• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年09月30日

ギヤ比

ギヤ比 速いタイムを出すためにちょこっと考えてみる・・・
純正ギヤ比・・・自分達のビートはこれである。
※画像はとあるサイトで計算した結果です。
赤く塗られた部分は使えない部分です。6000以下に落ち込むとトルクが薄いために走る際には要注意。また9000以上もただ回るだけなんですが一応回るので9500まで白くしてみました。
で、タカタで4速を使う箇所が3箇所(100キロオーバー)
ほんの少しの時間なのですが・・。
これが忙しい原因でもあります。
忙しさはミスを誘発します。
そして忙しさに疲れたドライバーはよくスピンします。(1レース平均2回)結果順位を落としますf^^;
レギレーション上タイヤサイズが幅165まで(RCH)
となっているためネオバならこのサイズがベストになりますが、
あと500回転+α回ると楽になるんですけどね・・・≒10000RPM(^^)
ビートで10000RPMは危険ですよね?
ブログ一覧 | ホンダビート(PP1) | 日記
Posted at 2006/09/30 20:37:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

0818 🌅🍐💩🍱🍱🥛 ...
どどまいやさん

娘がついに…乗りこなせる様になりま ...
大ふへん傾奇者さん

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

【今週末開催!】8月23日(土)~ ...
VALENTIさん

この記事へのコメント

2006年10月1日 9:35
ノーマルビートだと8500rpmシフトがベストでしょう!
後はダダ回りですからね、TODAの700ccにハーフウェイのハイカム組んでた時は9000rpmまでパワー付いてきてましたけど、3層アルミのラジエター付けてても熱的に辛かったですね、オイルクーラー必須のエンジンでした。

微妙にシフトアップを余儀なくされるとこは嫌ですよね(汗
でもタイム見てたら分かるんですが早め早めのシフトアップは一見タイム伸びてないように思いますがウィーン②回してる時よりタイム出てること多いです。
ですので最近は最近は早めのシフトアップを心がけシレ~っと走らせるようにしてます。

アッ!現在うちのチームのビートはファイナル換えてるって言ってましたわ! 何つけてるのかは???ですが(ドテッ
コメントへの返答
2006年10月2日 14:06
ノーマルビートだと8500がベストですかね~ 自分達のビートは当たりエンジン?9000回転付近までは結構スムースです。それ以上は・・・・ですが。ハイカム・排気量アップはとっても魅力的ですが熱的な課題(費用的にも・・・痛い)&レギュレーション問題が残りますね。<ノーマル準拠f^^;;そう考えると、この夏(耐久レース含)をノーマルラジエーターで乗り切ったこの車両はある意味金の掛からない良い車なのかもしれませんね(^^)
カプリコさんとこのチームの車両(ビート)は相当気合入ってますよね~ 速そうなんで要チェックですね! 何のファイナルだろう?気になるな~


プロフィール

#クルマで困ったことその1 クルマで困ったことを教えて下さい!(乗っているとき編)>>>眠気」
何シテル?   07/12 21:25
車好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バルサン1225さんのホンダ シャトルハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 12:18:01
【ECU】ビート純正ECUとの通信プログラム更新→チェックPart4(挫折) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 18:27:15
『会社辞めました!』 マジで!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/26 21:02:16

愛車一覧

TVR グリフィス TVR グリフィス
430
BMW R1200GS BMW R1200GS
はじめての大型バイク
メルセデス・ベンツ 190シリーズ メルセデス・ベンツ 190シリーズ
ディーゼル大好き
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
TDI(並行輸入車)です

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation