今日仕事終わりに模型屋さんに寄ったら、猫さんと帝王さんに遭遇したすずらんですwww
さて、以前からグッスマとタミヤのまさかのコラボで話題になっていたミク四駆ですが、先日発売されました。

ということで買ってきましたよwww
どうやらオープントップタイプのアスチュートにねんぷちを取り付ける専用のバッテリホルダーを使って載せるようです。
もちろんボカロクラスタの皆さんは買いましたよね??
でもただ飾るだけでは勿体無い!!
走らせてこそミニ四駆!!
ということでチューナーらしく、このマシンの改造法をお教えしましょうw
まずはミニ四駆の全ての元、シャーシを知りましょう
このミク四駆に使われているのは「スーパーⅡシャーシ」というものです。
かつてスーパーミニ四駆やフルカウルミニ四駆で使われていた「スーパー1シャーシ」の欠点を是正した改良型です。
スーパー1の軽さ、駆動精度の良さはそのままに、バンパーの強化、高い拡張性を追加した非常に使いやすいシャーシです。
続いては具体的な改造方法を。

こちらは私が作った同じスーパー2シャーシの「アゼンテプログレス」です。
実際にかなり速いですw
改造ポイントは
・フロントはFRPマルチワイドステー ローラーは13mmアルミベアリンクローラー
・バンパーの下にはFRP強化マウントプレートを付けて補強 アンダーガードの役割も果たす
・EXサイドステー(シャイニングスコーピオンプレミアムにのみ付属)を使用し、それにショートFRPを取り付け、先端にマスダンパーを設置
サイドステーを使わなくても、シャーシ下にFRPを取り付けられるようになっているので、そこにマルチ補強プレートを使っても良い
・リアは付属のステーは使わず、FRPマルチワイドリアステーを2枚使用 そしてリアは必ずローラーを2段にして取り付けること
三角形を作ることで、カーブで安定して曲がるようにするため。
ローラーだけで直立するのが理想。
・リアローラーはゴムリング付きアルミベアリングローラーを使用
・リアステーの後端にはスポンジを使ったブレーキを取り付ける これによって坂道への進入時に減速し、マシンを安定させてコースアウトを防ぐ
・モーターはアトミックチューン、ちょっと速さが欲しいときはハイパーダッシュ2モーターがオススメ
こんなところでしょうか?
なお「ベアリングローラー高杉・・・」という人は、低摩擦プラローラーというものもありますので、そちらを使っても大丈夫です。
プラローラーの方が軽いので、軽量化にもなります。
ということで、このミク四駆からミニ四駆レース始めてみませんか?
ブログ一覧 |
ミニ四駆 | 日記
Posted at
2013/02/16 22:15:39