どうもお久しぶりです
ただいま2月に入り、2月もあと少しで終わりですが
"新年初ブログ"です
今年は真面目な記事を綴って行く事が出来る
そんな生活を送りたいと思います
2016年の目標
「とりあえず免許を回復」
こちらは無事達成致しました
警察署に行って600円払って累計点数等証明書を発行しました
精神安定剤みたいなモンです
前歴も無くなり、持ち点ゼロ確定です
持ち点ゼロになった瞬間から運転に対しての恐怖心が軽減されました
4tトラックはもちろん怖いですし、覆面も怖いですし、オービスも本当に怖いですし、おすし
と言う事で今年の目標は
「カンバーカング」
これにします
やはりコーナリング時にタイヤの設置面を稼ぎたい人生ですよね
フロント7度、リア8~10度を目指して生きて行きたい
欲言えば8008度で常に設置した状態が非常にヨイですが
あまり付けすぎるとナックルがグルグル回転して車が横スクロールMMORPGになってしまうので
キャンバーの付けすぎは注意が必要ですね
ってことでしょ?
ってことだよね?
ケーニッヒ入れてボスになったつもりかよめでてぇな
舐めてんじゃねえ、ここは"東京都"
ローレルはコツコツ修理をしつつ車検の準備もしています
車検戻しは残り車高だけになりました
が
むかーしむかしからハイビームだけが小学校夏休みの自由研究の為に作ったような
タイトル的には「ハロゲン球を青く塗ると白い光になった。」
そんな感じのヤツ
非常に暗いんですよコレが
絶対車検で弾かれますし
毎回パッシングする度に暗すぎて血圧が88mmHgくらい上昇します
余談ですが、この時の血圧を測ったら血圧計のエアバッグが破裂し大惨事につながるでしょう
健康にも血管にも良くないのでコレは変えなきゃいけない
なので物は試しにLEDのハイビームを導入しました
H1です
HIDはマックスパワーなるまでに血管が廃管になってしまうので却下しました
今回は明るさを求めてあえてのファン付き(極)
私は韓国製のCSPソールチップが大好きなのですが
その理由は大きく二つあり
まず一つ一つのチップが綺麗な正方形なのにも関わらず、縦に4つ並べると綺麗な長方形になっている点
そして、光量です
エルグランドのヘッドライトにも導入していますが
筋金入りの爆光です
左右に4発ずつ、合計8発です
これは真剣に直視厳禁なヤツだ。
と、電源を入れた瞬間の率直な私の感想です
目玉焼きどころか、YAKINIKU騒ぎです
チップが明るいと言うか、はっきりとした光軸が出ることで路面に対する照射力が高いんですかね
たぶん現在出回っているLEDバルブ業界で王者の座を剥奪できるのではないか?と言うレベルです
COBチップなども最近は明るい物が出ていますが
そいつらを残虐する程の光量だと思います
ロービームHID55W8000K
ハイビームNIGHTEYE 車検基準 H1 2016年11月に新登場バルブ 最新型ソールCSPチップ搭載 12V専用 LEDヘッドライト/フォグランプ 70W (35W x2)9000LM (4500LM x2) 6000k 2本セット 3年保証
さすがにHIDには叶いませんが、突然の無差別級殺害ビームを食らったとき即座に反射させる事は可能です
安い(3500円)
早い(一瞬でMAXパワー)
明るい(だいぶ奥まで照らす)
こんな牛丼のようなアイテム
これらを考えると多少暗くても妥協できません??
ライト裏のカバーはヒートシンク&ファンがハンバーガー4個分くらい飛び出していて付けられないので
一応ペットボトルを適当に加工して防水(適当)をしました
話が39.13光年変わってTRAPPIST-1と言う惑星でTRAPLIST-1を爆音で再生してしまいますが
先日エルグランゴパイセン6回目の車検と言う事で、待ちに待った代車が支給されました
今回の代車はマツダのAZワゴンMD21Sです
エンジンはK6AのNA
オイル滲みMAXで6000以上回すと車内が丸焦げになった丸太みてえな香りが漂う老体車両です
ホイールはUCF30前期セルシオ純正ホイールを意識したデザインで
設計者が「ヤン車好き」と言う事が伺える仕様です
そして肝心のタイヤは
定番のクムホタイヤ
しかも今が旬、スタッドレスです
極上品です
これは私だからこそ起きる運命的なめぐり合いです
WinterCRAFTiceシリーズ、wi61
になります
wiのiがオシャレなんですよね
クムホタイヤの愛らしさを感じます
ちなみにクラフトと言うのは手芸品のことで、すべてが手作りのようです
これを履くだけで雪道を61kmでコーナリング出来るスーパーマシンになるわけです
クムホタイヤが言ってるんですよ
雪道に行きたい
って。
コイツの夢を叶えてやりたいってなりました
今思えばエルグランドに履いていたKH18には本当に申し訳ない事をしてきました
奥多摩で調教し、小沢峠で虐待
逆立ちを隠し切れないタイヤブロック
最後廃棄するときに、カッターナイフで一部分を引きちぎって保存しておこうなんて考えていたり
数々の虐待を耐えながらも怒りを露にしていたKH18
すまなかったな、お前の夢を叶えられなくて
今回ばっかりは必ずコイツの夢を叶えてやろう
私はそう心の中で決心しました
土曜の夕方ごろ友人と合流して突発的にオール下道で石川県へ向かう事にしました
18時30分ごろ東京を出たのですが
この日は色々な県で雪が降っていたようで
山梨を越えたあたりで、吹雪
初のロングスノードライビングで
たーのしー!
雪道でもグリップするフレンズ(ケー・ユー・エム・エイチ・オー・KUMHO)なんだね!
早速コイツの夢を叶える事が出来たと同時に
クムホタイヤのグリップ性能は現在の技術では再現できない物だという事が判明しました
車両はFFでしたが全く滑る気配もなく、実は4WDなのでは?と思い
途中、道の駅が20cmくらいの厚雪だったので突っ込んだ所、さすがにスタックしました
クムホタイヤには小さな腕がたくさん付いており、それらが雪やアスファルトを鷲掴みすることによって強大なグリップを発生するわけですが
さすがに車両がハマるレベルだと動けなくなってしまうようです
石川県でNB1ロードスターに10jをぶっこんだMrハミタイマンと一瞬合流し
近所にあるスーパー銭湯で仮眠
起き上がって、銭湯で源泉の温泉を食らって健全な体で湯涌温泉へ向かいました
これは幻想なのか?
分かる人なら分かるこの感動
某アニメでは忠実に再現されており、その場で経ち崩れるかと思いました
非常にG O O D
お次はアルプス山脈?だかなんだかの山を眺めながら
素晴らしい作品の数々を作り上げてきた
マイリスペクトカンパニー
ゼッタイ、ディスるな?
この穴を抜けると?
白川郷です
ここは世界遺産に登録されているらしく、外人さんがたくさん居ました
チャイニーズさんも多く見かけ、激安HIDを安く売って欲しい
と声をかけようかと思うレベルでした
味わい深い
と言うワードがぴったり当てはまるこの光景
凄まじいです
時々、この付近で焚き火などはしないでください
と言う注意が書かれた紙が貼ってありましたが
そらそうよ(当たり前)
すべてが燃える素材の建物のそばで焚き火なんて行った矢先には
一瞬で大炎上祭2017年度が開幕してしまいます
この時点でだいぶWRCオーラを放っているAZワゴンくん
ラリーしよっか?と言わんばかりの耐久性です
もちろん洗車はしましたよ
こちらは最近大ヒットとなり、現在でも上映している某人気アニメに登場した図書館
残念ながら閉館で入れませんでした
色々一気に回ったのでどこがどうだったのか断片化ファイルになってしまい
脳みそデフラグしなきゃなんで、これくらいで。
今回後半、観光ガイド&運転してくれた障害のMさん
ありがとうございました
山脈を何億個も上り下りするなど
このAZワゴンくんは恐らく今までで一番過酷な状況下だったと思いますが
ほぼノンストップで862.3km走破です
お疲れ様でした
おわり