです。



そんな感じでぼちぼち元気にやってます。


Posted at 2015/10/23 00:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年10月25日 イイね!

ようやっと。



お久しぶりでーす。


最近やっと体の調子がよくなってきた。


とは言え運転も運動もあんまり無茶はできん・・・



しかし、ヒマである。




とうとう”アレ”に手を付けるときが来た!





というわけで・・・




まずは工具の整理・・・(事故にあったあとそのまま箱に入れて放置してた)





開封!




うおおお!




宝の山でした。これ読んでるだけでもヒマ潰せるばい・・・



というわけでNSRのエンジンを触りました。

バイク自体は降りましたが、自分の先輩(シグナスを譲った人です)の89に、このエンジンをドッキングして、動かせればな~と思い・・・


まぁその89もフレームと足回りしかないんすけどねww







エンジンのガワ自体はヤレてるけど、中身はキレイ!




とりあえず、タワシで腐食と砂を落として・・・





いざセンターシールのチェック!



NSR、基本どの型もクランクのセンターシールが弱点といわれております。
2気筒ゆえ、クランクをフロントバンクとリアバンクでそれぞれ密封しておかないとダメなんですね。


そこの気密性を保つのがセンターシール。
しかし、そこが非常に弱い!欠陥品って言ってもいいんじゃない?

これがダメになると・・・
片側のシリンダーのガスがもう片方に漏れ出して・・・

混合器が薄くなって、焼きついたり、やたら片肺になったり・・・少なくとも性能がガタ落ち。



確認方法は、混合ガスをキャブレターのとこからリアバンク側に流し込み、フロントバンクからガスが出てこなければセーフ。





どうや!!












う~ん・・・


にじむ?レベル・・・


完全に死んでると、そりゃもうふなっしー並の勢いでブシャー!するんすけどね。



クランクたまに回しながら40分ほど放置しましたが・・・



まぁ、にじむ程度・・・
にじんでつたって、ポタ、ポタ・・・






リアクションしづれえ・・・


調べてみると、ごくごく初期症状程度のようですね。
次第にひどくなってくる。
この状態でも乗れんこたないな、ってレベル。


ただ、手で回転させるなんて比にもならんくらい高回転する部品やけんが・・・



とりあえず、腰上も・・・



おおっ!


リアバンク側しか付いてないけど、美しい・・・



クロスハッチも!


これは”イケ”ますね。

ヘッドにはKV3L。
このエンジンは乾式エンジンでしたかね?めっちゃきれいなクラッチハウジングも一緒に入っとりましたが。




フロントバンク側のピストン、シリンダーをリアバンク側と同じモノで組めば、とりあえずはエンジン動かせそうです。





とりあえず今日はこんな感じでした。
2月にエンジンを譲って頂いてから(自分はその後もずっと入院してましたが)
やっと手を付けれました。
師匠!譲っていただきながら遅くなって申し訳ありません。
必ずやNSR完成させてみせまっせ!





乗れるのがいつになるかは、わからんけど・・・笑
Posted at 2014/10/25 18:03:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年01月20日 イイね!

短いブログです シンプソン新メットM50発売

http://www.norix.ca/m50/



詳細はURLから。



今の俺はこのメットが似合うバイクを持ってないけど、将来VF1000Rとかを所持できたらこのメットをかぶって乗りたいかな・・・
Posted at 2014/01/20 09:24:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ナチュラルなデカ尻になったかと思われる!」
何シテル?   07/21 14:53
基本的に乗るより弄るが好きな人間。 全くドライブとかしませんでした。 その代わり山にはよく行きました。 弄った影響が出やすい山は好きでした。 二輪も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 トランクカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 18:38:38
ナンバープレートのボルトを盗難防止も兼ねて… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 03:37:06
スズキ(純正) ホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 18:42:37

愛車一覧

ホンダ S2000 オーポン(脱力)カー(白豚号) (ホンダ S2000)
2018 1/15 契約 納車はだいぶ先 2018 2/4 なんか思ってたよりだい ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
妻のムーブカスタムから、ファミリーカーとして乗り換え。 色々吟味した結果、 ・7人乗り ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
妻の車です。 整備手帳用に登録。 2025/5/17 エスティマハイブリッドへの乗り換 ...
ホンダ VFR750F ホンダ VFR750F
バイク引退したので記念に項目を作っときます。 VFR750F RC36-2 1996年式 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation