• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロミRSーZのブログ一覧

2022年08月19日 イイね!

免許併記して来ました。最終編

本日というより
このブログ書いてる時点で既に23時過ぎてますが、
8/19 バイクの日に大型自動二輪併記してきました。
本当は平日は混むので
免許併記の時は朝はゆっくり起きてダラダラ過ごして高速使って前橋行くのですが・・・
今回は代車エブリイバンの鈍足仕様なので
大人しく下道で前橋へ



354号線から17号入ったらスマーク付近まで渋滞

そしてノコノコ前橋に向かい


また免許センター付近のショッピングモールに行くも
ゲーセンにはマイメロとクロミが居なかったので
ナップスでヘルメットとかバイク用品見て退散
そして免許センターへ


エブリイでは流石に飲食できないので弁当買ったけど
何か値段の割にはイマイチでした。
早く行けば日替わり定食弁当とかもあるようですが?
無かったのでヒレカツ弁当買いました。
そんな感じでまた一番乗りしてやろうと受付並ぶも割り込みされて二番目になってしまいました。(別に良いんですが・・・)




(次は県外の教習所で大型自動車と牽引免許取るので、収入印紙は教習所で無くて自分で購入しないといけない為、覚えておく為に申請書を撮影しました)
そんな感じで
屋上の喫煙所にてタバコ吸ったりして時間潰して




16時頃にようやく免許交付されました。


今思えば

一年までこれだったのが
半導体不足で仕事が安定せず
中型免許取って憧れのトラックドライバーに転職しようかと思い中型取って

こーなり
免許の欄埋めたくなり

完全に自分の趣味で必要ない大型特殊取得したり
周りがバイク乗り出してバイクの免許欲しくなり大型二輪取るかと思い



段階取得で普通二輪取得し、
そして今回ようやく念願の

大型自動二輪取得
と一年間で4回免許センターに通いましたが、
とりあえず去年から目標にしてた大型自動二輪が取れたので
転職して、職業訓練給付金利用して
大型自動車と牽引取りたいと思います。
どーしても分厚い参考書見て勉強するのが苦手なので、普通自動車免許(現准中型5トン限定)しか持ってない状態でしたが、今なら中型免許、大型特殊免許、大型自動二輪免許持ってるとアピールする事ができます。

そんな感じで免許センター帰りは同僚の家に行き、


同僚の車で深谷のジャンクに行き混ぜそば頂き
色々寄り道したので 
帰りが遅くなったけど 
無事に免許取得編 
第一目標は終了です。


普通、原付、小特の欄は空欄ですが  
これ目指します

おしまい


Posted at 2022/08/20 00:31:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年08月18日 イイね!

ついに買いました。

普通二輪免許取った6月下旬頃から
ウーバイーツ&近場の足用に125ccのスクーター欲しいと思ってましたが・・・・

予算は15万円で候補はヤマハかスズキで
ヤマハは
アクシストリートか?


アクシスZか?




シグナスXか?(1番これ欲しかった)



スズキだったら
アドレス125か?


アドレス110か?


悩み・・・・




6月に現車確認しに行くも
何かピンと来なくて保留

そして大型二輪教習の為に教習所通ってたので
7月はバイク屋に行きませんでしたが・・・



そして大型二輪免許卒業検定終わってから
またバイク探し初めて










この4台を候補にしてましたが

実際今日にでも埼玉方面に行こうかな?と思ってましたが・・・・

店の情報調べたら店の評判が悪くて
買うの諦めて、予算20万円にして探したら



希望カラーのアドレス110が出て来ました。
場所も栃木県小山市の為、
購入したとしても自走引き取りできるので
問い合わせて
現車確認することに
ちなみにワークスは17日にワークスは車検で入庫した為、代車のエブリイバンで向かう事に・・・(7/27登録の新車です)






そして1時間かけて小山に到着
店の方にも来店予約してたので
現車確認







色々状態聞いたら
納車整備で不具合あったら整備して
3ヵ月の保証付き
2015年式とちょっと古いけど
走行距離は7千キロ弱
立ちコケしたのかちょっと外装に傷があったけど大手のバイク王なので
その場で即決
乗り出し自賠責保険二年着けて
ナンバー取得を自分で行うと18万円で乗れるとの事で
13万円頭金入れて残りはカード払い6回のローンで買っちゃいました。
そして契約後に
館林に戻り市役所に向かい
ナンバー取得


何故か14-14とS14シルビアを連想させる番号でした。

そんな感じで速攻17時集配のポストに
レターパックに入れて投函して
やることは一応完了しました。
後は車の任意保険にバイク特約付ければ
完了です


そんな感じでほぼ衝動買いですが、
無事にアドレス110購入しました。

後は納車されたら
USBソケット付けて
スマホホルダー付けてマフラー替えて
細かい所を弄って
ウーバイーツと出前館開業で使用し、
普段の足で乗り回します。
どーしても


貨物自動車運送事業法の関係で125cc買いましたが、
予算溜まり次第、250ccか?400ccか?750ccのヤマハのバイク買います。
そして今度こそMTにします。

そんな感じでおしまい
明日は前橋行って大型二輪免許の併記して来ます。


おしまい。






Posted at 2022/08/18 21:51:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年08月06日 イイね!

教習所ブログ 大型自動二輪取得最終編 卒業検定合格編

本日ですか・・・

卒業検定を行いました。
今週は夜勤明けで5時に仕事終わるも
緊張のあまり寝れなくて寝ないで検定受ける事になりました。
早目に教習所向かい受付を済ませて


何時もの喫煙所へ


タバコ吸いながら販売機で買ったカフェオレとキットカットを食べます。

そして9時25分に卒業検定へ
先ずは説明を聞き、
いよいよ試験へ
大型二輪 三名
普通二輪 二名
何と前のブログに書いた自分と同じ名字の方も今日卒業検定でした。
そしていよいよ卒業検定へ
自分は三番目でした。
前の二人も順調に試験を終わらせて
いよいよ自分の番
先ずはテスト走行を行い
試験へ
クランク→S字→急制動→一本橋を難なくクリア
そして坂道発進→踏み切りと順調に行き、
不安な波状路と続き
いよいよ難関なスラロームと来ましたが、スラロームは自分の苦手な科目で
焦ってやってパイロンに何度か当ててしまった事があるのでタイムを諦めて慎重に走り、
終了

終わって見て思う事
一本橋はタイム出せてるか?
一度フラついて足付きしてしまったから減点されたか?
緊張してて足が震えてて
上手く走れなかった事もあったり
波状路も大丈夫だったか?と不安になり
実際試験終了後もゼッケン返す時も足を待合室のイスにぶつけて転びそうになったり・・・

自分が終わった後に普通二輪の検定があり、結果発表がされるまで時間があり
中型、大型特殊の時は余裕かましてタバコ吸って 普通二輪の時は吸えなくて
今回は試験終わった後も緊張してて
自分を落ち着かせる為に
タバコ吸ってました。
そしていよいよ結果発表で
見事に合格しました。
ちなみに全員合格しました。

そして卒業証書作成まで時間があったので
お世話になった教官にお礼を言いに行ったり、他の検定を受けた方と談笑してたりしました。

そんな感じで



無事に卒業しました。

去年の今頃に仕事が半導体不足で休業になってたりして
今まで楽で期間工並みの時給だからと言う理由で24歳に転職して派遣社員やってましたが・・・
流石に30にもなって今のままでいるのは良くないと思い、昔から憧れ?興味のあったトラック運転手なるかと思い、教習所入校で中型免許取得するも


このサイズのトラック乗ることに不安がありましたが、乗れるようになり、
教習所に通うのが楽しくなり
大型特殊の教習風景を見たり、バイク教習の風景を見てるうちに
免許欲しくなり、転職先延ばしにして
中型免許→大型特殊免許→普通二輪→大型二輪と取得して
一年間でおよそ40万円教習所に課金?しましたが、
今度は大型自動車→牽引→普通二種→大特二種→牽引二種→中型二種→大型二種と進みたいのですが
バイクが欲しいのと(先ずはウーバ用の原付二種) 転職したいのと資金用意があるのでしばらく教習所通いはお休みですが
免許歯欠けフルビット目指してやります。

そんな感じで寝ないで行田市まで行き




小僧寿しで幽霊寿司、花火盛りとチキン南蛮購入して





帰宅後に速攻お酒飲んで
幽霊寿司食べて
さっきまで寝てこのブログ書いてますが、
この一年で自分なりに成長したなと
感じてます。
高校受験は地元の偏差値40点代のすぐ受かるような高校に入学した為、勉強せず
高校時代はダラダラ過ごして
ワープロ検定三級と情報処理検定三級の資格しか取らず
唯一勉強したのは普通免許の学科試験の時だけで
後はリーマンショックの影響で就職試験失敗して名ばかり正社員で群馬に赴任して今に至り、30歳になるまで何も努力せずに生きて来ましたが、
今回免許取得に辺り、去年9月から間は空いたものの、約一年間 
仕事と副業バイトと何とか両立させて免許取得と31歳になって人生初の?努力でしたが、やって見たら達成感がありました。


そんな感じで教習所ブログ終了です。

おしまい。

Posted at 2022/08/06 17:34:47 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年08月04日 イイね!

教習所ブログ 大型二輪取得編 二段階終了編

大型自動二輪の二段階です。

7/21に奇跡的?に一段階を延長無しで終わらせて。
7/24から二段階教習やってました。
基本的には普通二輪とほぼ同じ内容なので一回にまとめました。

7/24は法規走行でした。


(何時もの喫煙所からの風景でも)
そしてプロテクター装着の為、早目に準備室に行くのですが、
教習終わって戻って来た教習生と教官の話を聞いてたら・・・教習生の名字が自分と同じ名字だったので(群馬でなかなか聞かない名字)
思わずこの方に声をかけて談笑しました。父親が青森出身だとか?で自分と同じ名字でした。
そんな感じで教習スタートです



担当教官は普通二輪の時に発進でもたついて迷惑かけてしまった教官でした。

こんな感じに交通法規に従って
コースを走るだけでしたが、
普通二輪だとスイスイ曲がれる場所が大型自動二輪だと上手くスイスイ曲がれず苦労しました。
まして別の教官と普通二輪で走ってた方の教習内容も法規走行で自分の後ろ走ってたので 普通二輪所持者で手本なるような走りをしようと心がけて走ってました。

そして間が空いて 
8/1
この日はカーブ走行と危険回避をやらされました。
拝借した画像ですが、


こんな感じの事されたり、

急制動やらされたりしました。


急制動は最初に普通二輪の時に使用したCB400でやらされてからNC750でやりましたが、苦戦せずにできました。

そんな感じで8/2はシミュレーターで危険予想をやらされて内容は普通二輪と同じでした。

8/3は低速走行をやらされり
砂利道体験をさせられたりして



空いた時間に
何時ものようにパチンコ屋さんに向かい飯を食べたりして時間を潰して


最後に見極めを行いましたが、
中型免許からお世話になってる教官でしたが、
自分の後をCB400でついて来てましたが、


教官の技能大会でベスト3に入る成績を残してる実績があり、
自分の手足のように操る姿は凄いと実感しました
  
こんな感じで無事に見極めの判子を貰い



8/6に卒業検定を受けれるようになりました。
絶対にこれで合格して8/19
バイクの日に前橋行って大型二輪併記したいと思ってます。

内容が薄いですが、
夜勤明けに3時間寝て教習所通いして、炎天下でバイク乗ってしかも残業させられてきつかったので勘弁してください。


次回は大型自動二輪卒業検定合格編になります

おしまい





Posted at 2022/08/05 09:45:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年07月20日 イイね!

教習所ブログ 大型二輪取得編 初転倒&一段階終了編


念願?去年から欲しいと話してた大型二輪免許の教習のスタートです。
周りから「特に乗りたいバイクが無ければ大型二輪は無駄だ 普通二輪で充分だろう」と言われた大型二輪免許ですが、
欲しい大型バイクはあるものの
値段的には買えないので
憧れは憧れのままになりそうな
スズキブルバードM109R




そんな感じで7/19から教習所に再び通ってます。




(いつもの喫煙所からの風景でも)
7/19 10時からの教習は大型バイクの取扱いや説明聞いてからの軽く場内走る感じでした。
担当教官は中型、大特、普通二輪でお世話になった教官でした。

ちなみに今回から使う教習車は


拝借した画像ですが、ホンダNC750L
です。
スペックはこんな感じ





以前拝借した画像の普通二輪の教習車の比較画像

普通二輪教習の時に大型教習してる方を見て重そうなバイクだなと思って見てましたが、実際苦手なオートマ教習のシルバーウイングより軽くてびっくりしました。

そして実際に説明を聞き
バイクを見せて貰いましたが、


拝借した画像ですが、前にはこんな感じに収納スペースがあり、ガソリンタンクは後ろにあります。

押して見たら前述通り思ったより軽くて
びっくりしました。

そして場内走るのですが、軽く外周走りましたが、最初の一言は「これ力あって良いね」
が自分の感想でした。外周走り終わった後に教官にも思わず「力あって良いですね」と話してしまいました。

そして内間り
坂道発進とやりましたが、
坂道発進はCB400では5000回転までぶん回してましたが、NC750では3000回転で登って行ったり、時間が余ったので一本橋やらされましたが、
一本橋も上がる時にCB400では勢いを着けて上がってましたが、勢い着けなくても上がって行き、
CB400は癖が無くて乗りやすくて良いバイクだなと思ってますが、
NC750Lはパワーがあってゆとりがあり、良いなと思うのが今の感想です。
でもアクセル操作をしっかりしないと
ドンツキします。
ちなみにドンツキとはバイク用語でこんな感じです。

本当に身体が後ろに持ってイカれます。

そして11時からの教習では
オートマ教習です
以前のブログで使用した写真を再拝借しましたが、
教習車は普通二輪のオートマ教習で乗ったシルバーウイング400でした。
担当教官は大特の時の一時限目と普通二輪の一時限目でお世話になった教官でした。


(拝借した画像より)

普通二輪の時はコース内を走って一本橋、坂道発進しかやりませんでしたが、
今回はこれで

スラローム

一本橋

八の字



クランク
をやらされました。
そして新たに
波状路をやらされましたが、


(こんな感じに立ち乗りで段差を越えます)

オートマの場合は座ってやる為難しくて全くできませんでした。

そしてこの時に初めてやらかしました。

やらかしたのはクランクでの転倒です。
ライン取りを間違えて曲がれず
転倒してしまいました。
原付乗ってた頃も転ばず
普通二輪教習でも転ばなかったので
良い経験になりました。



7/20の教習は
10時からの教習は
今までやった内容の復習です。
担当教官は普通二輪の時に発進に手こずり、迷惑かけてしまった教官です。
一応この時に初めてNC750Lで
波状路やりましたが、
やっぱり恐怖心が勝ってしまい、
上手く出来ず、最後にようやくできるようになりました。

11時の教習も 教官が変わった位で
やる内容は同じで、波状路のコツが掴めました。
まして、担当教官は前日にお世話になった中型免許の頃からお世話になってる教官ですが、CB400でスラロームもスイスイ走っており、かつて指導員大会で上位に入る成績を残しており、プロ技を目の前で見せられて凄いと思う反面、真似したら自分だったら絶対接触か転倒しそうな感じでした。


7/21は15時からの教習でした。
たまたま何時ものように教習前のタバコ吸う為に喫煙所行くと見える範囲で教習車のNC750Lが止まってたので
撮影


そして課題は見極めでした。
前日やった
クランク→S字→坂道発進→一本橋→八の字→波状路→スラロームを繰り返し行い、

タイムを計測されて
一本橋は何とか目標の10秒を出せて
スラロームは何秒か分かりませんが目標タイムを出せませんでした。
そして波状路は4.8秒と目標タイムの5秒に届きませんでしたが、
まあまあできるようになりました。

そんな感じで一段階終了しました。

そして予約を取り
上手く行けばお盆前に大型自動二輪取れます。

夜勤明けで2時~3時間寝てからの教習で今日に限って三時間ちょっとしか寝てない状態でブログ明けで雑な文章ですが、
大型自動二輪取得編の一段階終了です

おしまい。


Posted at 2022/07/21 18:12:12 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@小鉄@ワークス さんこんにちは
実家が津軽半島の北端なので
北海道から来たように見えますが北海道には小学校の修学旅行以来行ってないです」
何シテル?   08/16 14:06
Twitter、Facebook、cartune、Instagram等にも居たりします 車歴 HA23V→HA23S→MH21S (サブで短期間)→HA36Sア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフ 純正エアクリーナー BOX専用トランクダクト(ワンオフダクト3号機) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 16:37:33
サイドカナード風飾り製作、取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 13:26:50
ハイドラ遠出旅 青森編 初プチオフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/29 06:31:50

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
親と共同所有になりました。 2017年に新車購入したアルトワークスの走行距離が13万キロ ...
スズキ アルトワークス 3代目 (スズキ アルトワークス)
以前乗ってた車が故障して直そうか悩みましたが、今後の事を考えて泣く泣く乗り換え  購入前 ...
ヤマハ FZ25 ヤマハ FZ25
22/8に大型二輪取得してしばらく125ccスクーターで我慢するつもりでしたが、ヤマハの ...
スズキ アドレス110(FI) 初代原付二種 (スズキ アドレス110(FI))
周りの影響でバイクが乗りたくなったのと 副業でウーバイーツと出前館やりたいなと思い、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation